II-B-27 ラット耳小骨関節の免疫組織化学(感覚器,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-29
著者
-
小宗 静男
九州大学医学部耳鼻咽喉科
-
小宗 静男
九州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
大橋 充
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門耳鼻咽喉科学分野
-
坪井 康浩
宮崎大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
菅沼 龍夫
宮崎大学医学部解剖学講座超微形態科学分野
-
菅沼 龍夫
宮崎大学 医学部 解剖学第二
-
菅沼 竜夫
鹿児島大学
-
大橋 充
宮崎大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
井手 惣幸
宮崎大学 医学部 解剖学第二
-
井手 惣幸
宮崎大学医学部解剖学講座超微形態科学分野
関連論文
- 夜間救急診療における眼振記録の試み
- 中耳手術の基本手技-鼓膜形成術と乳突洞削開術
- 脳磁図の聴覚系への応用-可能性と限界-
- 当科における上顎洞癌症例の臨床的検討
- 可動部舌癌に対する pull through 手術術後局所合併症の検討
- 小児難治性誤嚥に対する喉頭気管分離術
- 小児に対する喉頭気管分離術
- 小児の気管切開 : 当科における手術適応と予後の検討
- 嚥下障害・呼吸障害を来たした原因不明の高度咽頭狭窄症例
- 健常声帯に対する放射線照射の音声への影響
- 輪状咽頭筋切断術無効例の検討
- 頸部郭清術の嚥下機能に対する影響
- 小児声門下狭搾の検討
- 小児滲出性中耳炎の予後について : 鼓膜チューブ留置症例の検討
- 剣道による感音難聴における精密聴力検査
- TRT施行後のMCL・UCL検査の変化
- 聴力に異常のない聴覚過敏患者における内耳機能検査の特徴
- 3次元リアルタイム画像更新が可能な耳鼻咽喉科手術ナビゲーションシステムの開発
- 経迷路的聴神経腫瘍摘出術後の顔面神経麻痺について
- Multifrequency admittancemetry (MFA) を用いたメニエル病診断の有用性
- 蝸牛瘻孔症例について
- リアルタイム型術中ナビゲーション支援の耳科手術におけるメリット
- 顔面神経減荷術と術後聴力変化
- 当科における canal wall down 症例の検討
- モルモット蝸牛ダイテルス細胞のK電流の電気生理学的特性
- モルモット蝸牛内有毛細胞カリウム電流の不活性化過程 : 回転別による差異
- GM3合成酵素(SAT-I)ノックアウトマウスにおける前庭の機能と組織学的検討
- 好酸球性中耳炎に対するトシル酸スプラタスト倍量投与の効果
- 人工内耳と同側の補聴器装用について
- 人工内耳挿入術前のプロモントリー検査と術後聴力
- 耳鳴症例に対する脳磁図評価の試み
- 耳科領域でのコンピュータ外科手術の応用と展望
- 小児心因性難聴の検討
- 当科における鼻咽腔閉鎖不全症例の検討
- 大唾液腺腫瘍551例の臨床病理学的検討
- 「高度難聴児療育への取り組み」司会のことば
- 真珠腫性中耳炎に対する乳突腔充填術後に生じた真珠腫再発について
- 下咽頭癌の治療戦略 : 放射線治療の立場から
- 聴器関連腫瘍の取り扱い : 良性腫瘍
- PPARγを介した中耳真珠腫形成および進展の機序の検討 : integrin 発現との相関について
- 錐体尖端真珠腫
- 頭頸部扁平上皮癌に対する経口抗癌剤と放射線同時併用療法
- 肺炎球菌由来PG-PSの中耳粘膜および気道粘膜上皮細胞の増殖に及ぼす影響について
- 耳硬化症の術後聴力長期成績
- スポーツ外傷コンタクトスポーツによる耳の外傷
- 気管形成におけるチタンメッシュの利用
- モーター蛋白 prestin の糖鎖が電気生理機能に与える影響
- ラット耳嚢におけるインテグリンの発現とその役割について
- 鼓室硬化症によるアブミ骨固着に対するアブミ骨手術後の聴力の推移
- 宮崎県における耳硬化症疫学調査
- 中心穿孔性真珠腫の検討
- 両側ムンプス難聴に対する人工内耳成績の検討
- 術中ナビゲーションの耳科手術応用の試みと人工内耳症例への使用経験
- 高位頚静脈球と片側性先天性高度難聴との関連性 : 当科症例における検討
- 脂質代謝酵素SAT-Iノックアウトマウスにおける内耳機能及び形態の検討
- 蝸牛有毛細胞トランスデューサー電流に対するアミノ配糖体系抗生物質の作用 : 細胞内への取り込みについて
- 人工内耳装用者における感度と聞き取りとの関係
- 人工内耳装用者の客観的評価と主観的評価
- 感音難聴の程度による各内耳機能検査の陽性率の比較
- LIMキナーゼと cofilin による外有毛細胞運動能制御
- 真珠腫性中耳炎症例に発生した traumatic neuroma の一例
- ビリルビンによる聴覚中枢神経シナプス応答の発達変化 : シナプス後電流の decay time への影響
- 脱分極刺激で惹起される内有毛細胞トランスデューサー様膜イオン電流のカルシウム依存性
- 輻輳誘発性振り子様眼振の1症例
- 内耳における乳酸の役割
- ラット蝸牛有毛細胞における rootlet の電顕超微構造
- 耳科領域における拡大手術と縮小手術 : 側頭骨扁平上皮癌
- 高齢難聴者における聴覚に関する自己評価
- 職場騒音と騒音性難聴の実態について特に従業員数50人未満の小規模事業所における騒音の現状と難聴の実態調査
- 福岡市立心身障害福祉センターにおける軽・中等度難聴児の検討
- 宮崎県の一企業における耳硬化症(疫学)調査
- 穿孔縁より筋膜を挿入する鼓膜形成術 : interlay 法の手術成績
- 前半規管内のルートから進展した錐体尖膿瘍の一症例
- 好酸球性中耳炎におけるサイトカインの検討
- めまい, 難聴を発症した one-and-a-half 症候群の1例
- ビデオ解析により内耳外有毛細胞運動能を定量する手法
- 早期舌癌に対する手術療法の治療成績 : 放射線治療との比較
- Obliterative otitis media の臨床的、病理学的検討
- 特異な経過をたどった側頭骨 verrucous 腫瘍の一例
- 3次元リアルタイム動き補正機能を有する耳科ナビゲーションシステム
- 仮想CT作成機能を有する耳科ナビゲーションシステムの開発(セッション2(手術支援・アトラス))
- モルモット蝸牛ダイテルス細胞のK電流の電気生理学的特性
- 司会のことば
- 会長挨拶
- 司会のことば
- 司会のことば
- 可動部舌癌に対する pull through 手術術後局所合併症の検討
- 瘻孔部位同定に苦慮した側頭骨髄膜脳瘤症例
- 人工内耳埋込術を支援する低侵襲手術ナビゲーション技術の開発
- 顔面神経麻痺のない側頭骨内顔面神経鞘腫の一例
- II-B-27 ラット耳小骨関節の免疫組織化学(感覚器,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 多発脳神経症状を呈した Hunt 症候群で発症したHIV例
- 抗カルジオリピン抗体陽性を示した急性感音難聴
- マスキング音を用いた耳鳴関連脳活動の測定
- 顔面痙攣に伴う耳鳴症例の検討
- 私の経験した最悪の手術症例
- 当科における末梢性顔面神経完全麻痺症例の治療成績
- ドレナージと意図的浅在鼓膜形成が奏効した頭蓋内巨大コレステリン嚢胞症例
- 人工内耳埋込における低侵襲ナビゲーション手術をルーチン化する試み
- 耳鼻咽喉科日常診療における顕微鏡画像重畳ナビゲーションの臨床応用の試み