乳幼児の発達保障と幼保問題 : 狭山市・日野市における「幼・保意識調査」を手がかりに(2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」,第2部 保育の歩み(その2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
How are public/private kindergartens and daycare centers perceived by parents who have sent or wish to send their children to those facilities? What are their perceptions of the teachers of those facilities? Kindergartens and day cares are essential facilities to support child care. However, it is not clear how much teachers and parents recognize them as also being facilities that assure growth and development of babies and young children. To reveal these attitudes, a survey on kindergarten and day care was conducted among teachers and parents in Sayama City and Hino City. The result reveals that the image of kindergarten is different from the image of day care in both teachers and parents.
- 2004-12-25
著者
-
諏訪 きぬ
明星大学
-
佐藤 洋子
狭山市立水野保育所 保育学
-
諏訪 きぬ
明星大学 保育学
-
強矢 秀夫
日野市役所 児童心理学
-
野島 康子
狭山市立入曽幼稚園 幼児教育学
-
榎田 二三子
武蔵野大学 保育学
-
榎田 二三子
武蔵野大学
関連論文
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 乳幼児の発達保障と幼保問題 : 狭山市・日野市における「幼・保意識調査」を手がかりに(2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」,第2部 保育の歩み(その2))
- きょうだい 下の子が育つとき : 競争心という視点の転換 その 1
- 「教職への志向」の問題点 : 教職への意欲と自信の育成・自信が揺らぎ意欲を失うとき
- 323 保育科学生の育児イメージを育てる試み(2) : 質問紙形式によるシミュレーションのもたらす教育効果について
- 322 保育科学生の育児イメージを育てる試み(1) : 子育ての具体的行動場面での保育科学生の育児イメージの現状と課題
- 保護者支援の過程における保育士のストラテジーとしての感情労働(【テーマB-11】子育て支援と教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- PB70 鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス : 1歳半児を育てる母親の場合
- PA48 父親非同居家庭における育児・家事・仕事の実態と意識 : 鳥取県・埼玉県で1歳児を保育園に預けて働く母親対象の調査より
- 家庭と園との保育の接続を考える : 新入園児の親子同時通園を中心に
- 家庭と園の保育の接続を考える【IV】 : 食事をめぐって
- 現代における保育者の専門性に関する一考察 : 子どもと響き合う保育者の身体知を求めて(第1部 自由論文)
- 人的環境としての保育者(総説)(第1部人的環境としての保育者)
- PD07 高校新入生の適応に関する研究 : 高校新入生用適応感尺度(AEFS)を用いた調査から(発達,ポスター発表D)
- 保育者の育児意識の変容(2)「愛着の対象」「愛着形成の時期」「母子分離の影響」に対する意識を中心に
- 乳幼児の発達保障と幼保問題(その2)子育て支援に関する保護者と保育者の意識の分析を中心に
- 010 保育指導における保育者と子どもの位置関係 : 3歳児のままごと遊びをめぐって
- 介護労働者の就労の継続性に関する一考察--継続性への困難要因の認識に着目して
- 「保育者の資質と発達」に対する保育系学生の意識
- 乳幼児の発達保障と幼保問題(その3)幼稚園と保育園における保護者と保育者の子どもの発達的理解の差の分析を中心に
- 138 かかわる力の発達に及ぼす要因の分析と保育のあり方(2) : タイプ別分析から、保育者と保護者の共通理解に立つ保育へ(かかわる力の発達と保育の質に関する研究[IV])(口頭発表I(保育方法2))
- 137 保育期間と乳幼児の発達についての検討 : 「5歳児の発達をとらえる指標」調査4年間の動向(かかわる力の発達と保育の質に関する研究[IV])(口頭発表I(保育方法2))
- 保育期間が乳幼児の発達に及ぼす影響と保育の質--「5歳児の育ちをとらえる指標」による調査データを通して
- 208 幼児期の性差観の変容に関しての考察 : 子どもと色と性差
- 035 かかわる力の発達に及ぼす要因の分析と保育のあり方 : 発達的な姿として気になる子の事例的分析から見えてきたこと(かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔III〕)
- 034 保育期間が乳幼児の発達に及ぼす影響と保育の質 : 「5 歳児の発達をとらえる指標」を用いた調査の検討を通して(かかわる力の発達と保育の質に関する研究 〔III〕)
- 245 かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔II〕 : かかわる力の発達に及ぼす要因の分析と保育のあり方
- 244 かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔II〕 : 長期間保育児と短期間保育児の「発達上の差異」の再検討
- 076 子育て支援の利用とニーズの実態 : 家庭で子どもを育てる母親の場合
- 5歳児の発達と「保育の質」--長期間保育児と短期間保育児の「発達上の差異」再検討(2)
- 子育て支援のあり方の再検討--育児ストレスと育児期ストレスの視点から (特集「幼児期の家庭教育」)
- 子どもの視点に立った子育て支援とは : 子ども・親・園・行政それぞれの立場を踏まえて
- P50 母親の親役割受容と主体的生き方(ポスター発表I)
- 055 かかわる力の発達に及ぼす要因の分析 (かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔I〕)
- 054 長期間保育児と短期間保育児のかかわる力の発達 (かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔I〕)
- 106 開かれた子育てII : 公民館講座から自主グループへ
- 母子分離体験における子どもの意思表明
- 295 開かれた子育て : 自主保育活動等を通して
- 高学歴・高齢出産の母親支援における保育士のストラテジーとしての感情労働(【テーマB-11】子育て支援と教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- ストレス評価を目的としたケア労働環境における生体計測