語彙意味論の史的一考察 : 単語連想の視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単語連想の言語学観点を基本的な立場とし,まず語彙意味論を言語学の通時的観点から概観した。構造主義前の語彙意味論として,referential theory(参照理論),denotation/connotation(内包的/外延的意味)がある。構造主義の語彙意味論として,semantic differentials(意味微分法),semantic fields(意味の場),associative meaning(連想の意味)がある。生成文法の語彙意味論として,semantic feature theory(意味素性理論),feature theory(素性理論)がるある。生成文法後の語彙意味論として,prototype theory(プロトタイプ理論)とこの理論に密接に関係する認知意味論がある。これらそれぞれの理論と単語連想との関わりを考慮しながら概観した。次いで,語のパラディグマティック/シンタグマティック関係からの語と語の関係をカテゴリー分けして検討した。検討にあたり,Cruse(1986, 2000),Leech(1974),Lehrer(1974),Lyons(1963, 1977, 1995),Palmer(1976),Saeed(1997)を主な参考とした。検討項目としてパラディグマティック関係では,synonymy(同義語),hyponymy(上位下位関係語),meronymy(部分全体関係語),opposites(反意語)そしてCruse(1986)が提示するcompatibility(上位概念共有関係語)がある。特に,oppositesの中でもincompatibility, complementary, antonymy, riversiveness, conversiveness,そしてSaeed(1997)が提示するtaxonomic sistersと下位区分できる。シンタグマティック関係では,collocations, fixed expressions,その他の表現,について検討した。議論の過程で単語連想のパラディグマティック関係で重要なoppositesの検討にあたっては素性理論を用いて検討した。
- 豊橋技術科学大学の論文
- 2005-03-31
著者
関連論文
- 現代スペイン語におけるケルト借用語(3)
- 現代スペイン語におけるケルト借用語(2)
- 現代スペイン語におけるケルト借用語
- 『イギリス方言辞典』におけるケルト借用語
- 大学生の英語力と等質反応・異質反応の関係
- 高校生の単語連想にみる統語反応と連合反応
- 豊橋技術科学大学における学生と教員の英語学習に対する意識
- 豊橋技術科学大学における学生の英語学習に対する意識と実態
- 視聴覚機器利用による英語授業の試み
- 英語母語話者の理解するブリタニック系ケルト借用語
- ESL学生の学習意識と現状 : Saint Michael's Collegeの場合
- 語彙意味論の史的一考察 : 単語連想の視点から
- 語彙意味論と有標・無標概念 : JakobsonからLehrerまで
- 第一言語習得及び第二言語習得におけるシンタグマティック・パラデイグマティック・シフト研究概観
- 第一言語習得におけるシンタグマティック・パラデイグマティック・シフト研究概観 : 日本語と英語の場合
- 英語母語話者の保有するフランス語経由ケルト借用語
- 英語母語話者の理解するフランス語経由ケルト借用語
- 豊橋技術科学大学における留学生の異文化適応行動
- 4年次学生の英語文法力に関する分析調査
- アメリカ人の理解するアイルランド借用語
- 英語におけるアイルランド借用語の綴り字変化
- 英語におけるケルト借用語(8)
- シェークスピアにおけるケルト借用語
- 英語におけるケルト借用語(7)
- 英語におけるケルト借用語(5)
- 英語におけるケルト借用語(3)
- 英語におけるケルト借用語(2)
- ESL学生の学習心理 : セントマイケルカレッジ'84の場合
- アメリカにおける外国人学生のための英語教育の問題点 : ペンシルバニア大学の場合
- 英語におけるケルト借用語(1)
- 英作文指導における「英文多作」の効果