初代国会仮議事堂の小屋組について : わが国の国会仮議事堂に関する研究 その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to explain the wooden roof truss of the first provisional Diet Building built in 1890 in Japan and to reconstruct it, referring to pictures (colored woodblock prints, copperplate prints and the like) of the provisional Diet Building and to other examples with similar construction in Japan and Germany. The roof truss used in the provisional Diet Building was called the "German roof frame" at that time in Japan and was a composite construction reinforced with iron tie bars. We can find several parallels in festival halls of those days in Germany. The reason seems to be that both of them were temporary buildings which had to be built in a short period.
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 9020 日本基督教団千葉教会教会堂に関する研究 : その2 玄関ポーチの復元(建築歴史・意匠)
- 初代国会仮議事堂の小屋組について : わが国の国会仮議事堂に関する研究 その2
- 9217 初代国会仮議事堂(竣工1890年)の屋根葺き材について(日本近代:構造・構法・材料(1), 建築歴史・意匠)
- 国会仮議事堂の図面の変遷史 : わが国の国会仮議事堂に関する研究
- 9098 初代国会仮議事堂関連図面の発見とその構法について(日本近代:建築資料(1),建築歴史・意匠)
- 9042 来日ドイツ人建築家ハインリヒ・メンツの経歴と建築作品(建築歴史・意匠)
- 9053 初代国会仮議事堂(竣工1890年)の小屋組について(建築歴史・意匠)
- 9069 国会仮議事堂案と建設までの図面の変遷史(建築歴史・意匠)
- エドガー・ギーゼンベルクの経歴と旧司法省庁舎(現法務省旧本館)の設計に果たした役割
- リヒャルト・ゼールの経歴ならびに建築作品について : R. ゼール研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 旧W.ベックマン邸(ベルリン,1886年)の文化財としての価値について
- 法務省旧本館に用いられた碇聯(ていれん)鉄構法に関する研究
- 9241 ドイツにおけるエンデ&ベックマンの建築遺構について
- 幻想のオリエント-ヨーロッパにおける18・19世紀の東洋趣味建築, Koppelkamm, Stefan, Der imaginare Orient Exotische Bauten des achtzehnten und neunzehnten Jahrhunderts in Europa, 1987, Berlin, [Ernst & Sohn Verlag, 192p.,279図版](建築歴史・意匠,文献抄録)
- 水原寅蔵店舗(札幌・明治10年)にみる舶載建築洋書の影響,池上重康(評論)
- 法務省旧本館の木構造技術に関する研究
- 法務省旧本館の創建時の床構法に関する研究
- 昭和初期民家(世田谷区太子堂)の調査ならびに復原的考察
- 9034 ドイツ東洋文化研究協会(OAG)に所属した来日ドイツ人建築家たち(建築歴史・意匠)
- 9199 来日ドイツ人建築技官オットカー・チーツェの経歴と建築作品(日本近代史:建築資料,建築歴史・意匠)
- 9043 初代国会仮議事堂(竣工1890年)の屋根伏せについて(建築歴史・意匠)
- ドイツの文化財登録制度の現状とその課題(教員学術研究会(平成16年度))
- ベルリンの博物館島(ムゼウムスインゼル) : ドイツの世界遺産研究 その6
- 歴史的建築をいかに保護していくか : ベルリンの登録文化財の現状と課題
- 9026 日本基督教団富士見丘教会堂(1936年)の構法に関する一考察(建築歴史・意匠)
- 日本基督教団千葉教会教会堂の小屋組と意匠に関する考察 : R. ゼール研究 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9019 日本基督教団千葉教会教会堂に関する研究 : その1 関連資料ならびに創建時の構法について(建築歴史・意匠)
- 巻頭言
- 人口の楽園 : 19世紀の温室とウィンターガーデン, Koppelkamm, Stefan, Kunstliche Paradise Gewachshauser und Wintergarten des 19. Jahrhun, derts, Ernst & Sohn Berlin, 1988, 192p. 図案多数
- ドイツの新古典主義建築, Watkin, D.+ Mellinghof, T., German Architecture and the Classical Ideal, Cambridge, Massachusetts, 1987, The MIT Press, 296p+254図版
- 9129 世紀末のベルリン動物園における日本趣味について
- 9044 E.ギーゼンベルクの経歴と法務省旧本館の設計に果たした役割
- バウファッハフラウの活動-女性失業者の雇用援助と環境保護の立場からのプロジェクト-
- 旧松方正熊邸(現西町インターナショナルスクール,1921年)の復元改修工事調査報告
- ヴィース巡礼聖堂〜ドイツの世界遺産に関する研究 その4
- ドイツの母屋組屋根から見たわが国のドイツ小屋に関する研究
- 9013 バウファッハフラウによる旧農場労働者用住宅(ベルリン,1856年)の保全活用計画(建築歴史・意匠)
- 9012 ベルリンの旧ベックマン邸(1886年)の保存状況と文化財的価値(建築歴史・意匠)
- バウファッハフラウ(建設業女性支援協会)による旧農場労働者用住宅(1856年)の保全活用について
- ヒルデスハイムの聖ミヒャエル聖堂と大聖堂 ドイツの世界遺産に関する研究 その3
- シュパイヤー大聖堂 : ドイツの世界遺産に関する研究その2
- 6 日本酸素記念館(明治44年)の構法ならびに復原考察(建築歴史・意匠,計画系)
- ベルリン・バウファッハフラウ(建設業女性支援協会)による歴史的建造物の保全活用
- 世界遺産のインターネット情報について : ドイツの世界遺産に関する研究その1
- 7 法務省旧本館に用いられた「ドイツ小屋」について(建築歴史・意匠,計画系)
- 港区の近代建築の現況について : アンケート調査に見る文化財登録制度の課題
- 9 振れ止め・響き止め構法について : 法務省旧本館の床組に関する研究(建築歴史・意匠,計画系)
- 16 法務省旧本館の創建時の床構法について(建築歴史・意匠)
- Y家住宅(世田谷区・昭和26年)にみる戦後小住宅の特徴ならびに民芸運動の影響について
- 9010 法務省旧本館に用いられた防火床構造(ヴォールトれんが床)について
- 14 法務省旧本館に用いられた碇聯(ていれん)鉄構法について(建築歴史・意匠)
- 4 1660年代の西欧における日本建築のイメージについて(建築歴史・意匠)
- 9108 18世紀末のドイツに建てられたモンビジュ宮の日本観について : シノワズリーのなかの日本建築のイメージ
- 13 A.モンタヌス著『オランダ東インド会社遣日使節紀行』(1669)に描かれた日本建築のイメージ(建築歴史・意匠)
- 16 ドイツ統治時代の青島の建築について : 1898〜1914(建築歴史・意匠)
- 9154 青島の総督官邸について(1905〜07)(建築歴史・意匠)
- 9064 河合浩蔵による旧小寺家厩舎について
- 9032 リヒャルト・ゼールの小屋組技法について(建築歴史・意匠)
- 尾澤醫院兼住宅(世田谷区)の竣工年ならびにその建築史上の位置づけ
- 広島臨時仮議事堂(竣工1894年)における議場小屋組の構法について