三次元計測を用いたメガネ頂点間距離の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The distance between corneal vertex and spectacle lens is called vertex distance. It is important to adjust this length in optometry to obtain the right correcting vision when we wear spectacles. In conventional evaluation of vertex distance, the optician measures it from the upper side and horizontal side of the face. Therefore, the measuring accuracy is influenced by the optician's skill. In this study, a new method for measuring vertex distance using three dimensional measurements of the face is proposed and verified by experiments. Experiments of three kinds of lenses such as plane, concave and convex were carried out. The result agreed well with the theoretical value.
- 社団法人精密工学会の論文
- 2006-10-05
著者
-
格内 敏
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
坂本 亨
兵庫県立大学大学院工学研究科:(現)兵庫県立大学
-
金子 弘
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
森田 雅行
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
西村 淳
株式会社三城 光学研究所
-
西村 淳
三城
-
坂本 亨
姫工大
-
格内 敏
兵庫県立大学大学院工学研究科機械系
-
森田 雅行
兵庫県立大学大学院工学研究科:(現)富士通テン(株)
-
格内 敏
姫路工業大学 工学部機械工学科
-
格内 敏
兵庫県立大
-
金子 弘
(株)三城光学研究所
関連論文
- テレビジョン・ホログラフィ干渉法を用いた電解めっき膜の内部応力のその場測定
- めがねによる視覚刺激と脳の活性化について ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- 715 レーザクラッド固体潤滑膜の摩耗寿命と雰囲気湿度の関係(GS-11 摩擦・磨耗)
- 419 レーザクラッド固体潤滑膜の寿命に及ぼす形成雰囲気の影響
- ピンオンディスク摩擦系で発生する跳躍振動(第1報) : 跳躍振動のシミュレーション
- レーザクラッドグラファイト/窒化ホウ素潤滑膜の寿命に及ぼす形成条件の影響
- 607 レーザクラッド C/WS_2 潤滑膜の形成条件と摩擦特性
- レーザクラッドグラファイト/窒化ホウ素膜の形成温度と摩擦特性
- メガネフレームと耳周辺接触部の力学的評価
- メガネフレームの力学的評価 : フルリムとツーポイント枠の力学特性の比較
- 三次元計測を用いたメガネ頂点間距離の測定
- 摩耗した人工寛骨臼の応力解析について
- 623 メガネのフィッティングにおける力学的評価(OS4-10,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- A208 摩耗した人工寛骨臼の応力解析(A2-2 関節・人工関節)
- 人工寛骨臼における変位と応力解析
- 光ファイバーを用いた点回折干渉計に関する研究(第2報) : コヒーレント長が測定精度に及ぼす影響
- ホログラフィ干渉法を用いた大腿骨の全視野変形解析に関する研究
- 電子スペックル干渉法を用いた人工寛骨臼周辺の変形挙動解析
- 摩耗した人工寛骨臼周辺の力学的挙動解析 (日本実験力学会講演論文集 2005年度年次講演会) -- (バイオメカニクス)
- 可聴周波数振動荷重による摩耗量変化
- 716 イオンミキシング蒸着TiN薄膜の摩擦とそのFEM解析(GS-11 摩擦・磨耗)
- ディスク面にわずかに傾いて接触するピンの跳躍振動(第2報) : 跳躍振動抑制設計
- ディスク面にわずかに傾いて接触するピンの跳躍振動(第1報) : 跳躍の検証と摩耗量の予測
- 人工寛骨臼周辺の力学的挙動解析--寛骨臼の初期形状が及ぼす影響 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(2))
- 人工寛骨臼周辺の力学的挙動解析--電子スペックル干渉法と有限要素法を使用して (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(2))
- テレビジョン・ホログラフィ干渉法を用いためっき膜の内部応力の測定
- 1136 無電解めっき膜の内部応力のその場測定
- 418 超高分子量ポリエチレンの表面加工と摩耗に関する研究(OS-6・GS-2 生体材料の力学特性)
- 光ファイバーを用いた点回折干渉計に関する研究
- 光ファイバーを用いた点回折干渉計に関する研究(第2報)
- 光弾性実験によるフルリムメガネのアスペクト比のレンズへの影響に関する研究 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 大腿骨転子部骨折固定法の力学的評価 : Gamma nailとCompression hip screwの力学特性の比較
- 1134 TVホログラフィ干渉法を用いた電解めっき膜の内部応力のその場測定(G03-1 材料力学(1)計測1,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- S0302-1-5 メガネによる視覚刺激と脳の活性化に関する研究(実験力学における計測・解析法の新展開(1))
- ディスク面にわずかに傾いて接触するピンの跳躍振動(第2報)跳躍振動抑制設計
- ディスク面にわずかに傾いて接触するピンの跳躍振動(第1報)跳躍の検証と摩耗量の予測
- ピンオンディスク摩擦系で発生する跳躍振動(第2報) : 摩耗量の予測
- 兵庫県立大学 精密工学研究室
- 918 FEMによるイオンミキシング蒸着TiN膜のトライボ特性の診断(GS-11 摩擦・潤滑)
- ミスアライメントを有するピンオンディスク型摩擦系で生じる跳躍振動実験
- ミスアライメントを有するピンオンディスク型摩擦系で生じる跳躍振動のシミュレーション
- 909 離散要素法による材料表面間の摩耗進展シミュレーション(GS-11 トライボロジ(2))
- 有限要素法による大腿骨転子部骨折固定器具の評価 : ガンマネイルの力学的特性について(生体材料のバイオエンジニアリング)
- TVホログラフィ干渉法を用いためっき膜生成片持ちはりの変形測定
- TVホログラフィ干渉法を用いためっき膜生成片持ちはりの変形測定
- ホログラフィ干渉法による圧縮試験の変形の測定について(第1報)-アルミニウム試験片の側面変形に及ぼす端面性状の影響-
- ホログラフィ干渉法における連続ステップ式二重露光法について
- テレビジョン・ホログラフィ干渉法を用いた電解めっき膜の内部応力のその場測定 ([日本実験力学会]2009年度年次講演会)
- 0915 筋骨格CAD modelによる股関節疾患患者の筋肉変質に関する研究(GS15-1:福祉工学1)
- ソフトコンタクトレンズの波面測定
- 日本実験力学会 学生の国際的研究活動支援の成果報告 The 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics (ISEM 2009)
- 日本実験力学会 学生の国際的研究活動支援の成果報告 The 3^ International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics (ISEM 2008)
- 日本実験力学会と会員増強
- ホログラフィ干渉法による人工股関節部の変形解析
- 大腿骨転子部骨折におけるCompression Hip Screwのプレートデザイン
- 629 大腿骨転子部骨折固定法の力学的評価 : Gamma nail 法と Compression hip screw 法
- ワンショット・ホログラフィ干渉法による大腿骨の変形測定
- 2333 有限要素法を用いた大腿骨転子部骨折固定器具の評価
- ワンショット・ホログラフィ干渉法による大腿骨の変形測定
- 630 人工寛骨臼周辺の力学的挙動解析
- 点回折干渉計を用いたコンタクトレンズの波面測定について
- めがね装用時のレンズひずみについて
- ソフトコンタクトレンズの波面測定
- めがね装用による脳の活性化に関する研究--fMRI装置内での実験 (特集 光学的手法の発展と産業分野への応用)
- 626 CAD システムを用いた大腿骨変形のホログラフィ解析
- 8C-05 人工股関節全置換術(THA)後の内旋角変化に伴うインピンジ・亜脱臼・脱臼の有限要素解析(OS-2(2) 臨床応用を目指した骨・関節力学(1))
- めがね装用による脳の活性化に関する研究 : fMRI装置内での実験
- めがねのレンズ度数に及ぼすレンズ固定力の影響 (2012年度年次講演会)
- コンタクトレンズの波面に及ぼす温度の影響 (2012年度年次講演会)
- めがね鼻パッドの力学的評価