日本語構造的暖昧文における解釈選好性 : 主語・目的語関係節とかき混ぜ文(思考と言語Session 2,人間による言語理解・言語処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
構造的曖昧文解釈選酔性について,先行研究では主に主語関係節構造を用いて検討が行われており,文構造にもよるが一般的には高位接続解釈が選好されることが示されている.しかしながら,関係節はその種類によって処理負荷が異なることが指摘されているが,このような処理負荷の差が解釈選好性に与える影響については検討されていない.そこで本研究では,従来用いられていなかった目的語関係節構造を用いて解釈選好性の検討を行った.実験1の結果,主語関係節と比べ,目的語関係節では低位接続解釈が選好されることが示唆された.しかし,実験1の刺激文には語順の違いなどが存在していたため,実験2ではこのような要因を統制し,関係節が解釈選好性に及ぼす影響について再検討した.その結果,関係節タイプにより解釈選好性に差は見られなかった.従って,関係節タイプは解釈選好性に影響を与えないが,正語順の文(canonical sentence)よりもかき混ぜ文(scrambled sentence)の場合に,高位接続解釈が増加することが明らかになった.この結果は,正語順の文を用いた先行研究(Kamide & Mitchell,1997)で高位接続解釈が選好されるという結果と対照をなす.これらの知見やかき混ぜ文の文処理モデル(村岡ら,2004)を考慮すると,再解析が解釈選好性に大きな影響を与える可能性が考えられる.再解析が生じた場合には既に処理した文構造を破棄し,新たな構造を作る必要がある.このように以前に処理した構造を再検討する機会が与えられると,例えばpredicate Proximity (Gibson et al.,1996)といった処理原則が考慮され,低位接続解釈から高位接続解釈へと解釈が変化する余地が出てくるものと考えられる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-07-08
著者
関連論文
- 提示時間操作による構造的曖昧文解釈の変化(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 実習前の学生に見られる不安傾向と人間関係の関連
- 統合失調症患者におけるWAIS-R簡易実施法の有用性の検討
- 日本語構造的暖昧文における解釈選好性 : 主語・目的語関係節とかき混ぜ文(思考と言語Session 2,人間による言語理解・言語処理)
- 文理解における意味的情報の役割 : 事象関連電位(ERP)による実験的検討
- 文理解における意味的情報の役割 : 事象関連電位(ERP)による実験的検討
- 思考・言語過程における機能モジュールと相関解析(3)
- 音声言語理解におけるプロソディの役割 : 事象関連電位(ERP)による検討
- 研究と報告 日本語版National Adult Reading Test(JART)を用いた統合失調症患者の発病前知能推定の検討
- 長提示時間ガーデンパス文における理解低下の要因(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- ガーデンパス文処理の時間的コストの定量化(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 文節の長時間提示によるガーデンパス文処理精度の低下(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 統合失調症患者の発病前知能推定に関する日本語版National Adult Reading Test(JART)短縮版妥当性の検討
- 統合失調症における非情動的・情動的情報に対する選択的注意機能の検討
- 修飾語句と言語形式が構造的曖昧文解釈の選好性に及ぼす影響
- 習熟度によって文処理の時間特性が変化する(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- ユーザのなぞり動作に基づく動的文章表示方式
- 動的な文字表示に対する読文特性と音読,黙読による読文特性の比較(日本基礎心理学会第32回大会,大会発表要旨)