強磁場を利用した製鋼スラグからのリンの分離回収(社会・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to make sure the great potential of steelmaking slag as a new phosphorus resource, domestic phosphorus material flow in Japan including iron and steel industry has been investigated based on the statistical data on 2002. It has been demonstrated that phosphorus in the steelmaking slag is almost equivalent with that in the imported phosphate rock in the view points of the amount and the concentration. Phosphorus exists mainly in the form of calcium-phosphate or its solid solution with calcium-silicate rather than the Fe_tO rich liquid phase in the slag and exhibits remarkable segregation in the solidified slag. If the strong magnetic field is applied to the crushed slag, precipitated calcium-phosphate solution phase can be separated from Fe_tO matrix phase due to the large difference of each magnetic property. It has also been indicated by the Waste Input-Output model that the phosphorus recovery from steelmaking slag by the new process proposed in the present work has great environmental and economical benefits.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 2006-11-01
著者
-
長坂 徹也
東北大学大学院環境科学研究科
-
岡田 秀彦
独立行政法人物質材料研究機構ナノセラミックスセンター
-
竹内 秀次
JFEスチール(株)スチール研究所
-
竹内 秀次
Jfeスチールスチール研究所
-
森 一広
東北大学:(現)住友金属鉱山東予工場
-
森 一広
東北大学 大学院
-
横山 一代
東北大学大学院環境科学研究科
-
長坂 徹也
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻
-
久保 裕也
東北大学大学院環境科学研究科:(現)アサヒプリテック
-
横山 一代
東北大 大学院環境科学研究科
-
久保 裕也
東北大学大学院環境科学研究科
-
長坂 徹也
東北大学大学院工学研究科金属フロンティア工学専攻
関連論文
- 廃棄物産業連関分析を応用したトップダウン型MFAモデルの開発
- 還元性ガスを用いた高効率機械撹拌式溶銑脱硫処理技術の開発
- 社会基盤素材を介したサブスタンスフロー
- 簡易モデルによる連続鋳造スラブ等軸晶率の予測
- 上底吹き転炉でのステンレス鋼脱炭反応速度に及ぼすスラグ組成と上吹き撹拌力の影 響
- 超電導磁石を用いた鋳型内溶鋼流動制御
- 超電導磁石を用いた鋳型内溶鋼流動制御 (試験連鋳機における高速鋳造実験結果) 「電磁気力プロジェクト研究成果 - 3」
- ステンレス溶融還元炉におけるスラグフォーミング現象の解析
- 超伝導磁石を用いた鋳型内溶鋼流動制御 (試験連鋳機における鋳造実験結果) 「電磁気力プロジェクト研究成果 -3」
- 減圧下における溶銅中の亜鉛, 鉛の蒸発速度
- 酸化・希酸浸出によるイルメナイト鉱石からのルチル抽出エコプロセスの酸浸出最適化
- 天然イルメナイト鉱石からのルチル製造の新プロセス
- チタン製造プロセッシングの省資源化に関する基礎研究
- オーステナイトステンレス鋼の介在物形態におよぼすREM元素添加の影響
- ステンレス鋼中スピネル介在物生成速度へのトップスラグ組成の影響
- 韓国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- 中国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- 自動車シュレッダーおよびダスト中のトランプエレメント濃度の測定と重量バランス分析(社会・環境)
- 2CaO・SiO_2-3CaO・P_2O_5固溶体とFe_tO-CaO-SiO_2-P_2O_5溶融スラグ間の相平衡
- 1-211 東北大学工学部創造工学研修における海外大学との共同研修 : 米国ワシントン大学,中国北京科技大学との交流プログラム((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 高品質鋼製造技術の進歩 (21世紀に向けて--鉄鋼技術10年の軌跡) -- (製鋼)
- 日本におけるフラットパネルディスプレイ用途のインジウムの物質フロー分析
- 携帯電話に含有される微量有害物質のサブスタンス・フロー分析
- 凝固シェルへの介在物捕捉に関する溶鋼モデル実験
- 極低炭素鋼における介在物低減技術の最近の進歩
- 熱力学的解析に基づいた金属の潜在的な資源回収可能性の評価手法
- WIO-MFAおよびSFAによる我が国の鉄資源循環とマンガンフロー分析
- 随伴元素成分を考慮した鉄鋼リサイクルフロー分析(リサイクルはどこまで可能か)
- アルミドロスのマテリアルフロー分析および再利用技術の環境負荷評価
- 原料縦型装入方式による充填層型スクラップ溶解法の開発(新製鋼プロセスフォーラムSSE研究成果-11)
- 溶融Snモデルによるフラックスインジェクション時の粉体、ガスの挙動
- トピード溶銑脱りん反応速度に及ぼす温度、フラックス組成の影響
- 機械撹拌式溶銑脱硫速度に及ぼす溶銑温度,回転数の影響(革新的高効率混合・分離リアクターの開発)
- 低りん濃度域での溶銑脱りん反応速度に及ぼす温度、フラックス組成の影響
- 機械攪拌式溶銑脱硫反応速度に及ぼす溶銑温度, 回転数の影響 : 高効率溶銑予備処理フローの構築-1
- CaO系脱硫剤による溶銑脱硫反応に及ぼす炭化水素ガスの影響
- トピードカーでの溶銑脱りん反応速度に及ぼす酸化鉄供給速度, 溶銑温度の影響
- 溶銑脱りん中の脱炭反応に及ぼす気相条件の影響
- スラグ再利用時の溶銑脱硫挙動 : 溶銑脱硫スラグの再利用技術-1
- (5) 回転磁界によるタンディッシュ内溶鋼中介在物除去 : 遠心分離タンディッシュの開発(主題 : 鉄鋼・非鉄金属の製・精錬と凝固・鋳造のフロンティア)(第 2 回ベースメタル研究ステーションセミナー)(素材工学研究会記事)
- 底吹き転炉の冶金反応特性に及ぼす酸素供給速度と羽口圧力の影響
- 際コンピテンシー人材育成教育プログラム
- Fe-Cu合金浴を利用した石油コークスガス化プロセスに関する基礎研究
- 磁気分離法による溶銑脱リンスラグからのリン回収法で生成する残渣スラグのリサイクル効果(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- マルチフェーズ脱リンスラグからのリン濃縮相の磁気分離(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 循環型社会実現に向けての鉄鋼業の貢献
- 強磁場を利用した製鋼スラグからのリンの分離回収(社会・環境)
- 動学的廃棄物産業連関モデルによるリサイクルの持続可能性評価
- WIO-MFAモデルを利用した鉄資源循環分析
- 廃棄物産業連関モデルに基づくハイブリッドLCA
- 討 16 上底吹き転炉における混合ガス吹錬法の開発(II 融体製錬の基礎と応用)
- 循環型社会構築のための評価手法
- マトリックス法を用いたマルチファンクションユニットシステムLCA
- マトリックス法を用いたマルチシステムLCA
- 磁気力を利用した分離技術の環境浄化への応用
- Na_2O-CaO-SiO_23元系のガラス・結晶化挙動
- 溶銑への上吹き酸素による酸化鉄生成挙動の基礎検討(第2報)
- 極低炭素鋼スラブ凝固シェルへの介在物捕捉位置
- 溶鋼の吸窒速度に及ぼす窒素-水素混合ガスの影響
- 精錬技術への材料電磁プロセッシング(EPM)応用の展望
- 堅型スクラップ溶解炉の実用化に関するFeasibility Study(新製鋼プロセスフォーラムSSE研究成果-14)
- 数学モデルによる実機規模P炉での炉内挙動の推定(新製鋼プロセスフォーラムSSE研究成果-13)
- 固定層及び移動層での高温ガスによるスクラップ予熱実験および数学モデル
- エコマテリアルの材料戦略概要
- 強磁場を利用した製鋼スラグからの燐の分離回収
- 鉄鋼業を含んだリンの国内マテリアルフロー
- 鉄触媒によるCO-H_2混合ガスからの炭素析出速度に及ぼすH_2Oの影響
- 固体純Cr_2O_3と溶融高Cr鋼中のクロム及び酸素間の平衡
- 廃棄物からの人工リン資源回収
- 固体炭素によるNO_xの還元速度
- 小特集の企画にあたって
- トランプエレメントの混入を考慮した再資源化原材料循環の環境評価と経済影響分析モデルの構築
- 動学的廃棄物産業連関分析による最終処分場再生活動の環境評価 (特集 産業連関表の応用)
- 中国における鉄鋼生産の特徴と鉄鋼生産スタイルに関する一考察
- 最終処分場からの資源回収と廃棄物産業連関モデル
- Li_2O-SiO_2, Na_2O-SiO_2, Na_2O-CaO-SiO_2 系ガラスの結晶析出挙動
- 電磁気力により浮揚された溶融金属自由表面の安定性の解析
- 高炉高温領域におけるMgOの反応挙動
- 溶融Fe-Cr合金鋼とAl_2O_3耐火物との反応及び相平衡
- 製鋼スラグを用いた大気中炭酸ガス固定 : 海洋植物プランクトン増殖促進
- 還元鉄の浸炭現象
- レーザー顕微鏡による溶融還元現象の直接観察
- 製鋼スラグ中フッ素の存在形態と海水への溶出挙動
- (Mg,Fe)O飽和CaO-MgO-Fe_tO-P_2O_5系2液相分離スラグと溶鉄間のりん分配
- 製鋼スラグから溶出する環境規制元素の海水中相安定図
- 製鋼スラグから溶出する栄養成分元素の海水中相安定図
- 湿潤雰囲気下における連続鋳造用モールドパウダーの結晶化挙動
- 連続鋳造用モールドパウダーの臨界冷却速度と表面粗度の関係
- 生Cr鉱石溶融還元法を利用した高生産性ステンレス鋼精錬技術の開発
- 我が国のエネルギー需給と材料工学の関わり
- 溶融Cu中Siの活量係数測定
- 質量分析法による溶解Cu-Ca合金の成分活量測定
- 質量分析法による溶融Cu-Mg合金の成分活量測定
- 製鋼技術の将来展望と分析への期待
- 鉄及び酸化物漏斗からの酸化鉄系融体の滴下実験
- 鉄製漏斗からのFe_t-CaO-SiO_2-Al_2O_3系融体の滴下挙動に及ぼすFe_tO濃度と塩基度の影響
- MADYLAM 研究所に留学して
- 溶融ウスタイトの CO による還元反応速度
- 溶融ウスタイトの水素による還元反応速度
- 110 溶融 Fe_tO-SiO_2, Fe_tO-CaO 及び Fe_tO-CaO-SiO_2 系スラグの CO による還元反応速度(還元, 石炭, 流動層, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)