第一部 情報化時代における「教養」の意義 : 日本,英米,ドイツの比較(第8回 社会情報学シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「教養」の概念は空洞化も指摘されている状況にあるが,必ずしもその重要性が減じているわけではない。大学生,群馬大学社会情報学部教員,社会人,アメリカ人,ドイツ人,中国人に行ったアンケート結果に基づき,諸外国との比較をしながら,情報社会と教養の問題について考える。
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 歴史と文学―― 歴史文学について ――(小特集 :メディアとしての歴史と文学)
- ジェイムズ・ジョイスの「対応」
- 教養主義の諸相 : 日本とドイツにおける教養主義(日本における情報と「怖れ」,平成14年度 社会情報学部総合学科型プロジェクト研究報告)
- 第一部 情報化時代における「教養」の意義 : 日本,英米,ドイツの比較(第8回 社会情報学シンポジウム)
- 恋愛と恋愛結婚イデオロギーの誕生について : 日欧比較文化の視点から(平成16年度社会情報学部学際・総合型研究プロジェクト報告,文学メディアとジェンダーの歴史)
- 日本翻訳文学史における「ハイジ」翻訳(小特集 : 翻訳と情報社会)
- カフェ変容史 ―文学の中のカフェ― (小特集 : 情報と芸術)
- 小特集 : 情報と芸術(平成19年度社会情報学部学際・総合型プロジェクト報告)
- 1920年代の「新しい女たち」について : 「モダンガール」の日独比較
- 前書き(平成16年度社会情報学部学際・総合型研究プロジェクト報告,文学メディアとジェンダーの歴史)
- 社会情報学部小史(社会情報学部創設10周年特集)
- F・デュレンマットの歴史劇について : 「そは録されてあり」と「再洗礼派」における歴史と作劇術
- F・デュレンマットの「物理学者たち」論 : 核時代の作劇術
- F・デュレンマットの探偵小説論 : アンチ探偵小説
- F・デュレンマットの「事故」論 : 大衆消費社会を裁判にかける
- F.デュレンマットの「ミシシッピー氏の結婚」論 : 啓蒙の終焉と愛の不毛
- ヴェーデキントの「カイト侯爵」について(2) : カイト侯爵と経済学
- 世紀転換期における性の政治学に関する一考察 : F・ヴェーデキントの「パンドラの箱」におけるルルの死をめぐって
- F・ヴェーデキントの「春のめざめ」論 : 家父長制社会における性の抑圧