小特集の企画にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-20
著者
-
長坂 徹也
東北大学大学院環境科学研究科
-
伊坪 徳宏
武蔵工業大学環境情報学部
-
伊坪 徳宏
社団法人産業環境管理協会lca開発推進部
-
原田 幸明
金属材料技術研究所
-
原田 幸明
物質材料研究機構エコマテリアル研究センター
-
原田 幸明
金属材料技術研究所エコマテリアル研究チーム
-
長坂 徹也
東北大学大学院工学研究科金属フロンティア工学専攻
関連論文
- 廃棄物産業連関分析を応用したトップダウン型MFAモデルの開発
- 農業用水不足に起因する栄養阻害被害の評価係数の算定
- 水を対象としたLCA研究の現状 (特集 フットプリント)
- 社会基盤素材を介したサブスタンスフロー
- 地産地消を担う農作物直売所におけるCO2排出量の表示とその効果分析 (特集 第4回[日本LCA学会]研究発表会からの投稿)
- 減圧下における溶銅中の亜鉛, 鉛の蒸発速度
- 酸化・希酸浸出によるイルメナイト鉱石からのルチル抽出エコプロセスの酸浸出最適化
- チタン製造プロセッシングの省資源化に関する基礎研究
- 室内空気汚染による健康被害のライフサイクル影響評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その3)
- 40450 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その7) : 室内化学物質によるシックハウス症候群のライフサイクルインパクト評価手法の開発(環境負荷・ストック評価,環境工学I)
- 40436 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その5) : 室内空気汚染のダメージ関数を用いた日本人全体の健康被害量の推計(環境負荷, 環境工学I)
- 4045 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その4) : 室内空気汚染物質のダメージ関数算出と室内・屋外環境における日本全国の被害量の比較(環境工学)
- 換気回数の変化が人間健康被害と内部・外部費用に与える影響のライフサイクルインパクト評価 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その2)
- 40490 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その2) : 室内化学物質による人間健康被害のダメージ関数DFの算定(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 40489 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その1) : 人間健康被害のライフサイクルインパクト評価手法の開発(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 室内空気汚染のライフサイクルインパクト評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その1)
- 4011 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 換気回数が人間健康へのダメージ(DALY)と内部・外部費用に及ぼす影響(環境工学)
- 4010 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 有害化学物質の曝露による人間健康へのダメージ関数(DALY)の算定(環境工学)
- マテリアルフローコスト会計とLIMEの統合可能性
- コンジョイント分析の応用による LCIA の統合化係数の開発
- 乗用車を事例としたLCA結果の不確実性分析
- 環境影響の地域性を考慮した地域LCA手法の開発 (特集 産業連関表の応用)
- 静脈シナリオに基づく接合材料の環境影響評価
- 経済的波及効果を考慮した廃プラスチック処理技術のフルコスト評価
- 地域LCA手法の開発に向けてのアプローチ : 地域特性を考慮した間接効果の検討
- 環境の外部費用を活用した国・企業・製品における環境効率指標の開発
- 社会的費用を考慮した発電事業における総合的費用のライフサイクル評価
- ライフサイクル影響評価から見た鉛フリーはんだの環境優位性
- 健康影響に伴う社会的費用を考慮した総合的費用の分析評価 : 家電製品を対象としたケーススタディ
- ライフサイクル的思考に基づくECBMRの総合的費用対効果の評価
- 被害量算定に基づく鋼板のライフサイクル影響評価
- 座談会 LCAは既に実用の段階--今後どのように発展するか? (特集:実用段階に達したLCA(2))
- 日本におけるインパクトアセスメント統合指標の開発 -Distance to Target法を用いた統合化指標およびその適用例について-
- HDI指標を用いた製品の社会影響評価手法の開発
- 韓国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- 中国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- LCAにおける騒音影響評価--日本を対象とした道路交通騒音のダメージ関数の検討
- 自動車シュレッダーおよびダスト中のトランプエレメント濃度の測定と重量バランス分析(社会・環境)
- 2CaO・SiO_2-3CaO・P_2O_5固溶体とFe_tO-CaO-SiO_2-P_2O_5溶融スラグ間の相平衡
- 1-211 東北大学工学部創造工学研修における海外大学との共同研修 : 米国ワシントン大学,中国北京科技大学との交流プログラム((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 日本におけるフラットパネルディスプレイ用途のインジウムの物質フロー分析
- 携帯電話に含有される微量有害物質のサブスタンス・フロー分析
- 製品ライフサイクルに注目した環境評価の特徴と実施手順(環境システムの最適化を目指すライフサイクルアセスメント)
- 熱力学的解析に基づいた金属の潜在的な資源回収可能性の評価手法
- WIO-MFAおよびSFAによる我が国の鉄資源循環とマンガンフロー分析
- 随伴元素成分を考慮した鉄鋼リサイクルフロー分析(リサイクルはどこまで可能か)
- アルミドロスのマテリアルフロー分析および再利用技術の環境負荷評価
- 持続可能発展に向けた材料開発
- 材料の環境影響の統合評価 -バージン材と再生材の比較-
- ライフサイクルインパクト分析手法の現状
- 環境負荷評価手法としてのライフサイクルアセスメントの現状と将来
- LIMEを用いたICパッケージのライフサイクル影響評価とフルコスト評価
- ICパッケージのライフサイクルコスティング
- 1-3 ICパッケージのライフサイクルコスト(日本信頼性学会第12回研究発表会発表報文集)
- LCA手法によるICパッケージのライフサイクル影響評価と健康被害評価
- ICパッケージのライフサイクル影響評価と健康被害評価
- 2-4 ライフサイクルアセスメントによるICパッケージの環境影響評価(REAJ第10回研究発表会)
- テレワークセンター利用と在宅勤務のライフサイクルCO_2排出量の比較(論文部門)
- LCA (ライフサイクルアセスメント)による環境負荷評価
- リサイクル可能なFe-Fe複合材料のエコバランスによる考察
- ライフサイクル環境影響評価手法LIMEの概要と研究開発の現状(ライフサイクルアセスメント(LCA)(III-3))
- 環境影響の統合化指標を得る : LCAにおける統合化手法の特徴(ライフサイクルアセスメント(LCA) (III-2))
- 際コンピテンシー人材育成教育プログラム
- Fe-Cu合金浴を利用した石油コークスガス化プロセスに関する基礎研究
- 磁気分離法による溶銑脱リンスラグからのリン回収法で生成する残渣スラグのリサイクル効果(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- マルチフェーズ脱リンスラグからのリン濃縮相の磁気分離(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 循環型社会実現に向けての鉄鋼業の貢献
- 強磁場を利用した製鋼スラグからのリンの分離回収(社会・環境)
- 動学的廃棄物産業連関モデルによるリサイクルの持続可能性評価
- 循環型社会構築のための評価手法
- マトリックス法を用いたマルチファンクションユニットシステムLCA
- マトリックス法を用いたマルチシステムLCA
- Na_2O-CaO-SiO_23元系のガラス・結晶化挙動
- エコマテリアルの材料戦略概要
- 固体純Cr_2O_3と溶融高Cr鋼中のクロム及び酸素間の平衡
- 廃棄物からの人工リン資源回収
- 固体炭素によるNO_xの還元速度
- 小特集の企画にあたって
- 最終処分場からの資源回収と廃棄物産業連関モデル
- Li_2O-SiO_2, Na_2O-SiO_2, Na_2O-CaO-SiO_2 系ガラスの結晶析出挙動
- 高炉高温領域におけるMgOの反応挙動
- 溶融Fe-Cr合金鋼とAl_2O_3耐火物との反応及び相平衡
- 製鋼スラグを用いた大気中炭酸ガス固定 : 海洋植物プランクトン増殖促進
- 還元鉄の浸炭現象
- レーザー顕微鏡による溶融還元現象の直接観察
- 製鋼スラグ中フッ素の存在形態と海水への溶出挙動
- (Mg,Fe)O飽和CaO-MgO-Fe_tO-P_2O_5系2液相分離スラグと溶鉄間のりん分配
- 製鋼スラグから溶出する環境規制元素の海水中相安定図
- 製鋼スラグから溶出する栄養成分元素の海水中相安定図
- 湿潤雰囲気下における連続鋳造用モールドパウダーの結晶化挙動
- 連続鋳造用モールドパウダーの臨界冷却速度と表面粗度の関係
- 我が国のエネルギー需給と材料工学の関わり
- 溶融Cu中Siの活量係数測定
- 質量分析法による溶解Cu-Ca合金の成分活量測定
- 質量分析法による溶融Cu-Mg合金の成分活量測定
- 鉄及び酸化物漏斗からの酸化鉄系融体の滴下実験
- 鉄製漏斗からのFe_t-CaO-SiO_2-Al_2O_3系融体の滴下挙動に及ぼすFe_tO濃度と塩基度の影響
- 溶融ウスタイトの CO による還元反応速度
- 溶融ウスタイトの水素による還元反応速度
- 110 溶融 Fe_tO-SiO_2, Fe_tO-CaO 及び Fe_tO-CaO-SiO_2 系スラグの CO による還元反応速度(還元, 石炭, 流動層, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)