P-132 粘液線維肉腫の一例(骨軟部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2006-03-22
著者
-
片岡 寛章
宮崎大学医学部腫瘍・再生病態学
-
花牟禮 富美雄
宮崎社会保険病院検査部
-
片岡 寛章
宮崎大学医学部病理学講座腫瘍・再生病態学分野
-
佐藤 勇一郎
宮崎大学医学部病理学講座構造機能病態学分野
-
佐藤 勇一郎
宮崎医科大学 医学部 病理学 第一講座
-
末川 智子
宮崎社会保険病院検査部
-
野口 裕史
宮崎社会保険病院検査部
-
片岡 寛章
宮崎大学医学部病理学講座腫瘍再生病態学分野
-
佐藤 勇一郎
宮崎大学医学部病理学構造機能病態学分野
関連論文
- 外傷性肝細胞癌破裂に対し肝動脈塞栓術を施行後切除した1例
- 58 子宮内膜癌における腹膜洗浄細胞診 : 組織型別での検討
- 肝血管筋脂肪腫の1例
- 肝内胆管の限局性拡張を契機に切除された微小肝内胆管癌の1例
- 肉腫様変化を伴った下部胆管癌の1例
- P-2-300 外傷性肝細胞癌破裂に対し肝動脈塞挫折を施行し,7か月後に切除した1例(肝癌 臨床2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RSF-003-1 肝細胞癌術後にAFP高値を契機として発見されたAFP産生胃癌の1切除例(胃癌,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 甲状腺異型腺腫の1例
- DP-003-5 肝細胞癌におけるhepatocyte growth factor activator inhibiter type1(HAI-1)の発現と予後および術後無再発生存率との相関(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-649 原発不明の肺門縦隔リンパ節転移癌の2例(症例8, 第47回日本肺癌学会総会)
- 原発性非小細胞肺癌における^Tl SPECTの縦隔リンパ節転移予測能の検討
- 膵管非癒合を合併し腹側膵に限局した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例
- 腹腔内出血を呈した大網肉芽腫(Braun腫瘤)の1例
- 腔内超音波検査(IDUS)が肝門部胆管癌の skip lesion 診断に有用であった1例
- 消化管穿孔で発症した続発性アミロイドーシスの1例
- 示I-261 両側副腎、両側肺転移に対して外科的治療を繰り返しながら65ヶ月の長期生存を得ている肝細胞癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 異型線維黄色腫の1例
- 動脈硬化巣における血栓形成の病理
- 若年者における冠状動脈硬化の発生・進展
- 組織因子と血栓
- 家兎大動脈内膜肥厚および培養大動脈平滑筋細胞増殖における複方丹参の影響
- 原発性心房神経鞘腫の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- Invasive micropapillary carcinoma 成分を伴った原発性大腸癌の1例
- OP-252-3 肝細胞癌におけるhepatocyte growth factor activator inhibiter type 1(HAI-1)の発現と予後および術後無再発生存率との相関(肝基礎研究-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- S状結腸に認められた特発性腸管嚢胞様気腫症の1例
- Mixed epithelial and stromal tumor of the kidney の1例
- 解剖学的違いからみる (特集 心・脳・末梢血管イベントにおけるリスクの違いを極める)
- 心筋梗塞の発症における凝固系の関与と病理像から見た抗凝固療法のポテンシャル (特集 循環器疾患と抗凝固療法--最近の話題) -- (冠動脈疾患・深部静脈血栓症)
- Amniotic band による臍帯狭窄を伴った子宮内胎児死亡の1剖検例
- 動脈硬化と血栓症
- P-2 術中細胞診で診断し得た乏突起膠腫成分を伴う膠芽腫の1例(脳・頭頸部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-154 当院における術中胸腔洗浄細胞診の現状(中皮・体腔液(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 6 術中診断にて髄膜腫と神経鞘腫との鑑別に細胞診が有用であった3例(脳・頭頸部1(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-90 アメーバ性髄膜脳炎の1例(脳・頭頸部-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 308.Chordoid meningiomaの2例(脳・頭頸部7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 頭蓋内に発生した軟骨肉腫の1例
- P-12 副乳原発が考えられたcarcinosarcomaの一例(乳腺1-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 診療 腱鞘巨細胞腫(giant cell tumor of tendon sheath)のMR像
- E. coliによる急性腎盂腎炎から細菌関連血球貪食症候群をきたした1剖検例
- 肝転移を伴った結腸癌と腎癌の同時性重複癌の1例
- WS-10-7 大腸直腸sm癌における臨床病理学的検討 : 高分化型と中分化型の比較(ワークショップ10 大腸中分化型腺癌への対応,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-132 粘液線維肉腫の一例(骨軟部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 181 腸管型T細胞性リンパ腫の一例(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 粘液産生胆管腺腫の1切除例
- O-1-207 肝細胞増殖因子活性化因子(HGFA)ノックアウトマウスを用いた肝再生・肝障害モデルの検討(肝 再生,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 穿刺吸引細胞診で甲状腺良性病変を疑った副甲状腺癌の1例(甲状腺2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 141 脱分化型脂肪肉腫の一例(骨・軟部4)
- 328.ヘルニア嚢に認められたmesothelial hyperplasiaの1例(中皮・体腔液3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 246.穿刺吸引細胞診にて多数の花弁様多核細胞を認めた脂肪腫様脂肪肉腫の1例(骨・軟部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 軟部 Malignant rhabdoid tumor の1例
- 肝血管筋脂肪腫の1例
- PP-304 ヒト組織カリクレインによる hepatocyte growth factor activator zymogen (pro-HGFA) およびpro-HGFの活性化(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-062 腎細胞癌におけるHGF (hepatocyte growth factor) 活性化関連因子の発現量と臨床病理学的意義(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 臍帯異常 (特集 胎児死亡と胎盤病理)
- 心嚢液に発生したHHV-8感染陰性 primary effusion lymphoma の1例
- 原発性トルコ鞍部神経芽腫の1例
- ラブドイド形質を伴う肺大細胞癌の1例
- 男性副乳癌の1例
- 子宮頸部腺様基底細胞上皮腫と子宮類内膜腺癌が併存した1例
- 母体の cytomegalovirus (CMV) IgG Avidity Index が低値を示した胎内CMV感染症の胎児・新生児経過
- 卵巣粘液嚢胞腺腫より発生した大細胞神経内分泌癌の1例
- 膵頭十二指腸切除および肝S4下S5切除術にて治癒切除した, 胆嚢癌胆管内播種と考えられた1例
- 胆管への表層進展により再切除した十二指腸乳頭部早期癌の1例
- 卵巣純粋型絨毛癌の1例
- 腹腔内出血を呈した大網肉芽腫(Braun腫瘤)の1例