3-7-25 電子カルテ導入による当院リハビリテーション科のメリットと問題点(リハビリテーションシステム(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2006-05-18
著者
-
高橋 正憲
東京歯科大学市川総合病院整形外科
-
小川 真司
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
高橋 正憲
東京歯科大学市川総合病院リハビリテーション科
-
高橋 正憲
東京歯科大学
-
小川 真司
日本医科大学付属千葉北総病院リハビリテーション科
関連論文
- 2-7-32 脳磁図(MEG)で観察した治療的電気刺激(TES)前後の運動関連磁場の変化(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Apolipoprotein E 欠損マウスにおける末梢神経再生について : 第2報 自家神経移植を用いた実験的研究
- Tension-Reducing Positionを応用した指屈筋腱修復術後の早期運動療法
- Apolipoprotein E欠損マウスにおける末梢神経再生に関する実験的研究
- 筋皮神経以外に対して行った肋間神経・副神経移行術の治療成績
- 東京歯科大学市川総合病院栄養サポートチームにおける病診連携の可能性
- 第1, 2中手骨に発生した孤立性骨嚢腫の1例
- 凍結方法の違いによる骨端部軟骨のViability : プログラムフリーズ法とガラス化法の比較
- 東京歯科大学市川総合病院における摂食・嚥下障害患者の推移
- 骨端傍動脈瘤様骨〓腫の治療経験
- 新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について : 体重4分割値と咬合接触圧分布状態との関連について
- I-N-63 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作における床反力と圧中心の解析
- III-L-11 FRG (Function Related Group)に基づいたクリティカル・パス作成の試み
- II-K-63 在宅リハビリテーション患者のADL・QOLの経時的変化
- 6. 遂行機能障害のリハビリテーションの効果 : 障害部位による検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4. 「なめらかさ」の評価関数を用いた失調症上肢の運動評価 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 症例報告 発症後20年以上経過した脳卒中片麻痺に対し理学療法を実施して効果が得られた1症例--治療的電気刺激と自転車エルゴメーターを用いた痙縮減弱の効果
- II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
- 2. 多要因が考えられる嚥下障害に対して側方傾斜姿勢が有効であった症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 歯科と医科の関わり
- 抄録 手の巧緻運動(precision movement)のMEGによる検討 (平成15年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ)
- 3A06 手の巧緻運動(precision movement)のMEGによる検討
- 整形外科学研究室の過去・現在・未来
- 洞察力
- ヒトの手と脳の関わり
- 人の手と脳の関わり
- 3-P2-29 Miller Fisher Syndromeにおける経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間測定の有用性について(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-79 当院脳卒中センターにおける病棟早期リハビリテーションの効用(脳卒中・急性期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-7-25 電子カルテ導入による当院リハビリテーション科のメリットと問題点(リハビリテーションシステム(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-24 脳磁図を用いた随意運動後の大脳皮質感覚野反応の定量化について(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-2-7 リハビリテーション期の脳梗塞例に合併する下肢深部静脈血栓症(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-3 回復期〜慢性期の脳梗塞例に合併する下肢深部静脈血栓症と抗血栓薬(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.左半側空間無視を呈する1症例における視覚誘発脳磁場所見の検討(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 5.書痙患者に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発
- 随意嚥下の中枢制御
- 手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
- III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)
- 2.腰椎圧迫骨折に対する胸骨パッド付 chairback brace の使用経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 4. 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-P1-14 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例(その2)(合併症,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例
- プログラムフリーズ法およびガラス化法によって凍結保存された幼若骨端部軟骨の Viability の検討
- プログラムフリーズ法およびガラス化法による幼若骨の Viability 温存の違い
- 骨膜付き骨の凍結条件の違いによるviabilityの検討(実験的研究)
- 自家考案皮下腱鞘切開刀によるばね指の手術手技
- 汎用型冷凍庫を用い各種温度で凍結保存した幼若骨の Viability の検討
- 狭窄性腱鞘炎における内視鏡下腱鞘切開術
- 機能的アームスリングを使用し上肢機能改善を示した、頚髄神経根症の2症例
- 3-5-17 パワーアシスト機能的電気刺激(FES)療法におけるNIRSの検討(脳卒中(その他(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-8 手根管症候群における重症度の判定と治療方針の決定について : 1年間の神経伝導検査の調査から(末梢神経障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-9 機能的アームスリングを使用し,麻痺の改善した慢性期頚髄症患者の紹介(脊髄損傷および脊髄疾患・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-6 パラメーター記憶機能付パワーアシストTES新型器による片麻痺上肢促通ホームプログラム(第二報)(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 重度の尖足と腕神経叢麻痺の合併のため, 著しいADL障害を呈した遺伝性筋萎縮症の1症例
- 実践講座 神経筋の電気診断(6)症例検討
- 2. 外傷性の頸髄損傷に合併した嚥下障害の経験
- 振動障害の末梢神経障害に対する電気生理学的研究
- 1.自己導尿により27年間合併症なく経過した脊髄損傷の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-9P2-22 限局性頸部伸展性ミオパチー(Isolated Neck Extensor Myopathy)の治療経験(神経筋疾患)
- II-9P1-19 感覚入力遮断が立位姿勢制御に及ぼす影響に関する検討(電気生理)
- II-PC1-6 L5,S1腰椎疾患患者の膝関節伸展における等尺性運動訓練に関する検討
- II-L7-2 ADLを維持しながら褥瘡治療が成功した対麻痺患者の3症例 : プロスタグランジン軟膏とハイドロコロイドドレッシング材を使用して
- II-L6-5 脊髄損傷患者における社会的不利に関わる因子の検討 : Craig Handicap Assessment and Reporting Technique (CHART)を用いた検討
- I-M2-1 脳卒中患者の足関節底屈筋のstiffnessのフェノールブロック前後の変化
- I-L2-1 脊髄損傷患者のCIC導入時における薬物療法前後の膀胱機能変化に関する検討
- 内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(MED)の経験
- 凍結保存骨膜の骨形成能に関する実験的研究
- 手根管症候群に対する自家考案プロテクターを用いた2皮切アプローチによる滑膜切除を兼ねた治療経験
- 凍結保存骨膜の骨形成能に関する実験的研究(第3報) -各種凍結保護剤による処理した骨膜の超微形態的検討-
- 凍結保存骨膜の骨形成能に関する実験的研究(第2報) : 凍結保護剤に添加した卵黄の骨形成能におよぼす影響
- 腰痛, 坐骨神経痛様疼痛を呈した仙骨 insufficiency fracture の5例
- 2方向からの経皮ピンニングによるBennett脱臼骨折の治療経験
- 橈骨神経深枝が橈骨頭の背側に嵌頓した陳旧性小児Monteggia骨折の1治験例
- 腰痛, 項頸部痛の捉え方
- 医療事故は防げるか
- 脊椎後方手術後の深部静脈血栓症の診断と予防 : D-dimer 測定の有用性
- 末梢神経損傷が幼若ラットの後根神経節細胞に与える影響について
- 鶏卵漿尿膜上で培養された幼若骨膜からの骨形成過程の組織学的検討
- 腰椎後方手術における深部静脈血栓症 : 診断と予防の試み
- 人工膝関節置換術後に発生する深部静脈血栓症に対する低分子ヘパリンの予防効果について
- 局所穿孔法による上腕骨外上顆炎の治療経験
- 頸椎弯曲異常の臨床的意義
- 骨悪性線維性組織球腫の治療成績
- 腹腔鏡を併用した腰椎前方固定術の小経験
- 変動電磁場の骨形成に及ぼす影響に関する実験的研究 : -鶏卵漿尿膜上骨組織培養を用いて-(第2報)
- 変動電磁場の骨形成に及ぼす影響に関する実験的研究 : 鶏卵漿尿膜上骨組織培養を用いて
- 鶏卵漿尿膜上における培養損傷骨の修復過程の組織学的検討
- 口腔粘膜病変および口腔関連疾患の診断 : 9.口腔疾患と掌蹠膿疱症1
- 神経細胞死が末梢神経損傷の機能回復に与える影響について
- Miller Fisher Syndrome における経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間について
- 『医学の進歩と医療の現場』
- 市病フォーラム開催にあたって