本学学生の体力に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1975年5月と12月に1・2年次生を対象に実施した体力テスト(種目は,握力,背筋力,腕立伏臥腕屈伸,立幅跳,棒反応時間,開眼片足立ち,立位体前屈,肺活量の8種目)の結果を,男子学生について検討してきたところを以下に要約する。本学男子学生の体力は,全国標準値に比べて次のような状況を呈している。(1)筋持久力,敏捷性は優れているが,(2)瞬発力,肺換気能力はやや劣っている。(3)筋力,平衡性,柔軟性は劣っている。体力の変動現象については,2年次生では一般的傾向とみることができるが,1年次生は,この年令では上昇傾向が一般的であるのに,下降傾向を呈した。種目別にみると,学年当初劣っていた種目が向上する傾向を示し,優れていた種目では下降する傾向がみられた。したがって,全体としては平均化の傾向を示し,体力的刺激としての正課体育実技の役割がこの点で一定の成功をおさめている。しかしながら,体力的に高水準の者については授業のみでは不十分であり,今後,授業以外の生活空間での体育活動を指導する必要が確認された。
- 1977-02-28
著者
関連論文
- 唐辛子摂取および高濃度酸素吸引の併用が有酸素運動時のエネルギー代謝に及ぼす影響
- 換気量、心拍数および血中乳酸値からみた高濃度酸素発生器の疲労回復効果
- 49.筋収縮の違いが呼吸循環応答に及ぼす影響 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 091国C24 ラグビーA級レフリーの試合中における動きと体力に関する研究 IV : ルール改正に伴う運動強度の変化
- 091国C23 ラグビーA級レフリーの試合中における動きと体力に関する研究 III : ルール改正に伴う動きの変化
- 0912113 ラグビーA級レフリーの試合中における動きと体力に関する研究 : I ビデオレコーダーによる行動パターンの分析
- 097G10110 2次元DLT法を用いたバドミントンゲームのゲーム分析 : 高校生のゲーム中の移動距離と移動時間について
- 横浜商科大学学生の体力の現状
- 呼気ガスの特性からみたスキー滑走中の運動強度
- 体操研究II : 上肢・頸の運動と胸郭の拡張との関係
- (体操研究第2報)上肢・頸の運動と胸部の拡張との関係 : Impedance Plathysmographyによる分析 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 砂地ジャンプにおける足底屈動作の貢献率
- 砂の抗力を生かした簡易筋力トレーニングの可能性
- 運動後の高濃度酸素疑似吸引が呼吸数および心拍変動に及ぼす影響
- 本学学生の体力に関する研究
- 最近の大学生の肺活量について : 標準値とのズレを中心に
- アメリカにおけるレクリエーション教育 : 大学教育のカリキュラムを中心として
- 大学生の日常関心と大学の役割 : 横浜商科大学学生生活実態調査を中心として
- "キックボード"は歩行やランニングよりも楽か?
- 081O06 大学生は体力テストをどう考えているか
- KNOWLEDGE OF CARDIORESPIRATORY FITNESS EXERCISE AMONG JAPANESE PEOPLE
- 健康・体力づくりと知識教育大学新入生知識テストの結果から
- Understanding of Physical Fitness Terminology and Exercise Habits : Comparing Cases in America and Japan
- 1311712 横浜市スポーツセンター利用者のスポーツ活動と体力に関する意識と実態
- 中村敏雄著, 「近代スポーツ批判」, 昭和四十三年九月 二〇〇円, 三省堂刊
- アルティメット競技の室内競技化の試みとその運動強度
- 体育授業を組み込んだ大学行事 : ピッツバーグ大学ブラッドフォード校のカヌー旅行プログラム
- 大学生の皮下脂肪厚とBMI
- 健康・体力づくりに関する学習と運動部経験 : 大学新入生に対する知識テストの結果から
- 糖尿病患者の体力について
- 大学生の肥痩意識と体格
- 大学生の年間体力変動
- 「ラジオ体操」についての史的考察 (その2) : 学校体育との関係 : 3. 体育史に関する研究
- 「ラジオ体操」についての史的考察 : 歴史的研究