構造異性体を有するケミカルドラッグ成分の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Drugs that have a pharmacological effect similar to legal drugs such as narcotics and stimulants are available in the market and widely used. 5-methoxy-N, N-di-iso-propyl-tryptamine (5MeO-DIPT) and α-methyl-tryptamine (AMT) were categorized as narcotics and were specified as legal drugs in April 2005, and also 2,5-dimethoxy-4-n-propylthio-phenethylamine (4C-T-7) and N-methyl-α-ethy-3,4-methylenedioxy-phenethylamine (MBDB) were categorized as narcotics and were specified as legal drugs in April 2006, in Japan. We are analyzing these chemical drugs by investigating the market research. It is recognized that during the analysis of chemical drugs, drugs that resemble a structural isomer of a target substance, such as 5MeO-DIPT and 5-methoxy-N, N-di-n-propyl-tryptamine (5MeO-DPT) or 4C-T-7 and 2,5-dimethoxy-4-iso-propylthiophenethylamine (4C-T-4), should be distinguished. The results of TLC, IR, GC-MS and HPLC analyses were compared. 5MeO-DIPT and 5MeO-DPT could be distinguished by TLC and HPLC analyses, but not by IR and GC-MS analysis. The drugs 4-hydroxy-N-methyl-N-iso-propyl-tryptamine (4HO-MIPT) and 4-hydroxy-N, N-di-ethyl-tryptamine (4HO-DET) or could not be distinguished. Moreover, the isomers of 4-hydroxy-N-methyl-N-n-propyl-tryptamine (4HO-MPT) was not found to be present. Thus, we have demonstrated that the chemical drug could be distinguished from each other, and we have also shown that NMR data is essential for the analysis.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
小島 尚
神奈川県衛生研究所理化学部
-
土井 佳代
神奈川県衛生研究所理化学部
-
宮澤 眞紀
神奈川県衛生研究所
-
小島 尚
神奈川県衛星研究所 薬事毒性科
-
小島 尚
横浜市衛生研究所
-
藤井 寿
神奈川県産業技術センター
-
土井 佳代
神奈川県衛生研究所
関連論文
- 健康食品に添加されていた経口血糖降下薬グリベンクラミドの検出事例
- 桑葉抽出物のラットにおける90日間反復混餌投与毒性試験
- 医薬品等に見られた異物検査事例について
- フユアオイを含む健康茶に含まれるセンノシドの由来
- センナ茎含有の健康食品に含まれるセンノシドの由来について
- コレステロール食摂餌ウサギにおける柔葉抽出画分の脂質代謝に及ぼす影響
- 高速液体クロマトグラフィーによる歯磨中のクロルヘキシジンの定量
- 薬物乱用防止講話における高校生の意識について--統計手法を用いた考察 (健康増進と疾病予防に関する調査研究)
- 性成熟時のマウス精巣におけるトリブチルスズ化合物の影響
- 21-P1-040 アレルゲン性を指標とした食情報のデータベース化と食教育への活用(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- 318.雌雄高血圧ラットの赤血球浸透圧抵抗性に関する検討
- 健康茶から検出された加工センナに関する検討
- 加齢によるラット血中プラスミンおよびプラスミン阻害活性の性差におよぼす影響について
- 470.加齢による雌雄ラットの線溶系酵素活性の変動について
- L-N-ニトロアルギニンの脳卒中易発症高血圧ラットにおける卒中発症に及ぼす作用の性差
- 違法薬物の変遷と現状 (特集 薬物・毒物中毒)
- 高温加圧調理における魚類アレルゲンの低減に関わる因子の検討
- 思春期の薬物汚染とインターネット
- 構造異性体を有するケミカルドラッグ成分の分析
- ウサギ静脈内投与による桑葉の線溶系活性に及ぼす作用
- ラパス貝の苦い話
- L-N-ニトロアルギニン誘発高血圧ラットにおける血液凝固・線溶系の検討
- 加齢による高血圧ラットの赤血球浸透圧抵抗性の変化
- コレステロール食摂餌ウサギにおける桑葉の脂質代謝に及ぼす影響
- いわゆる「ホスピタルダイエット」類似製品におけるGC-MS法及びLC-MS-MS法を用いた含有医薬品成分の分析
- 違法薬物の薬物代謝酵素Cytochrome P450による立体選択的代謝解析
- 健康茶に含まれるCassia属植物の識別に関する検討
- 健康茶に含まれるCassia属植物の識別に関する検討
- In Vivo Screening of Illegal Drug