So early educational habihtation for down syndrome (1) SEEDS (1)(部門D,VII.第8回大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本基礎心理学会の論文
- 1989-10-31
著者
-
安藤 忠
神戸親和女子大学発達教育学部福祉臨床学科
-
斎藤 洋典
名古屋大学大学院人間情報学研究科・認知情報論講座
-
斎藤 洋典
名古屋大学教養部
-
深田 淳
名古屋大学
-
奥田 達也
名古屋大学
-
安藤 忠
大阪府立大学
-
大貝 茂
北九州療育センター
-
深田 淳
Nagoya University
-
大貝 茂
武庫川女子大学短期大学部幼児教育学科
-
斎藤 洋典
名古屋大学
関連論文
- 選択可能性の出現パターンがゲームの難易度に及ぼす効果の検討
- So early educational habihtation for down syndrome (1) SEEDS (1)(部門D,VII.第8回大会発表要旨)
- 心的意味空間とその認知機構を考える(III.1988年度日本基礎心理学会フォーラム発表要旨)
- 漢字と仮名の読みにおける形態的符号化及び音韻的符号化の検討
- 障害を持つ幼児およびその保護者の就園希望に関する調査III : ダウン症児の場合を中心に
- 115 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究10
- 自主シンポジウム9 保育の中の人間関係 : 障害をもつ子どもの立場から考える
- 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究(9)
- 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究8
- 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究 7
- 243 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究 6
- 103 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究5
- 102 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究4
- 29.ダウン症児療育上の問題点(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)
- 24.ダウン症児療育上の今日的課題と北九州市におけるダウン症児療育地図(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 部品による漢字の構造化と漢字学習支援システム
- 「障害体験学習」による障害理解効果に関する一考察
- ダウン症児の感覚運動発達の特徴 : クラスター分析による考察
- B111 読解支援システムCATERSの開発
- Effectiveness of Reading Strategy Training in the Comprehension of Japanese College EFL Learners
- 読解ストラテジーの習得度と読解指導のあり方
- 知的障害児(ダウン症児)を抱える家庭の,生命保険加入の現状に関する調査研究
- 054 障害を持つ幼児・児童およびその保護者の就学に関する調査
- 障害を持つ幼児・児童およびその保護者の就学に関する調査V
- 298 障害を持つ幼児およびその保護者の就園・就学希望に関する調査IV
- 障害を持つ幼児およびその保護者の就園・就学希望に関する調査IV
- 障害を持つ幼児および保護者の就園希望に関する調査 III
- 298 障害を持つ幼児およびその保護者の就園希望に関する調査II
- 障害を持つ幼児およびその保護者の就園希望に関する調査II
- キャップハンディ
- 314 障害を持つ乳幼児およびその保護者の就園希望に関する調査
- Augmentative and Alternativecommunication: An Historic Perspective(AACの歴史的展望)
- ダウン症児の感覚運動発達の特徴 : クラスター分析による考察 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 連想記憶における検索過程-2-文脈と共に提示された48同音異義語に対する想起反応に関する基準表
- 目撃者証言における確信度の揺れ-1-挿入情報と警告情報の効果
- 障害を持つ幼児およびその保護者の就園希望に関する調査 : ダウン症児の場合を中心に
- 社会的ジレンマ事態における集団行動--集団間関係の研究法としてのSIMSOCの導入 (集団とその環境)
- 157 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究8(口頭発表II,心身の発達II)
- 156 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究7(口頭発表II,心身の発達II)