(6)妊娠高血圧腎症患者の内皮機能正常化を目標とした栄養管理に関する基礎および臨床的研究(<特集>第58回シンポジウム1「妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Preeclampsia is characterized as increase in vascular resistance and permeability, and the disorder of blood coagulation. Its pathophysiology might involve the dysfunction of endothelium-derived relaxing factors, such as nitric oxide (NO), prostacyclin and endothelium-derived hyperpolarizing factor (EDHF). It was found that the activity of NO and prostacyclin (not but EDHF) might be reduced in omental resistance arteries obtained from preeclamptic women. On further investigation, the reduced activity of NO might be mainly caused by impaired action of cGMP (the second messenger of NO), while reduced action of prostacyclin might be caused by decrease in its production. However, EDHF might be preserved, suggesting that it might be compensate for these disorders. From these results the endothelial dysfunction seen in preeclampsia, which is so called "endothelial cell activation" might be specific (since it is different from endothelial dysfunction in other pathological state, such as hypertension and diabetes). Recently, it was found that the administration of folic acid or L-arginine might improve the endothelial dysfunction in patients complicated by hypertension or diabetes. We here investigated whether or not folic acid or L-arginine improves the dysfunction of endothelium in animal model whose endothelial function is damaged, and oral administration of folic acid plus L-arginine increases endothelial function in high risk pregnant women. The reduced production and activity of NO was seen in mesenteric resistance artery obtained from nitroglycerin (NTG) administrated rabbit. L-arginine plus 5-methylte-trahydrofolate, activated folic acid could improve their reduction, being possibly dependent on endothelial NO synthase (eNOS) uncoupling in resistance artery of NTG rabbit. An oral supplementation of L-arginine plus folic acid also might recover the reduced endothelial function in high risk pregnant women using flow-mediated vasodilatation of brachial artery by reactive hyperemia. From these results, it was suggested that the administration of L-arginine plus folic acid might improve the endothelial dysfunction by possibly blocking eNOS uncoupling in women complicated with preeclampsia.
- 2006-09-01
著者
関連論文
- P3-426 妊娠初期に血管内皮機能異常を認める妊婦は妊娠高血圧腎症のハイリスク群であり,葉酸+L-アルギニン投与はその発症を予防する(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-195 リンパ球性下垂体炎に対するHardy手術後に自然妊娠し,健児を得た1例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-83 L-NAME投与による胎盤形成不全発症動物における血管内皮機能異常の研究(Group54 妊娠高血圧2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-320 胎児14番染色体片親性ダイソミーの一例(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-61 妊娠高血圧腎症患者におけるパーオキシナイトライト産生とその意義(Group100 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-545 アンギオテンシンIIによる内皮由来NO反応異常をascorbic acidは改善するか(Group67 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置胎盤の病態と診断 (特集 危機的出血や臓器障害から母体を守ろう 産科出血:前置胎盤と常位胎盤早期剥離)
- AN APPROACH FOR DETECTION OF ESCHERICHIA COLI BY THE PCR TECHNIQUE
- P-234 アポリポ蛋白依存性細胞Cholesterol放出に対するGestagen剤の影響と細胞Cholesterol放出調節因子の発現の検討
- 161 細胞内Cholesterol代謝平衡に及ぼすProgesteroneの影響
- 243 末梢細胞における高密度リポ蛋白(HDL)の産生機構に対するエストロゲン及びプロゲステロンの影響
- 「薬が効かない」を科学する(11・最終回)硝酸薬耐性
- 妊娠高血圧症候群--発症予知・予防は可能か (特集 産婦人科診療--pros and cons) -- (周産期)
- O-35.葉酸+L-アルギニン持続投与は妊娠高血圧腎症の発症予防に有効か(消化管4・他,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- P3-181 葉酸+L-アルギニンサプリメントは妊娠高血圧症候群患者の発症予防や重症化抑制に有効か?(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-87 産褥に突然の心肺停止となり,蘇生後に脳低体温療法が奏功した一症例(Group44 妊娠・分娩・産褥の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- サプリメントと妊娠 (特集 周産期の栄養とその障害)
- 抗リン脂質抗体症候群と妊娠高血圧症候群 (特集 妊娠高血圧症候群の新たな展開) -- (病態生理を解く)
- 妊娠高血圧腎症患者の血管内皮機能正常化を目標とした栄養管理に関する研究
- P2-367 総排泄腔遺残症の出生前診断の検討(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-551 葉酸投与によるpreeclampsiaにおける血管内皮機能障害の改善への試み(Group68 妊娠高血圧症候群2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血管収縮物質と内皮由来弛緩因子 (特集 妊娠高血圧症候群の病態と管理) -- (病因・病態)
- 栄養過多と周陣期異常 (周産期からみた食育) -- (産科)
- Preeclampsia抵抗血管における内皮由来prostacyclin反応の特性変化の検討
- 妊娠中の栄養素の代謝とその付加量 ビタミン (周産期の栄養と食事 産科編) -- (妊娠中の栄養と食事)
- 妊娠中毒症妊婦における内皮由来nitric oxideの産生量とその反応性変化に関する検討(第37群 妊娠・分娩・産褥10)
- 妊娠中毒症抵抗血管における内皮由来prostaglandinsの検討(一般演題:ポスター)
- P-154 中毒症血管における内皮由来弛緩反応の検討
- 409 中毒症血管におけるcGMPおよびcAMPの反応性に関する検討
- 妊娠中毒症抵抗血管における内皮由来過分極因子の検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症抵抗血管における内皮由来プロスタグランジンの検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症抵抗血管におけるlocal renin-angiotensin系の役割の検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症抵抗血管における内皮由来nitric oxideの検討(臨床部門)(第22回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文)
- 383 中毒症の血管平滑筋に対するNO反応性の検討
- 妊娠中毒症におけるヒスタミンの反応性に関する検討(ポスター)
- P-289 妊娠中毒症妊婦における血清インヒビン値と病型との関連について
- 202 妊娠中毒症血管におけるNOの検討
- 妊娠中毒症血管における収縮調節系の変化の特性と治療への応用(シンポジウム(I) : 妊娠中毒症における血管トーヌス調節因子を中心とした病態解明へのアプローチと新たなる治療への展開)
- 経口カルシウム投与による妊娠中毒症予防効果と血中及び尿中カルシウムの変化(一般演題:ポスター)
- Preeclampsia での内皮由来 Nitric oxide の異常は産生障害でなく反応障害による(妊娠中毒症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12-20.妊娠中毒症抵抗血管における局所レニン-アンギオテンシン系の役割(第57群 妊娠・分娩・産褥期9)(一般講演)
- 274 妊娠中毒症抵抗血管におけるangiotensinおよびendothelinの局在とその役割
- 1.ニトログリセリン慢性投与ウサギの腸間膜動脈内皮細胞における-酸化窒素産生の減少(一般演題「血管1」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- ニトログリセリン (NTG) 連続投与家兎ではNO産生の低下によりNTG耐性を獲得する(妊娠中毒症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超早産における NO-cyclic GMP 系の関与
- 超早産における NO-cyclic GMP 系の関与
- 411 未培養羊水細胞を用いたFISH法による迅速な出生前診断
- P2-98 卵巣癌患者における血清RANTES値上昇とその意義(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠と骨代謝疾患 (特集 周産期の整形外科・形成外科) -- (産科領域)
- 妊娠中毒症抵抗血管における内皮由来nitric oxide反応の特性変化
- (6)妊娠高血圧腎症患者の内皮機能正常化を目標とした栄養管理に関する基礎および臨床的研究(第58回シンポジウム1「妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-」)
- 切迫早産管理における塩酸リトドリン持続皮下注の検討
- 妊娠中毒症妊婦の抵抗血管における血管内皮細胞機能の検討(一般演題:ポスター)
- 16. 妊娠中毒症抵抗血管における内皮由来過分極因子に関する検討
- カルシウム大量投与と純粋型妊娠中毒症(一般演題:ポスター)
- アンギオテンシノーゲンの遺伝子多型を利用した妊娠中毒症発症予知の試み(ミニシンポジウムII : 妊娠中毒症の環境・遺伝要因)
- P2-383 L-アルギニンならびに葉酸投与は血管内皮機能障害を改善に導く(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W-3.妊娠高血圧腎症患者にみられる血管の機能異常(産婦人科領域における最近の平滑筋研究,ワークショップ,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 30-30.NO耐性抵抗血管の内皮細胞ではテトラヒドロ葉酸の欠乏によりNO産生が減少している(第150群 妊娠・分娩・産褥期33)(一般演題)
- 妊娠中毒症抵抗血管において内皮由来prostacyclinの生成能は障害されている(第37群 妊娠・分娩・産褥10)
- 妊娠中毒症とNitric oxide (特集 妊娠・分娩と血圧)
- 脂質およびカルシウム代謝よりみた高血圧を主徴とする妊娠中毒症(シンポジウム : 妊娠中毒症病型の新しい視点)
- 妊娠中毒症の症候別にみた患者背景と発症形態の検討(ポスター)
- 純粋型妊娠中毒症に対する経口カルシウム投与による発症予防効果の病態別検討
- 高血圧を主徴とする妊娠中毒症における尿中カルシウム排泄とその発症予知
- P1-11-18 葉酸投与と赤血球中葉酸濃度に関する検討(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-13-26 L-NAME投与による胎盤形成不全発症動物における血管内皮機能異常の研究(Group23 妊娠・分娩・産褥の生理・病理6 PIH・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 葉酸+L-アルギニンサプリメントは妊娠高血圧腎症の発症予防に有効か?
- (6)妊娠高血圧腎症患者の内皮機能正常化を目標とした栄養管理に関する基礎および臨床的研究(妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-,シンポジウム1,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PIH妊婦の入院管理と分娩時の注意点 (特集 ガイドラインに学んで重症化をSTOP ! 妊娠高血圧症候群の早期発見・対応ナビ)
- 妊娠高血圧症候群管理治療ガイドライン (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (ガイドライン改訂にみる高血圧診療のコントロバーシ)
- P1-39-2 子癇には早期発症型と遅発発症型がある : 代表的子癇3症例の検討(Group39 PIH・子癇(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-26-11 前置胎盤,低置胎盤に対する帝王切開術出血量の検討 : 総腸骨動脈バルーン閉塞術(CIABO)の有用性について(Group 131 胎盤2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-33-3 子癇発症における血圧変動の意義(Group 33 PIH3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-32-5 診察室高血圧における24時間自由行動下血圧測定の意義(Group 32 PIH2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)