島小の教育実践 : 横口(介入)授業の展開とその意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
授業研究の方法論として教授学研究の会において実践・研究されてきた"介入授業"は,授業の最中に児童,生徒の思考活動を成立させるための授業術を参観するもの同士が学習し合うものであり,授業前の教材研究や授業後の授業検討会の内容や方法を改善するものである。教師教育の方法として特異な方法であり,その発端は群馬県島小学校(1952〜1963)において,斎藤喜博校長の下で日常的に授業を参観し合い,開放的な雰囲気の中で参観者であっても授業中に横から口を挟んだり,途中から授業者をかわったり,別の教師に授業をしてもらったりすることであった。それがのちに"介入授業"と呼称されるようになるが,当初は横口とか,親方の一時力などと呼び習わされており,若手教師たちが多数在職した当時の島小において,教師たちがお互いに教師としての技術を研鑽しあう上で大事な時間であった。
- 鹿児島大学の論文
- 2006-02-28
著者
関連論文
- 島小の教育実践 : 学校行事
- 島小における学校行事の展開
- 島小の教育実践 : 横口(介入)授業の展開とその意味
- 沖縄における現職教育の充実に関する教育実践
- 事中研究の実際
- 学生の表現活動
- 農業における人づくりと学習
- 島小の教育実践 : 初期における学級づくりを中心に
- 島小の教育実践 : 授業づくり
- 和泊町国頭における情報型共同体づくりと子ども・青年の進路選択
- 島小における教職員の力量形成
- 伊江村立西小学校の教育実践
- 学習過程論
- 島小における「解放」と教育
- 表現指導の実際
- 授業づくりを核とする学校づくり運動に関する総合的研究 -島小における表現活動の発生と展開-
- 授業研究を核とする学校づくり運動に関する総合的研究 -島小写真記録の分析を中心に-
- 島小の教育実践-教師教育
- 沖縄の教育実践から見えてくるもの
- 沖縄における学校づくり