人体からの浮遊粉塵・微生物発生量に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For developing a practical method that can control the amount of dust and microbiological particles produced from the human body, total amount of production and the amount of airborne particles have been measured in different levels of clothing cleanliness and activities. The results showed that amount of airborne dust particles was correlated well with thatof airborne microbiological particles when particle diameter was 2μm and 5μm, regardless of clothing worn. Inaddition, analyses demonstrated that amount of dust and microbiological particles produced from the human body may be reduced by consistent cleanliness of clothing worn.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-02-28
著者
-
垣鍔 直
名城大学理工学部環境創造学科
-
垣鍔 直
足利工業大学
-
正田 浩三
東京美装興業株式会社
-
杖先 寿里
名城大学
-
正田 浩三
東京美装興業技術開発センター
-
正田 浩三
東京美装興業(株)技術管理部
-
垣鍔 直
名城大 理工
-
垣鍔 直
名城大学理工学部
-
正田 浩三
東京美装興業(株)
-
正田 浩三
東京美装興業
関連論文
- 体温のサーカディアンリズムを考慮した夏期の睡眠時の温熱環境条件の評価
- 463. 長期間に及ぶライフセービング活動中のストレス因子について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 40043 ビル清掃従事者の疲労と労働限界に関する研究 : その2(におい・作業能率,環境工学I)
- 40458 ビル清掃作業における労働負担に関する調査(作業環境,環境工学I)
- 一般空調用エアフィルタの洗浄再使用に関する研究-その1 洗浄システムの提案とその効果-
- 表面色の好みの性差および季節差に関する実験的研究
- 気温が色温度の好ましさに及ぼす影響
- 84. 色温度の好ましさと気温の関係((5)照明計画)
- 心理・生理反応から評価した好みの色温度と室温の組み合わせに関する実験的研究 : その2 照度が200ルクスの場合の好みの色温度の季節差
- 心理・生理反応から評価した好みの色温度と室温の組み合わせに関する実験的研究 : その1 照度が1,500ルクスの場合の好みの色温度の季節差
- 4717 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その3 温熱条件に関する測定およびアンケート調査
- 4716 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その2 在室者の環境レスポンスに関するアンケート調査
- 4715 建築環境管理のための室内環境評価に関する総合的研究 : その1 室内環境評価の視点について
- 薄層屋上緑化ユニットの熱的性能に関する実験的研究
- 41026 日進香久山団地の環境調査 : その5.2001年〜2002年の実測調査の結果(気象データ(2), 環境工学II)
- 4713 ビルメンテナンスのためのバックアップシステム(その2) : 設備管理作業について
- 4235 ビルメンテナンスのためのバックアップシステム(その1) : 清掃作業について
- 5394 ビル管理業務における中高年齢者の事故防止に関する研究(その1) : 清掃作業における労働実態調査 清掃作業、中高年齢者、ビルメンテナンス
- KII-7 寒冷暴露に対する生理・心理反応の加齢・性差の影響に関する考察
- I-10 朝の高照度光パルスが生理量と心理量の日内リズムに及ぼす影響
- 心理・生理反応から評価した好みの色温度と室温の組み合わせに関する実験的研究 : その3 照度が1,500ルクスの場合の中年女性の好みの色温度の季節差
- 暑がり・寒がりの要因分析に関する研究
- 40028 オフィスビル内における美観度評価に関する研究(その2)(各種建物の評価,環境工学I)
- 41457 ビルの清掃作業による環境汚染に関する調査(化学物質実態調査,環境工学II)
- ビルの清掃作業による環境汚染に関する調査
- 人体からの浮遊粉塵・微生物発生量に関する研究
- 40388 ビル清掃従事者の疲労と労働限界に関する研究(環境ストレス・サーカディアンリズム, 環境工学I)
- 41078 オフィス内の快適温熱環境の季節差・性差・時間差(室内環境と快適性・小学校の熱環境,環境工学II)
- 41483 清掃用具からの発塵に関する研究(空気環境実測・評価,環境工学II)
- 41413 カーペットの汚染評価に関する研究 : その3 汚染度の主観評価(臭気・粉度・NOx,環境工学II)
- ビル清掃業務に従事する中高年就労者の業務災害に関する調査
- 4030 清掃作業の環境影響に関する調査研究 : カーペット洗浄の室内影響 その2(環境工学)
- カーペットの汚染評価に関する研究 : その2 通行量と集塵量(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41462 清掃作業の環境影響に関する調査研究 : カーペット洗浄の室内影響(粒子汚染,環境工学II)
- ビル清掃業に従事する中高年齢者の体力と業務災害の調査
- 清掃従事者の住環境調査
- ビルメンテナンス業に従事する中高年就労者の心理的及び生理的負担の評価に関する研究
- 小規模オフィスビル内環境の評価方法に関する研究
- 40295 ビルメンテナンス業の事故分析 : 清掃業務災害とヒヤリ・ハット報告から
- ビルメンテナンスのためのバックアップシステム(その3)
- 41307 暑熱条件における相対湿度が人体の生理・心理反応に及ぼす影響(湿度・その他,環境工学II)
- 41441 大学内のトイレの汚染度と汚れ度に関する調査研究(建築物衛生,環境工学II)
- 心に響く音楽のために : 指揮者が語る、音楽と建築(異分野訪問)
- 41223 睡眠時の冷房条件が心理・生理反応に及ぼす影響に関する実験的研究 : その2.室温を28℃一定とした時の湿度の違いの影響(睡眠・年齢,環境工学II)
- 睡眠時の冷房条件が心理・生理反応に及ぼす影響に関する実験的研究 : その1. 間欠冷房と連続冷房の比較(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40414 中高年齢の女性を対象にした冷房環境条件の評価実験
- 40404 心理・生理的反応による冷房環境条件の評価実験
- 40345 室温をステップ変化させた時の人体の生理・心理反応に関する実験的研究 : その1.冷房時の相対湿度の違いによる熱ストレスの評価(温熱環境)
- 4157 室内環境条件と結露水量
- 41228 照度と室温の複合条件が昼食後の眠気に及ぼす影響に関する実験的研究(複合・その他,環境工学II)
- 大規模緑地が周辺の局所気候に及ぼす影響
- 局所温風曝露による心理・生理反応に関する実験的研究
- 代謝と放熱の時間差に関する実験的研究
- 41222 着衣の吸汗量の推定に関する実験的研究(湿度,環境工学II)
- 暑熱曝露時の蒸汗・発汗反応の季節差に関する実験的研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 周壁色と室温の違いが心理・生理反応に及ぼす影響に関する実験的研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41202 外張断熱通気工法住宅の小屋裏における結露発生の実態調査(結露(1), 環境工学II)
- 41072 外張断熱通気工法住宅の断熱・気密性能に関する実験的研究(断熱(1), 環境工学II)
- 40398 体組成を考慮した放熱量の実測
- ビルの清掃作業による環境汚染に関する調査
- 40008 夏期の睡眠時に室温を変動させた時の睡眠の質に関する評価(感覚・知覚,環境工学I)
- 41205 夏期における睡眠時の好みの冷房条件(睡眠環境,環境工学II)
- 人間-生活環境系学会30周年を迎えて(人間-生活環境系学会30周年記念)
- 41025 夏期におけるパッシブ集合住宅の住戸内温熱環境の調査(熱容量と室内環境, 環境工学II)
- 団地の微気候形成に及ぼす要因分析に関する研究
- 団地の微気候形成に及ぼす要因に関する分析
- 40450 表面色と室温の複合影響に関する実験的研究(光環境,環境工学I)
- 開発中の団地内気候に関する調査研究 : 1994年-1998年における調査結果
- 開発中の団地内環境に関する住民の意識調査 : 1994年-1998年における調査結果
- 夏期の睡眠時における気流曝露の影響に関する実験的研究
- 夏期の睡眠時における最適な冷房条件に関する実験的研究
- 団地内の局所気候の形成に関する調査研究
- 湿度が人体の生理・心理反応に及ぼす影響に関する実験的研究 : 冬期の実験の結果
- 若年女性の日常着衣と気候との関係に関する調査
- 暑がり・寒がりに関する調査研究 : 最近の調査と過去の調査結果の比較
- マイナスイオン及びプラスイオン曝露による人体への影響に関する実験的研究
- 残り湯を用いた床暖房システムの実用化に関する実験 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41461 残り湯を用いた床暖房システムの実用化に関する基礎的実験
- 41227 色温度と室温の複合条件評価に関する実験的研究 : その4.30歳〜40歳代女性の好みの条件 : 200ルクスにおける冬期の実験(複合・その他,環境工学II)
- 着衣のゆとりが人体の有効放射面積と形態係数に及ぼす影響に関する研究 : 2. 青年男子被験者を用いた立位姿勢の場合
- 着衣のゆとりが人体の有効放射面積と形態係数に及ぼす影響に関する研究 : 1 青年女子被験者を用いた立位姿勢の場合
- 暑がり・寒がりに関する調査研究
- 緑化屋根の熱的性能評価 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41258 屋上緑化の熱的性能に関する研究(日射遮蔽,環境工学II)
- 40403 温熱的中立から暑熱環境へ暴露した時の人体の心理・生理反応(温熱生理・行動,環境工学I)
- 40409 色温度と室温の複合条件評価に関する実験的研究 : その2. 30歳〜40歳女性の好みの条件
- 色温度と室温の複合条件評価に関する実験的研究 : その3. 30歳〜40歳代女性の好みの条件-200ルクスにおける夏期の実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41124 住宅における夏期のエアコン利用に関する実態調査(熱環境(3),環境工学II)
- 開発中の団地内気候に関する調査研究
- 精神としての民家 : 現代の住まいが忘れたこと
- 建材汚染の除去効果に関する調査研究 (第39回建築物環境衛生管理全国大会より 斯業界から4題の研究発表)
- 建物内の汚れ度と汚染度の関連性と汚染除去に関する研究
- 21年度ビルメンテナンス研究報告 建物内の汚れ度と汚染度の関連 それらの汚染除去に関する研究 ((公社)全国ビルメンテナンス協会研究助成事業によるビルメンテナンス研究報告)
- 研究発表部門【優秀賞】 オフィスビル内における美観度評価に関する研究(その2) (平成23年度 ビルメンテナンス研究発表賞・事例発表賞 : 2つのビルメンテナンス研究・事例を顕彰)
- 41335 建物内の汚れ度と汚染度の関連性に関する研究(建築設備と空気質,環境工学II)
- 41419 建物内の汚染度とその除去に関する研究(建築物の空気汚染,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7-7 室温と表面色の複合条件評価に関する実験的研究 : その1 夏期における好みの表面色の評価(セッション7 温熱環境,「都市」と「自然」の共生)
- O-22 睡眠時の湿度条件が心理・生理反応に及ぼす影響に関する実験的研究(セッション3-生理心理,「環境共生」と「安全・安心」の生活環境)
- 7-6 暑熱曝露時の着衣を介しての蒸汗・発汗過程の推定に関する実験的研究 : その1.冬期における実験結果(セッション7 温熱環境,「都市」と「自然」の共生)
- 4-3 清掃作業中における労働負担分析(セッション4 エクセルギー、リサイクル,「都市」と「自然」の共生)