テレワークセンター利用と在宅勤務のライフサイクルCO_2排出量の比較(論文部門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Today teleworking is increasing rapidly, but the shift to working at home from commuting to and from the office everyday may increase an environmental burden by using inefficient equipments at home such as air conditioners. In order to calculate and compare life cycle CO_2 emissions between different work styles, we set three work style scenarios, working at office, using the telework center in worker's neighborhood and working at home. We also considered CO_2 emissions from commuting and the rebound effects attributed to the increased leisure time. Ahead of calculating, we measured life cycle CO_2 emission of telework centers in Kanto region, because there is no inventory data of the telework center. As a result, we found if a telework center or a conventional office is used efficiently, their CO_2 emissions become same level as working at home.
- 2010-06-26
著者
-
伊坪 徳宏
武蔵工業大学環境情報学部
-
伊坪 徳宏
社団法人産業環境管理協会lca開発推進部
-
伊坪 徳宏
武蔵工業大学環境情報学部環境情報学科:(現)東京都市大学環境情報学部
-
伊坪 徳宏
独立行政法人産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
-
伊坪 徳宏
東京都市大学環境情報学部
-
金子 貴代
東京都市大学環境情報学部
-
伊坪 徳宏
東京都市大学
-
伊坪 徳宏
武蔵工業大学
関連論文
- 農業用水不足に起因する栄養阻害被害の評価係数の算定
- 水を対象としたLCA研究の現状 (特集 フットプリント)
- 地産地消を担う農作物直売所におけるCO2排出量の表示とその効果分析 (特集 第4回[日本LCA学会]研究発表会からの投稿)
- 室内空気汚染による健康被害のライフサイクル影響評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その3)
- 40450 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その7) : 室内化学物質によるシックハウス症候群のライフサイクルインパクト評価手法の開発(環境負荷・ストック評価,環境工学I)
- 40436 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その5) : 室内空気汚染のダメージ関数を用いた日本人全体の健康被害量の推計(環境負荷, 環境工学I)
- 4045 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その4) : 室内空気汚染物質のダメージ関数算出と室内・屋外環境における日本全国の被害量の比較(環境工学)
- 換気回数の変化が人間健康被害と内部・外部費用に与える影響のライフサイクルインパクト評価 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その2)
- 40490 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その2) : 室内化学物質による人間健康被害のダメージ関数DFの算定(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 40489 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その1) : 人間健康被害のライフサイクルインパクト評価手法の開発(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 室内空気汚染のライフサイクルインパクト評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その1)
- 4011 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 換気回数が人間健康へのダメージ(DALY)と内部・外部費用に及ぼす影響(環境工学)
- 4010 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 有害化学物質の曝露による人間健康へのダメージ関数(DALY)の算定(環境工学)
- マテリアルフローコスト会計とLIMEの統合可能性
- コンジョイント分析の応用による LCIA の統合化係数の開発
- 乗用車を事例としたLCA結果の不確実性分析
- 環境影響の地域性を考慮した地域LCA手法の開発 (特集 産業連関表の応用)
- 静脈シナリオに基づく接合材料の環境影響評価
- 経済的波及効果を考慮した廃プラスチック処理技術のフルコスト評価
- 地域LCA手法の開発に向けてのアプローチ : 地域特性を考慮した間接効果の検討
- 環境の外部費用を活用した国・企業・製品における環境効率指標の開発
- 社会的費用を考慮した発電事業における総合的費用のライフサイクル評価
- ライフサイクル影響評価から見た鉛フリーはんだの環境優位性
- 健康影響に伴う社会的費用を考慮した総合的費用の分析評価 : 家電製品を対象としたケーススタディ
- ライフサイクル的思考に基づくECBMRの総合的費用対効果の評価
- 被害量算定に基づく鋼板のライフサイクル影響評価
- 座談会 LCAは既に実用の段階--今後どのように発展するか? (特集:実用段階に達したLCA(2))
- 日本におけるインパクトアセスメント統合指標の開発 -Distance to Target法を用いた統合化指標およびその適用例について-
- HDI指標を用いた製品の社会影響評価手法の開発
- LCAにおける騒音影響評価--日本を対象とした道路交通騒音のダメージ関数の検討
- 製品ライフサイクルに注目した環境評価の特徴と実施手順(環境システムの最適化を目指すライフサイクルアセスメント)
- 持続可能発展に向けた材料開発
- 材料の環境影響の統合評価 -バージン材と再生材の比較-
- ライフサイクルインパクト分析手法の現状
- 環境負荷評価手法としてのライフサイクルアセスメントの現状と将来
- LIMEを用いたICパッケージのライフサイクル影響評価とフルコスト評価
- ICパッケージのライフサイクルコスティング
- 1-3 ICパッケージのライフサイクルコスト(日本信頼性学会第12回研究発表会発表報文集)
- LCA手法によるICパッケージのライフサイクル影響評価と健康被害評価
- ICパッケージのライフサイクル影響評価と健康被害評価
- 2-4 ライフサイクルアセスメントによるICパッケージの環境影響評価(REAJ第10回研究発表会)
- テレワークセンター利用と在宅勤務のライフサイクルCO_2排出量の比較(論文部門)
- LCA (ライフサイクルアセスメント)による環境負荷評価
- リサイクル可能なFe-Fe複合材料のエコバランスによる考察
- ライフサイクル環境影響評価手法LIMEの概要と研究開発の現状(ライフサイクルアセスメント(LCA)(III-3))
- 環境影響の統合化指標を得る : LCAにおける統合化手法の特徴(ライフサイクルアセスメント(LCA) (III-2))
- ライフサイクルアセスメント(LCA)(III-2)環境影響の統合化指標を得る : LCAにおける統合化手法の特徴
- ライフサイクル影響評価(LCIA)の概要(ライフサイクルアセスメント(LCA)(III-1))
- ライフサイクルアセスメント(LCA)(III-1) : ライフサイクル影響評価(LCIA)の概要
- 「持続可能な発展」指標の将来推計方法に関するシミュレーション研究 : Genuine Saving と Wealth を対象として
- 鉱物資源と温室効果ガス排出に関する21世紀世界のシミュレーション
- 鉱物資源と温室効果ガス排出に関する21世紀世界のシミュレーション
- ライフサイクル影響評価と統合評価モデルを融合したシミュレーション分析
- 小特集の企画にあたって
- ライフサイクル思考に基づく国際マラソン大会の環境負荷評価
- ISO14046ウォーターフットプリントの動向 (特集 ISO環境マネジメント関連規格の最新動向)
- 第5回日本LCA学会研究発表会報告(速報)
- ライフサイクルを考える環境教育 (身近な環境の化学)
- 環境影響の視点から製品を評価する--ライフサイクル影響評価の手法と特徴 (特集 低炭素社会への取り組み(2)LCA/カーボンフットプリント特集)
- 「エコプロダクツ2008」のC02排出量算定
- エコプロダクツの評価指標 : LCAの活用とセラミックス
- 鉛フリーはんだのライフサイクル環境影響評価
- 信州型ペレットストーブのLIME評価
- 鉛フリーはんだの環境影響の統合評価
- 環境影響の尺度を開発する : 企業の環境経営の支援に向けたLCAの特徴と利用動向
- 健康・教育・経済を考慮した製品ライフサイクル社会影響評価手法の開発
- ライフサイクルの視点に基づく環境影響評価 : ―ライフサイクルアセスメントの特徴とその手順―
- 各種容器の環境影響評価および環境負荷低減策の調査 (特集 インパクトアセスメント(2))
- 地球温暖化による水系感染症の健康被害係数の推定 (特集 インパクトアセスメント(2))
- LCA国家プロジェクトの活動状況について
- 非鉄金属材料製造における自然環境への影響評価 (新しい非鉄金属材料)
- LCAによる環境影響の指標化
- アルミ合金製造時の環境負荷に対する添加元素の影響
- 環境マネジメント構築のための環境影響評価手法:LIME
- ライフサイクルを指向した環境経営管理手法 : LCAからLCC, LCMへ
- LCAの現状の課題と今後の展望
- 異なる環境負荷の統合に向けて : LCAにおける環境影響評価
- インパクト評価研究の動向 (特集:実用段階に達したLCA(1))
- LCAにおける環境影響の統合化
- 近年におけるLCAの国際的動向
- テレワークの環境負荷軽減策としての可能性(研究発表大会推薦論文)
- ライフサイクルを考える環境教育(ヘッドライン:身近な環境の化学)
- 小特集の企画に当たって
- ライフサイクル影響評価における資源採取による生態系への影響評価 (特集 元素戦略)
- アジア地域を含む低炭素型サプライチェーンの構築と会計の役割
- 大規模展示会を対象としたライフサイクルCO評価
- LCAのための土地利用インベントリ原単位の開発
- 環境ISOとしてのLCAの動向と今後
- LCA研究の動向と企業内LCAの実現可能性 (特集 「ISO14000」認証取得--コスト1/2化大作戦)
- LCIAにおけるインパクトカテゴリの定義と選択
- 製品が及ぼすインパクト評価手法の特徴比較--日本の手法
- 宮城県産笹かまぼこのカーボンフットプリント
- 原子力発電所事故によるI131の環境影響評価 : 排出地点および時期を考慮した健康影響評価と考慮しない場合の比較
- 産業連関分析を用いた日本におけるウォーターフットプリント原単位データベースの開発
- F-71 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その6) : 住宅施工段階におけるホルムアルデヒドとトルエンのダメージ関数
- I-26 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その3) : 換気回数の変化による異なる環境影響のライフサイクルインパクト評価
- 2-1-2 CO_2地中貯留時の水平坑井利用の優位性(2-1 天然ガス供給,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)