411 未培養羊水細胞を用いたFISH法による迅速な出生前診断
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-426 妊娠初期に血管内皮機能異常を認める妊婦は妊娠高血圧腎症のハイリスク群であり,葉酸+L-アルギニン投与はその発症を予防する(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-195 リンパ球性下垂体炎に対するHardy手術後に自然妊娠し,健児を得た1例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
267 着床前診断における分子生物学的診断法の検討 : ヒト初期胚からのY染色体の検出について
-
20 ヒト卵子の染色体分析 : 体外受精法における媒精後未受精卵の検討
-
P-115 妊娠中毒症とインヒビン
-
388 妊娠中毒症発症と予防における副甲状腺ホルモンの役割についての基礎的研究
-
376 アンギオテンシノーゲンの遺伝子多型を利用した妊娠中毒症発症の予知
-
49 卵巣癌におけるBRCA1遺伝子の異常
-
P-195 母体血清 2項目(α-fetoprotein, intact hCG値)テストによる胎児染色体異常のマススクリーニング : 高齢妊婦を対象として
-
P2-83 L-NAME投与による胎盤形成不全発症動物における血管内皮機能異常の研究(Group54 妊娠高血圧2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-320 胎児14番染色体片親性ダイソミーの一例(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-179 絨毛採取による出生前診断の検討(Group56 胎児新生児8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
反復流産患者脱落膜におけるカルシウムシステインプロテアーゼ (カルパイン) の存在と意義(不妊・不育II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-61 妊娠高血圧腎症患者におけるパーオキシナイトライト産生とその意義(Group100 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-545 アンギオテンシンIIによる内皮由来NO反応異常をascorbic acidは改善するか(Group67 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
76.Methotrexateの所謂細胞効果のin vivoにおける検討 : nude mouse移植ヒト絨毛癌を用いて : 第15群 絨毛性疾患 I(72〜76)
-
前置胎盤の病態と診断 (特集 危機的出血や臓器障害から母体を守ろう 産科出血:前置胎盤と常位胎盤早期剥離)
-
P-127 ヒト子宮内膜におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ(カルパイン)の存在と低酸素状態における意義
-
110 胎児血採取とその診断的価値について
-
92 胎児診断を中心とした産科領域におけるMRIの臨床評価
-
AN APPROACH FOR DETECTION OF ESCHERICHIA COLI BY THE PCR TECHNIQUE
-
390 CDDPの母体, 胚芽に及ぼす影響 : 実験動物による細胞遺伝学的研究
-
233 静磁場がヒト染色体に及ぼす影響
-
302. 羊水診断におけるダウン症再発例の多元情報処理によるハイリスク因子の究明 : 第53群 診断・検査 I
-
385. 排卵前X線照射の受精,着床および初期発生に及ぼす影響 : 第64群 不妊・避妊 II (383〜388)
-
265.放射線による卵子の染色体異常誘発に関する研究 : 第53群 ***の病態生理 I(264〜268)
-
P-234 アポリポ蛋白依存性細胞Cholesterol放出に対するGestagen剤の影響と細胞Cholesterol放出調節因子の発現の検討
-
161 細胞内Cholesterol代謝平衡に及ぼすProgesteroneの影響
-
243 末梢細胞における高密度リポ蛋白(HDL)の産生機構に対するエストロゲン及びプロゲステロンの影響
-
「薬が効かない」を科学する(11・最終回)硝酸薬耐性
-
P2-367 総排泄腔遺残症の出生前診断の検討(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
383 中毒症の血管平滑筋に対するNO反応性の検討
-
P-289 妊娠中毒症妊婦における血清インヒビン値と病型との関連について
-
202 妊娠中毒症血管におけるNOの検討
-
P-163 低酸素状態による胎児新生児脳神経細胞障害におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ(カルパイン)の動態
-
177 塩酸リトドリンの血管内皮細胞に及ぼす影響の検討
-
49 ヒト精子におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ (カルパイン) の存在と受精能獲得における意義
-
P-324 反復流産患者における妊娠初期脱落膜中マクロファージによるNO産生能の検討
-
253 原因不明の習慣流産患者に対するbiological response modifierを用いた免疫療法
-
P-155 妊娠子宮腔フラッシング法により採取された胎児由来有核細胞による出生前診断
-
P-239 男性不妊の精子における性染色体数的異常の分析 : multi color FISH法を利用した精子染色体解析
-
P-147 ロバートソン転座染色体の成熟分裂における分離に関する研究 : FISH法を利用した転座保因者男性精子染色体解析
-
240 Flourescence in situ hybridization (FISH)法の出生前診断への応用 : 微細な染色体構造異常の検出
-
P-151 Dynamic Mutationに起因する遺伝性疾患の出生前診断 : 脆弱X症候群と筋緊張性ジストロフィーについて
-
P-150 先天性骨形成不全症の遺伝子解析とその受精卵診断の可能性への検討
-
265 胎児染色体異常のマススクリーニングとしての母体血中α-fetoprotein、intact hCG、unconjugated Estriol値測定の意義
-
264 母体血中胎児細胞による出生前診断 : 免疫磁気ビーズによる胎児血濃縮法の検討
-
P-323 胎児皮膚生検による遺伝性皮膚疾患の出生前診断
-
P-10 風疹胎児感染診断法の確立 : PCR法によるウイルスゲノム検出施行症例の追跡検討
-
178 PCR法を用いた風疹ウイルスゲノムの検出 : 胎児感染診断への応用
-
56 配偶子形成過程における逆位染色体の数的異常発現に及ぼす影響
-
168 胎児血による染色体分析の有用性
-
469 PCR法を用いた母体血による胎児性別判定の検討
-
P-302 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法による培養羊水細胞の微細な染色体構造異常の検出
-
9-1.染色体の微細欠失を有する自然流産(第37群 不妊・不育1)(一般演題)
-
典型的な染色体異常を伴わない自然流産における片親性ダイソミーの検出(第78群 不妊・不育9)
-
172 21-水酸化酵素欠損症家系の遺伝子解析および胎児診断・治療の現状
-
369 妊婦の風疹不顕性感染への対策
-
P-297 Lesch-Nyhan症候群の原因遺伝子解析と出生前診断への応用
-
92 部分胞状奇胎の遺伝学的解析 : DNA多型解析による胎児共存奇胎の鑑別
-
P-176 SKY法によるヒト胚の染色体核型分析
-
P-99 Caspase活性化機構のヒト黄体化顆粒膜細胞のアポトーシスへの関与
-
96 ヒト子宮内膜におけるμ-カルパインの存在及び活性化によるインテグリンへの影響
-
P-103 黄体機能を調節するヒト黄体化顆粒膜細胞のアポトーシス発現機構の解析
-
P-84 同一胚由来の割球におけるQF-PCR法及びFISH法による染色体分析の比較検討
-
11 体外受精胚移植治療における血中estradiol測定の意義の再検討
-
92 DNA解析による21水酸化酵素欠損症の胎児診断について
-
281 ポリメラーゼ連鎖反応法を用いた胎児DNA診断 : Y染色体特異塩基配列の増幅について
-
Nuchal translucencyと遺伝カウンセリング (特集 わかりやすい出生前診断と遺伝カウンセリング) -- (よく遭遇する疾患と遺伝カウンセリング)
-
超早産における NO-cyclic GMP 系の関与
-
超早産における NO-cyclic GMP 系の関与
-
347 自然流産に見られた片親性ダイソミーの2例
-
239 FISH法を用いた均衡型相互転座保因男性の精子における分離様式に関する検討
-
411 未培養羊水細胞を用いたFISH法による迅速な出生前診断
-
P-66 成熟嚢胞性奇形腫におけるゲノムインプリントと細胞起源の特定に関する解析
-
P-154 マイクロサテライト多型による成熟奇形腫の細胞起源に関する研究
-
P-192 腫瘍マーカーにおけるGPIアンカーの存在と細胞増殖に及ぼす影響
-
17 ヒトrecombinant G-CSFの婦人科悪性腫瘍細胞株の増殖・転移に及ぼす影響
-
22. 姉妹染色体交換分析 (SCEA) をいた抗癌剤感受性試験
-
20. ヌードマウス移植ヒト卵巣癌株の制癌剤感受性試験 : 多剤併用療法及び4'-epi-ADMとADMの比較 : 第4群 卵巣腫瘍 I (20〜25)
-
34.ヌードマウス可移植ヒト卵巣癌(類中胃癌,胎児性癖)株の制癌剤感受性 : 第6群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍II (33〜37)
-
530 風疹ウィルス感染妊婦における胎児血中特異的IgM抗体測定の意義
-
示25. 自然流産児の染色体分析
-
35 子宮癌患者における血清中シスタチンC値の検討
-
P-385 Paclitaxel/Carboplatin併用療法の薬理学的検討
-
P-314 婦人科癌組織におけるマトリックス分解能の新しい評価方法(Film in situ zymography法)の検討
-
P-313 婦人科腫瘍におけるカテプシンBとシスタチンCの動態の解析
-
283 子宮体癌培養株中のテロメラーゼ活性に及ぼす抗癌剤の影響
-
13 ヌードマウス移植ヒト女性***癌株における癌遺伝子の増幅および再構成と薬剤感受性との関連性
-
P-182 アンギオテンシノーゲンの遺伝子多型解析による妊娠中毒症発症予知の可能性
-
P-135 two-color fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた着床前診断
-
330 妊娠中毒症におけるNOの検討
-
P-33 エストロゲンのリポ蛋白代謝に及ぼす影響
-
406 妊娠中毒症に対する経口カルシウム投与による発症予防とその機序の検討
-
323 HRTにおけるエストロゲンの脂質代謝に及ぼす影響
-
172 妊娠中毒症における副甲状腺ホルモンの意義に関する研究
-
133 妊娠中毒症における副甲状腺ホルモン(PTH)の意義
-
150 妊娠中毒症発症予知における尿中カルシウム排泄の意義
-
389 子宮内膜症におけるセリンプロテアーゼインヒビターのmRNAと蛋白質の発現解析
-
105. 妊娠初期絨毛組織採取による遺伝疾患の出生前診断(実施方法と将来性) : 第15群 胎児・新生児
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク