1P064 お弁当持った? : 触覚における虚偽記憶とモダリティ効果(2003年度 日本基礎心理学会第22回大会優秀発表賞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A false memory is created by studying a list of items related to an item which is not presented. The present study examined whether a haptic study/test results in false recognition and, if so, whether a congruency of the presentation modality in the study and test reduces the false recognition. Following haptic or visual study of lists of objects participants completed a haptic or visual recognition test. We obtained a haptic false memory. Furthermore the amount of false recognition was reduced when the presentation modality was congruent with the study modality. Haptic study reduced false recognition in the haptic test, in comparison to the visual test. In contrast, visual study reduced visual false recognition. The results support the proposal of a generality with respect to cues that can reduce false recognition.
- 日本基礎心理学会の論文
- 2004-09-30
著者
関連論文
- ストレスは注意資源を消費するのか?(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- ストレスの想起時に生じる選択的記憶バイアス(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 捕捉される注意と瞬く注意の共通性(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 認知課題による精神性ストレスの計測 : 宇宙ステーションでの利用をめざして
- 視覚的印付けへの意味変化の影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- RSVP事態における複数標的符号化処理の時間特性 : 事象関連電位研究(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 妨害刺激が消失すると注意捕捉は増大する(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- イベントベースの注意(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視覚的印付けに伴う抑制の空間的分布(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 際立つ違いは聴覚的虚再認を減らす(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 主観的大きさによる時間知覚の伸縮(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 時間知覚に与える主観的大きさの影響 : エビングハウス錯視を用いた検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- Delboeuf錯視の判断順序効果に及ぼす知覚的構えの影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 知覚的構えの受動的な維持と課題間転移に関する研究(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 注意を誘導する試行間関係の潜在記憶(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 触覚および聴覚における虚再認とモダリティ一致効果(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 非注意事態での空間処理 : 注意の瞬きと線運動錯視による検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 1P064 お弁当持った? : 触覚における虚偽記憶とモダリティ効果(2003年度 日本基礎心理学会第22回大会優秀発表賞)
- お弁当持った? : 触覚における虚偽記憶とモダリティ効果(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 時間知覚に与える潜在記憶と顕在記憶の影響(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 認知障害者に対するパソコンによる神経心理学的評価と認知的リハビリテーションに関する展望
- 視覚的印付けされた刺激配置は文脈手がかりとなりうるか?
- 1-B-42 視覚的文脈は触覚探索に転移するか?(2002年度 日本基礎心理学会第21回大会優秀発表賞)
- 1-B-22 潜在記憶は時間知覚を短縮させる(2002年度 日本基礎心理学会第21回大会優秀発表賞)
- 視覚的文脈は触覚探索に転移するか?(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 潜在記憶は時間知覚を短縮させる(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 因果関係の推論は記憶を歪める : 聴覚刺激を用いた再認バイアスの検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 注意の瞬き (特集:視覚的注意) -- (第二部 基礎研究編)
- P-2B-19 潜在的な位置の記憶は奥行きを含むか?(2001年度 日本基礎心理学会第20回大会優秀発表賞)
- 潜在的な位置の記憶は奥行きを含むか?(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 課題切り替えが並列・逐次探索勾配に与える影響について(研究発表A,VII.第19回大会発表要旨)
- C-03 遮蔽された物体上での視覚的注意の広がり : 空間的手がかり課題による検討
- 遮蔽された物体上での視覚的注意の広がり : 空間的手がかり課題による検討(研究発表C,IV.第16回大会発表要旨)
- 探索課題の性質と空間選択的注意 : 周辺・自動的手がかり効果の検討(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
- 注意補捉に及ぼす刺激駆動的要因の効果--静的刺激と動的刺激を含む視覚探索による検討
- 探索課題の性質と空間選択的注意効果(A-1,VI.第14回大会発表要旨)
- 視覚探索に及ぼす刺激の運動の効果
- 注意の瞬き--資源剥奪理論vs.選択理論 (2010年度 第1回フォーラム 認知神経科学のひろがり)
- PTPシートの識別性を定量的に測定する : 逐次判断法の開発 (特集 医薬品包装のユーザビリティ)
- 課題非関連なオプティックフローによる注意捕捉(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 注意捕捉の男女差(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 社会的ストレスによる資源剥奪と注意の瞬き(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 急性ストレスが選択的注意に及ぼす影響
- 急性ストレスが選択的注意に及ぼす影響
- 大きいものは強く叩く! : 刺激・概念の諸特性と反応出力強度との適合性(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)