読むことの学習における小集団討議の役割 : 「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ) と「トロッコ」(芥川龍之介) の授業分析を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research explains the role of the small group discussion by examining the situation that reading is promoted. The first, the function of the small group discussion which stimulates reading is supported by two bases. That is to contribute private interpretation, and to have the responsibility that it answers to the friend's remark. The second, a small group discussion has the function which make a learner realize the amusement which interpretation is exchanged for. The third, a small group discussion has the function to promote a learner's inquiry.
- 広島大学の論文
- 2004-03-28
著者
関連論文
- 読むことの授業における類似性に基づいた推論の考察 : 小学校低学年の授業分析を中心に
- 読むという行為を促す学習活動の条件 - 『スイミー』(レオ=レオニ)の教材分析を中心に -
- 教材解釈に内包される学習者像の検討 : 「故郷』 (魯迅) の場合
- 小集団で一文を読む文学教材の学習指導の研究 : 小学校6年「やまなし」および中学校2年「デューク」の授業分析を中心に(自由研究発表)
- 「創発」効果を志向した授業方法の研究開発--形成的評価を用いたアクティブ・ラーニングの実践
- 読むという行為に働く社会文化的な力 : 言語行為論をめぐる議論を中心に
- 読むという行為を促す小集団討議の条件--「ブッククラブ」および「リテラチャーサークル」の検討を中心に
- 小説教材の読みに関する学習者論的研究 : 「トロッコ」の場合
- 学習者の読みを促す原理の解明 : 「アイスキャンデー売り」の授業における学習者の反応分析を中心に(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 読むことの学習における小集団討議の役割 : 「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ) と「トロッコ」(芥川龍之介) の授業分析を通して
- 小説教材の読みに関する学習者論的研究 : 「トロッコ」(芥川龍之介)の場合
- 戦争児童文学教材の授業の課題--「お母さんの木」(大川悦生)の教材分析を中心に
- 大学教養教育科目におけるメディアリテラシー教育の実践 : 「父と娘Father and Daughter」のナレーション作りの考察を中心に
- 読むことの学習において類似性に基づいた推論が果たす役割--間テクスト性概念の検討を中心に
- 読むことの学習における小集団討議の役割 : 「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ)と「トロッコ」(芥川龍之介)の授業分析を通して
- 読むことの授業における学習者の反応方略の分析 : 「アイスキャンデー売り」(立原えりか)に対する反応の変化に注目して
- 藤田美術館蔵本絵詞『阿字義』解説・翻刻並びに索引
- 学習者の読むという行為を推進する力とは何か : 中学生の読者反応にみるテクスト間の関連性に着目して
- 学習者の読むという行為を推進する力とは何か : 中学生の反応にみるテクスト間の関連性に注目して
- 読むことの授業における類似性に基づいた推論の検討--小学校低学年の授業の考察を中心に
- 読むことの学習に関する基礎理論の研究--ルイーズ・ローゼンブラット『探究としての文学』を中心に
- 読むことの学習に関する基礎的研究--間テクスト性概念を手がかりとして
- 解釈を巡って対話する文学の授業 : 小集団で一文を読む(自由研究発表)
- 話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈 : 「走れメロス」(太宰治)の一文を読む(自由研究発表)