発達障害者支援法の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「発達障害者支援法」は2004年11月に制定されたが、その背景には戦後のわが国の障害者福祉・障害児教育をめぐる様々な変遷があった。その意味でも遅きに失した感があり、その内容からも「理念法」的な性格が見られる。しかしながら、「発達障害」という障害に焦点を当て、その存在と対応の必要性を提起した点では、重要な意味を持っているといえる。その内容の柱は、発達障害の早期発見・早期対応、学校教育における支援、就労の支援と自立及び社会参加のための生活全般にわたる支援にある。分野としては、保健・医療、教育、労働、社会福祉にわたる総合的対応策を講じることを目的としている。拙論は、これらの各分野ごとに関係条文を整理しながらそれぞれの課題を整理したものである。いずれの分野においても重要な課題は、専門家の養成と専門機関・施設の整備であり、またそれを利用するための経済的保障である。その意味でも、今後の実践を踏まえた制度の再構築が重要課題といえる。
- 2006-06-24
著者
関連論文
- 発達障害者支援法の意義と課題〈特集:特別ニーズと教育・人権の争点〉
- 発達障害者支援法の研究
- 「特別支援教育」のあり方を考える
- 発達障害児とその保護者への支援の必要性
- "ひかりのさとの会"の研究
- "愛光園"の理念と実践の研究
- 養護施設将来構想の検討
- 精神衛生法の研究
- 運動体としての共同作業所
- 生活施設の機能とノーマライゼーション (生活施設とノーマライゼーション)
- 障害者実態調査における集計・分析方法の課題
- 発達障害支援プログラムにおける粗大運動活動の意義
- タイトル無し