(58) インド西部地震復興プロジェクト(5 共同研究,I 研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2004-01-09
著者
-
久保 哲夫
Edm
-
亀田 弘行
独立行政法人防災科学技術研究所EDM
-
亀田 弘行
EDM
-
プリード ネルソン
EDM
-
酒井 久和
EDM
-
酒井 久和
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
新井 洋
国土技術政策総合研究所建築研究部
-
酒井 久和
防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター
-
酒井 久和
広島工業大学工学部建築学科
-
酒井 久和
若築建設(株)技術本部技術研究所
関連論文
- 21147 免震化超微細加工・製造施設の生産機能維持性能 : (その2)FPD製造装置の振動台実験(免震微振動解析,構造II)
- 21123 小千谷市内の住宅被災地域における表層地盤の非線形震動増幅特性の評価(地盤振動(5),構造II)
- 21346 新潟県中越沖地震における柏崎市西本町の木造住宅被害の要因分析(地震被害(3),構造II)
- (8)アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)地震防災フロンティア研究(1プロジェクト研究)
- (10) アジア・太平洋地域に適した地震等の災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 地震防災フロンティア研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 清水寺参道の石積み擁壁の耐震性評価 (木造文化都市の災害脆弱性と防災)
- GISを用いた新潟県中越地震における水道管の被害分析
- 21283 新潟県中越地震における水道配水管被害と地形分類の関係(新潟県中越地震(1),構造II)
- 微動のH/Vスペクトルと地質構造モデルから推定されるつくば市周辺の地盤構造モデル
- 2007年能登半島地震における被災木造建物の耐震性能と地域特性の評価
- (53) 防災科学技術に関する研究教育(5 共同研究,I 研究活動)
- 21146 免震化超微細加工・製造施設の生産機能維持性能 : (その1)装置設置床の地震応答解析(免震微振動解析,構造II)
- 21140 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その5) 想定新東海地震による強震動の再評価(地震動予測 (1), 構造II)
- 21139 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その4) 内陸の想定地震による濃尾平野の強震動予測(地震動予測 (1), 構造II)
- 原子炉建屋の地震応答解析モデルに関する検討 : 改良格子型モデルについての検討, 尾之内厚志, 平木隆文, 兼近 稔, 草間和広, 137
- 天然ゴム系積層ゴムの限界性能に関する研究 : その2 高面圧領域における追加試験, 坂口達, 高山峯夫, 93
- 23206 架構の設計強度を変動因子とする靭性型R/C造中層建物の柱変動軸力(柱(5),構造IV)
- 21504 強震地震時のR/C構造物の弾塑性応答と系で消費されるエネルギーの相関(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21264 豊田市における建築行政推進のための強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21473 地震応答解析による耐震診断保有性能基本指標の検証(応答特性とその評価(2),構造II)
- 地盤と構造物の動的解析と構成モデル(2)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 地盤と構造物の動的解析と構成モデル(1)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 2007年能登半島地震の震源域における最大地動速度の評価と木造住宅被害の要因分析
- 21091 2007年能登半島地震における門前町走出の最大地動速度の推定(2007年能登半島地震(2),構造II)
- (8)ピロティ建物の崩壊メカニズムの解明及び地震被害を軽減する変形配分型構造の開発((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21204 区間線形復元力を有する多自由度系の瞬間剛性の算定法(応答特性とその評価(4),構造II)
- 20030 地盤との動的相互作用を考慮した履歴型構造物の降伏せん断力(損傷)分布に関する研究
- (7)日米共同研究による都市地震災害の軽減((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (58) インド西部地震復興プロジェクト(5 共同研究,I 研究活動)
- (3) 日米共同研究による都市地震防災の軽減((5) 科学研究費補助金による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (60) インド西部地震復興プロジェクト(5 共同研究,I 研究活動)
- (59) 地震防災力の向上/タイ(5 共同研究,I 研究活動)
- (58) 地震防災のための科学技術に関する研究教育/インド(5 共同研究,I 研究活動)
- (57) 地震防災のための科学技術に関する研究教育/アメリカ(5 共同研究,I 研究活動)
- (56) 防災科学技術に関する研究教育/カナダ(5 共同研究,I 研究活動)
- (55) 防災科学技術に関する研究教育/アメリカ(5 共同研究,I 研究活動)
- (54) 防災科学技術に関する研究教育/中国(5 共同研究,I 研究活動)
- k アジア太平洋地域に適した地震等の災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (3) 地震防災フロンティア研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 陽な漸化式を用いた剛性変化時刻の推定並びに地震応答の計算
- 微動観測から推定した神戸市住吉地区の深部S波速度構造と地震動特性
- 21160 微動観測から推定した神戸市住吉地区の深部地盤構造と地震動特性分布
- 21158 微動のアレイ観測から推定した神戸市住吉地区の深部S波速度構造
- 21005 表層地盤の地震時増幅率および最大変形の簡易算定法 : その2:液状化地盤(地盤震動(1),構造II)
- 21004 表層地盤の地震時増幅率および最大変形の簡易算定法 : その1:非液状化地盤の増幅率(地盤震動(1),構造II)
- 21478 免震化超微細加工・製造施設の生産機能維持性能 : (その4)水平動・上下動の影響評価(免震改修ほか,構造II)
- 21477 免震化超微細加工・製造施設の生産機能維持性能 : (その3)半導体製造装置の振動台実験(免震改修ほか,構造II)
- 20281 増し杭工法による杭基礎の耐震補強効果に関する振動実験 : その3:シミュレーション解析(杭の水平(2):耐震補強,構造I)
- 20278 杭基礎の耐震補強のための増し杭工法に関する研究 : その2斜杭単杭および組杭の静的水平載荷試験(杭の水平(2):耐震補強,構造I)
- 表層地盤による地震動増幅率評価法に関する研究
- 21104 呉市中央地区の小学校通学路における石積み擁壁の地震ハザードマップ(地震情報(2),構造II)
- 呉市中央地区の小学校通学路における石積み擁壁の地震ハザードマップ
- 2007年能登半島地震におけるK-NET穴水・JMA輪島の強震記録から推定した粘性土地盤の非線形性状
- 柏崎刈羽原子力発電所サービスホールの鉛直アレイ強震記録から推定した地盤の非線形性状と基盤露頭波
- 21495 柏崎刈羽原子力発電所鉛直アレイ強震記録から推定した地盤の非線形性状と露頭基盤波(地盤震動(7),構造II)
- 2004年新潟県中越地震時に表層地盤の非線形震動増幅特性が小千谷の木造住宅被害に与えた影響
- 21048 微動の移動1点観測から推定した静岡市清水の3次元基盤構造(地盤震動 (3), 構造II)
- 21036 微動・地震観測により推定される小千谷市の地震動特性と建物被害分布の関係(地盤震動 (1), 構造II)
- 地震応答解析における入力地震動をどう考えるべきか (特集 入力地震動と土木構造物の応答)
- 21117 中小地震記録から推定したK-NETおよびJMA小千谷の表層S波速度の回復過程(地盤震動(2),構造II)
- 弾性すべり支承と積層ゴム支承を併用した複合免震建物の地震応答性状 : 摩擦特性回帰モデルに基づく解析的検討
- 非線形地盤震動解析における時間積分法の誤差
- 第6章 来るべき巨大地震への備えは? (特集 教訓は十分に生かされているか?--阪神・淡路大震災10周年に当たっての検証)
- (13)9/26十勝沖地震地盤災害、土構造物および橋梁被害調査(2003.10.3-6)(6災害調査)
- (10)7/26宮城県北部地震地盤災害、構造物被害調査(2003.7.29)(6災害調査)
- (9)5/26宮城県沖の地震地盤災害、構造物被害調査(2003.5.28-30, 6/4-5)(6災害調査)
- (67)アジア・太平洋地域に適した地震等の災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究(5共同研究)
- 21561 1999年コジャエリ地震時に地盤との動的相互作用がRC造建物被害率に与えた影響(地震被害(4),構造II)
- 有効応力解析に基づく基盤入射波の推定
- 21107 フィリピン・モンテンルパにおける断層近傍での微動観測(不整形地盤,構造II)
- 21187 柱の P-δ効果並びに崩壊時のエネルギー釣合
- 21118 地盤の非線形応答がギョルジュクの建物被害に与えた影響
- 「若手地震工学研究者の会」第20回セミナー開催(会員フォーラム)
- 21384 インド・グジャラート地方の地盤および建物における微動観測(地盤分類・ゾーニング,材料施工)
- GAを用いた基盤入射地震動推定のための非線形地盤特性値の同定
- 基盤入射地震動推定に用いる非線形地盤パラメータの大域的探索法による同定
- 21013 ギョルジュク(トルコ)の地震動分布と建物被害の関係
- 21012 微動観測から推定したアダパザル・キョルジョクの地盤特性
- 21006 台湾921集集地震における断層崖周辺の建物被害調査
- 21005 1999年台湾・集集地震の震源域における強震観測点の設置状況と建物の被害状況に関する調査
- 82. ギョルジュク(トルコ)の微動特性(トルコ地震・台湾地震)
- 21140 微動源のスペクトル特性に関する研究一検討
- ポートアイランドにおける時間領域での基盤入力地震動の推定
- 時間領域での基盤入力地震動の推定法に関する基礎的研究
- 7422 地盤の塑性化を考慮した高知市中心部の木造建物倒壊による人的被害危険度予測(避難所と行政対応,都市計画)
- 文化財の転倒防止に関する2,3の考察
- 21396 微動H/Vスペクトルと基盤傾斜の関係についての試行的考察(表層地盤(1),構造II)
- 21404 新潟県中越沖地震時に柏崎市内で観測された強震動に関する一考察(表層地盤(2),構造II)
- 21478 最大加速度が大きい強震地震動の建築物の応答に及ぼす動特性に関する考察(地震動特性と建物応答,構造II)
- 地震応答解析結果に及ぼす地震動離散化の影響
- 21499 拘束された集合柱による新しい耐震構造の実用化に関する研究(応答特性(3),構造II)
- 免震・超高層建築物のその後の設計動向 (特集 阪神・淡路大震災が変えたもの--10年をふり返る)
- 23362 水平二方向地震力を受ける靭性型鉄筋コンクリート造骨組の応答(設計・評価法(6),解析法,構造IV)
- 来るべき巨大地震への備えは?
- 収束計算を行わない動的非線形FEMのための時間積分法
- 20308 石積み擁壁の模型実験に対する不連続変形法の数値シミュレーション(小規模建築物(3):擁壁,構造I)
- 21133 高加速度強震地震動入力時の位相差による建築構造物の応答低減に関する研究 : その2:位相差入力による応答低減の解析結果(高加速度入力,構造II)
- 21132 高加速度強震地震動入力時の位相差による建築構造物の応答低減に関する研究 : その1:強震地震動の動特性と位相差入力の解析手法(高加速度入力,構造II)