9)Intravascular Radiation Detector (IVRD)を用いた不安定プラークの評価(第100回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
野原 隆司
田附興風会医学研究所北野病院心臓センター
-
猪子 森明
財団法人田附興風会医学研究所北野病院心臓センター
-
野原 隆司
北野病院循環器科
-
細川 了平
田附興風会医学研究所北野病院心臓センター
-
猪子 森明
北野病院循環器内科
-
中根 英策
北野病院循環器内科
-
中野 公郷
北野病院循環器内科
-
細川 了平
北野病院循環器内科
-
春名 徹也
北野病院循環器内科
-
西 仁勇
北野病院循環器内科
-
簗詰 徹彦
北野病院循環器科
-
猪子 森明
田附興風会医学研究所北野病院心臓センター
-
猪子森 明
北野病院循環器科
-
中根 英策
田附興風会医学研究所北野病院心臓センター
-
春名 徹也
北野病院循環器科
-
西 仁勇
北野病院循環器科
-
野原 隆司
北野病院循環器内科
関連論文
- 心筋酸素代謝の評価 : ^C-acetate PET
- P523 日本人の急性心筋梗塞における圧受容体反射感受性の意義 : 日本におけるATRAMI (Autonomic Tone and Reflexes After Myocardial Infarction) studyのデータより
- 1069 Heparin Enhanced External Counterpulsation (EECP)の有用性
- 1039 睡眠時無呼吸症候群と肺および心臓交感神経活性 : ^I-MIBGによる検討
- 0935 慢性期心臓リハビリ患者の運動耐容時間とその規定因子
- 0641 心筋酸素代謝は、慢性心不全患者の心事故発生を推測し得るか? : C-11 acetate PETを用いた検討
- 0637 ACE inhibitorの冠動脈内皮機能への影響
- 20-P2-201 北野病院心臓センターの開設と薬剤部の関わり(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- メタボリックシンドロームにおける動脈硬化
- わが国における心臓リハビリテーションの現状 (特集 心臓リハビリテーションの最前線)
- 虚血性心疾患における運動療法の意義
- 心臓リハビリテーションの考え方と運動処方の作成
- 虚血性心疾患における突然死と運動療法
- 高齢者の運動処方・運動指導の注意点 内科的疾患がある場合--心疾患 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (実践--運動処方と運動指導)
- 心臓核医学を臨床の現場でどのように活かすのか?-包括化医療への対応- : 司会の言葉
- ショック患者への対応
- 虚血性心疾患と運動(生活習慣病の予防と運動)
- 臨床応用へのBRS
- BMIPPによる心筋の脂肪酸代謝計測 : 基礎から臨床まで(第65回日本循環器学会学術集会 : 6.核医学による心筋代謝の評価)
- ストレスと高血圧治療 : β遮断薬による治療戦略
- 27) 経橈骨動脈アプローチ(TRI)による冠動脈インターベンション(PCI)は,複雑病変に対しても適応拡大可能か(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 154) 治療濃度域の慢性リチウム中毒にて高度の徐脈,ショックを示した一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 135) 大動脈狭窄症に合併した閉塞性肥大型心筋症の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 53) 運動ベッドを使った治療により,心筋虚血・心不全が改善した陳旧性後側壁心筋梗塞患者の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 155)坂道歩行時の息切れで来院した左冠状動脈-右房瘻の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 24)左冠動脈前下行枝の冠攣縮性狭心症発作の翌日に右冠動脈の冠攣縮を来した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 9)Intravascular Radiation Detector (IVRD)を用いた不安定プラークの評価(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- アナフィラキシーショック直後に冠動脈内血栓が確認された一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 91) 脳動脈瘤破裂により生じた著明な心電図の経時的変化を観察し得た一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞症における冠動脈インターベンションのバックアップ下での常用量の遺伝子組み換え組織型プラスミノーゲン活性化因子(パミテプラーゼ)先行投与の検討
- 48) 動脈閉塞を伴った腎動脈・肝動脈・肋間動脈線維筋性異形成の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 155)うっ血性心不全に対する利尿薬治療後に多発性左室内血栓により脳梗塞を繰り返した1例
- 88)第1対角枝狭窄による乳頭筋機能不全で重症僧帽弁逆流を来した1例
- 75)急性期心臓リハビリテーション(心リハ)実施中の心事放への緊急対応システムの構築
- 69)脂肪酸代謝異常の関与が推察された心肺蘇生後のたこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 48) アムリノンの血管拡張作用により僧帽弁逆流が減少し肺うっ血が改善した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0629 虚血再灌流ラットにおける心筋および骨格筋の脂肪酸代謝に対する運動効果 : pinhole SPECTによる評価
- P633 心臓運動療法の自律神経系への関与 : Baroreflex sensitivity(BRS)を指標として
- P260 圧受容体反射の心臓交感神経系への影響に関する検討
- 0241 ^I-BMIPPミスマッチ領域における酸素代謝 : ^C-acetate PETによる評価
- P043 I-123 MIBG心筋シンチと圧受容体反射感受性(BRS)による副交感神経反射機能との関連
- 1075 慢性心不全患者の心筋酸素代謝 : C-11acetate PETを用いた検討
- SIV-13 "C-acetate PETは何をもたらすか?
- 0126 側鎖型脂肪酸^I-BMIPPの心筋代謝 : カルニチンシャトル阻害剤(Etomoxir)を用いて
- 1074 心筋梗塞後無痛性心筋虚血に対するアムロジピンの効果 VEST及びC-11 acetate PETによる検討
- 124) 心原性意識障害を主訳とする不整脈疾患における^I-MIBG像の検討
- 0223 虚血性障害心筋の局所血流, 酸素代謝及び壁運動の関係 : 低容量ドブタミン負荷C-11 Acetate PETによる検討
- P385 タリウム再静注法による心筋viabilityの評価 : C-11 acetatePETによる心筋酸素代謝との比較検討
- 0477 急性期ラット心筋梗塞における脂肪酸代謝とミトコンドリア機能の評価 : ピンホールSPECTによる検討
- 171)圧受容体反射感受性(BRS)の日内変動についての検討
- 32) 虚血性心疾患類似の心筋障害を伴った上部消化管疾患の2例
- 126) 重症心不全を合併した急性骨賄性白血病に骨髄移植を施行した一例 : 心不全管理について
- 107) 巨細胞性心筋炎の一例
- 154) 広範囲陰性T波を認めた2例
- 126) 経食道エコーガイド下の経静脈生検で診断しえた右房血管肉腫の1例
- 111) 循環器内科領域における持続透析濾過(CHDF)
- 104) インフルエンザBウイルスによる劇症型心筋炎の1例
- P949 経胸壁ドプラ心エコー法による左内胸動脈 : 左前下行枝吻合部血流の検出
- P860 大動脈弁狭窄症の冠動脈血流量についての検討
- P734 Magnetic Resonance Coronary Angiographyによる左冠動脈主幹部中等度病変の評価
- P567 拡張型心筋症に対するCarvedilolの長期投与は心筋収縮および弛緩特性を改善させる
- ホルター心電図記録中に突然死した心尖部肥大型心筋症の一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 143) 脳梗塞を初期症状として発症した感染性心内膜炎の2症例
- 心筋梗塞再灌流後慢性の冠血流: ニコランジルとパパベリンに対する反応性の比較
- 1095 左脚ブロックの心筋酸素代謝について
- 心筋梗塞/再灌流後の慢性期における骨格筋適応
- 1073 低用量ドブタミン負荷C-11 acetate PETによるviability評価 : FDGPETとの対比
- P769 急性心筋梗塞後の長期監視型運動療法の心機能に及ぼす効果 : 左室造影を用いた検討
- 0488 左脚ブロックの中隔の代謝は、Hibernating Myocardiumと同様か?
- 0317 運動負荷心電図ST低下の虚血及び虚血部位診断は可能か? : 器質的狭窄性冠動脈疾患2000症例での検討
- 0255 薬物療法に対する反応性からみたdiffuse vasoconstrictionの臨床的意義の検討
- 0220 狭心症の重症度の診断に、^I-BMIPPは有用か? : ^F-FDGとの比較検討
- P063 睡眠時無呼吸症候群の^I-MIBG心筋画像
- 1103 Syndrome X患者の心機能及び糖代謝の評価 : VEST及びPET(^FDG)による検討
- 1102 血流低下領域における心筋代謝と残存心筋血流PETによる糖代謝と酸素代謝の対比検討
- 1001 冠動脈疾患に対する長期集団運動療法の効果 : 運動負荷^Tl心筋SPECTによる灌流評価
- 65)経食道心エコー検査が診断に有用であった収縮性心外膜炎の1例
- 110)心房細動例における抗凝固療法の前後のTAT値
- 96)3年後に再発し, いずれもPCPS導入にて救命し得た激症型心筋炎の1例
- P661 一枝病変の前壁梗塞における責任血管の慢性期開存の有無と長期予後についての検討
- 0480 ACE阻害剤は、不全心の心筋エネルギー代謝を改善する : ペーシング心不全モデルを用いた実験的検討
- 0479 心不全モデルにおける心筋脂肪酸代謝 : ^I-BMIPPを用いた実験的検討
- 0491 冠動脈奇形の診断におけるMRIの有用性
- P181 褐色細胞腫の術前後における心臓交感神経機能 : 1-123 MIBGシンチグラフィーによる評価
- 0694 心肺負荷試験における時定数τの検討
- 0668 Sleep Apnea Syndromeの^I-MIBG心筋集積低下 : 動物実験による検討
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術にて溶血をきたし僧帽弁置換術を行った1例
- 本態性高血圧患者における運動時プリン分解反応の検討
- 0793 ドブタミン負荷時の虚血心筋でのI-123 BMIPPの取り込み機序について : 開胸犬を用いた実験的検討
- 0320 長期Carvedilol治療は拡張型心筋症患者に対し運動負荷後回復期の酸素摂取動態を改善させる
- 0794 頻回虚血は、心筋酸素代謝を促進する。 : I-123 BMIPPを用いた実験的検討
- 0048 ^I-BMIPPの心筋代謝におけるエネルギー基質の影響 : 開胸犬による実験的検討
- 0454 ^I-BMIPPの代謝は、心筋虚血を反映し得るか?
- コンプライアンスを高めるプログラムの工夫
- 抗血栓,血小板GP2b/3a受容体阻害薬 (第1土曜特集 虚血性心疾患--分子メカニズムの理解から新しい治療へ) -- (新しい治療)
- 心臓リハビリテーションにおける運動療法の重要性
- COSMOS試験 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (急性冠症候群(ST上昇型心筋梗塞を除く)の臨床)
- 心血管疾患のリハビリテーションの最新ガイドラインを読み解く (特集 心疾患に対する理学療法の新たな展開)
- 高コレステロール血症患者の脂質プロファイル, 特に small dense LDL コレステロール濃度に及ぼすロスバスタチンの効果
- 運動療法とQOL (特集 循環器疾患とQOL)