3.半導体とともに歩んで(<小特集>電子情報通信むかしばなし)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私が半導体研究を始めたのが1950年(昭和25年)であり,トランジスタが発明されたのが1948年,それから55年間,半導体の進歩を眺め続けたことになる.点接触型のトランジスタは日本では余り話題に上らず,真空管全盛だった.1950年「電子放射と半導体」が出版されたが,トランジスタにはほとんど触れていない.私もトランジスタのことを知ったのは,1950年秋,電電公社の人から聞いたのが初めてだった.本格的にシリコン研究に取り組んだのは,1959年に米国に留学してからである.応用物理学会の編集委員になったとき,LSIという言葉を初めて聞いて驚いたことを記憶している.それから10数年後,日本電子工業振興協会の電子材料委員長として「超LSI」と向き合うことになる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-08-01
著者
関連論文
- 6a-PS-22 (La_Sr_x)_2MO_4 (M=Cu,Ni,Co,Fe)の電子状態
- 5p-A-3 層状物質VSe_2, NbSe_2, TaSe_2の角度分解逆光電子分光
- 固体物理学と産業をつないで
- Pr_Ce_xCuO_4,Sm_Ce_xCuO_4,Pr_Ce_xCuO_4のラマン散乱
- 胴酸化物系超伝導体と関連物質の結晶化学 : 材料設計へのアプローチ
- B-7-61 組込み機器における遠隔画面共有方式について(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- A-17-25 カーナビプラットフォームでの車両周辺俯瞰表示(A-17.ITS,一般セッション)
- 6p-ZA-6 YBa_2Cu_4O_yの光電子分光
- A-17-20 描画データキャッシュによる縮尺変更時の地図描画高速化(A-17.ITS,一般セッション)
- LnBa_2Cu_2MO_y(Ln=La, Pr : M=Ta, Nb)の合成とその結晶構造(超伝導セラミックス)(導電性セラミックス)
- A-17-22 カーナビグラフィックスH/Wの幾何変換機能を用いた高速地図描画(A-17.ITS,一般セッション)
- 30p-WC-4 高温超伝導体の圧力効果 : Hg系・LnM_2B_2C系
- 3C33 高圧酸素処理条件が La_Sr_xCaCu_2O_6 の超電導性に及ぼす影響
- D-11-53 演算誤差にロバストな三角形分割を用いたベクタ描画法(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-26 組込み機器向けスケーラブルフォントエンジンStype(1)(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-27 組込み機器向けスケーラブルフォントエンジンStype(2)(D-11.画像工学,一般セッション)
- 同一時刻,同一領域を撮影した複数の映像の並列解析処理のための特徴量について
- 29a-L-1 わずかに過剰ドープされたYBa_2Cu_3O_単結晶の磁気抵抗
- 4a-YE-10 YBa_2Cu_3O_単結晶のゼーベック係数の異方性
- 4a-YE-9 単結晶YBa_2Cu_3O_の異方的ρ_/ρ_
- A-17-21 地図スクロールにおける適応的地図描画(A-17.ITS,一般セッション)
- Bi_2(Sr, Ca, Y)_3Cu_2O_y固溶体における高温電気伝導(超伝導セラミックス)(導電性セラミックス)
- 応用物理学と教育 : 超伝導研究の立場から
- 3.半導体とともに歩んで(電子情報通信むかしばなし)
- 新技術の誕生と限界突破
- 21世紀と応用物理
- 20世紀における超伝導の歴史と将来展望
- ISTEC-SRLの第2期計画と展望
- 高温超伝導研究の展望 -三つの挑戦
- 2005年にむけて
- 材料・デバイス技術の展望 (21世紀情報化社会への技術展望)
- 酸化物超伝導体とは--その発見と将来展望 (酸化物超伝導体)
- D-11-49 低リソース機器のための高速な3Dポリゴンモデル描画手法に関する一考察(D-11.画像工学,一般セッション)
- A-17-19 Cubic Blur Renderingによるグラデーション効果の高速実現手法(A-17.ITS,一般セッション)
- 28p-YJ-10 (TMTSF)_2PF_6のSDWにおけるスライディング状態での交流電気伝導度
- 13a-C-6 (TMTSF)_2PF_6におけるSDWのスライディング状態でのコヒーレントドメインの評価
- Sr-Ca-Cu-O超伝導体の合成における酸化剤添加の効果
- わずかに過剰ドープされたYBa_2Cu_3O_単結晶の磁気抵抗II
- 29a-M-5 層状有機超伝導体におけるジョセフソン・プラズマ共鳴II
- κ-(BEDT-TTF)_2Cu(NCS)_2の混合状態におけるジョセフソン・プラズマ共鳴
- 頭部検出器と多視点カメラを用いた人物検出方式の検討(テーマ関連セッション1)
- A-17-27 縮尺変更の自動化による効率的な経路確認方式の検討(A-17.ITS,一般セッション)
- D-11-107 ベクターグラフィックス描画方式の検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- 6p-PS-5 スピン及び電子間遷移による酸化物高温超伝導体のラマン散乱
- 6p-PS-4 酸化物高温超伝導体の格子振動
- 6a-PS-25 Nd-Ce-Sr-Cu-O系の超伝導
- 6a-PS-24 酸化物超伝導体単結晶の電子輸送現象II
- 6a-PS-23 (La_Sr_x)_2CuO_4系の電子物性
- 6a-PS-21 Bi_2(Sr,Ca)_3Cu_2O_yにおける3d遷移金属置換効果
- 21世紀に向って急浮上する超電導技術 (21世紀はこうなる)
- 高温超伝導の10年
- 超電導の夢--高温超電導以後の世界 (特集 「超電導」材料・技術--高臨界温度への挑戦と実用化を探る)
- 押し出し成形法による超伝導体の線状化と超伝導特性
- D-11-99 カーナビ地図表示における文字列の最適配置手法(D-11.画像工学,一般セッション)
- A-17-17 カーナビにおける経路周辺POIの高速抽出手法(A-17.ITS,一般セッション)
- D-11-16 低リソース機器における大規模3次元建物モデル高速描画手法(D-11.画像工学,一般セッション)
- A-17-18 3次元描画コアによる2次元地図シンボル描画高速化方式(A-17.ITS,一般セッション)
- D-11-102 デザイン性を維持したGUI部品の再配置手法(D-11.画像工学,一般セッション)
- カーネル密度推定を用いた文字列の最適配置手法
- 超電導エレクトロニクスの展望--次世代インターネットの超電導化に向けて
- 超電導研究の現状と展望--液体窒素温度での実用化を目指す (超電導-2-高温超電導を中心に)