盛土施工におけるコンカレントエンジニアリングの展開(<小特集テーマ>土構造物の変化・変遷)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The methodology of concurrent engineering was introduced to the construction of embankments. In the borrow pit, various information concerning construction conditions was precisely collected with IT tools, and then it was commonly acknowledged among plural engineers in the site. This system brought out quick decision for the improvement of construction, and it produced good results in the improvement of construction efficiency and in the reduction of environmental impact through the earthwork. It was also introduced to the soil compaction. The water content of the soil was precisely controlled by being commonly acknowledged through all the processes. This system brought the artificial ground having more uniform quality than by the conventional method.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2006-09-01
著者
関連論文
- 情報化施工の現状と今後の展望について : 機械化施工について(情報技術の現場での活用)
- 太陽光併用型植物工場における光の効率的な利用システムの検討
- ジオメカトロニクスの提案と展望
- 深層混合処理工法における地盤評価とその自動化施工への応用
- 砕石路面におけるゴム材の摩耗特性とゴム履帯の摩耗寿命予測
- DJM工法におけるN値の推定--ファジィ推論の応用
- 種々の土質条件に対するローラ加速度応答法の締固め管理への適用性
- 振動ローラの加速度応答を利用した転圧地盤の剛性評価方法
- 1P1-07-022 振動締固めにおける地盤評価手法の開発とその機械制御への応用
- 締固め施工における振動ローラの振動挙動に関する考察
- 振動式締固め機械の振動特性を利用した地盤の締固め度の評価手法について
- 「月面都市2050」構想
- 企画趣旨
- 8角形ドラム大型振動ローラによる締固め
- 複円形シールド機の姿勢変化予測に関する研究
- 植物工場における効率的な採光のための反射板の利用方法に関する研究
- 情報化施工 : 情報化施工の現状/データの利活用/建設分野におけるコンカレントエンジニアリングへの期待/情報化施工に関連した異分野技術/今後の展望
- 小孔の衝撃押し広げによる地下空間構築技術の実現可能性
- 扁平断面シールドトンネルの最適覆工構造に関する実験と考察
- 情報化施工と建設のイノベーション
- 山岳地における鉄塔基礎用縦坑構築技術の開発
- 樹木の根系による吸水作用が土中のサクションに及ぼす影響に関する研究
- 自然エネルギーを利用した環境制御システムと高効率植物工場
- 情報化施工の本格普及に向けて
- 締固め(初級講座)
- 情報化施工への期待
- 今後の建設施工の機械化 : 試行的ロードマップ作り
- 私と建設機械 : 日本におけるブルドーザ開発秘話
- 情報化施工とIT
- 大学で学生が化ける話
- 京都議定書と情報化施工
- 初めての転勤で
- 注入による傾斜構造物の修復技術
- 建設機械関連災害の事例 (土木と労働安全) -- (土木労働災害の教訓--事例研究)
- 日光華厳の滝 崩落防止工事
- 盛土施工におけるコンカレントエンジニアリングの展開(土構造物の変化・変遷)
- 4a.斜面安定と地すべり(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 新工法 建設施工におけるコンカレントエンジニアリングの実践
- 大規模土工事における施工CALSの開発
- 土木技術って, なんぼやろ
- 小孔の衝撃押し広げによる地下空間構築技術に関する実験的研究
- 大規模土工における精密施工の試み
- 扁平断面シールドトンネルの最適覆工構造に関する実験と考察
- 関西の交通新動脈-片福連絡線建設工事-
- おわりに
- ウォータージェット・多段鋤併用式海底ケーブル埋設機の開発に関わる基礎研究
- 最近の学生は
- ITと建設施工 : Precision Constructionの試み
- 振動ローラーの振動挙動計測による土の締固め度評価手法 : 原理と適用性について(高度技術による締固め (その2))
- 自由な発想
- 地盤剛性の新しい計測手法
- 塑性波頭の伝播からみた土の衝撃締固め機構について
- 水浸時挙動を考慮した土の締固め施工基準の決定方法について
- 締固め施工におけるまき出し厚さの決定方法について
- 振動ロ-ラを用いた現場締固めにおける密田予測に関する研究
- 土地造成(関西支部特集号)
- 建設施工における情報の役割と活用方法 (特集 観測施工とその情報活用)
- 「特集」を終えて
- 1. 地盤工学における継続教育 : 3委員会の活動と方向性(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- トンネル掘削技術の歴史と未来 (特集 ここまできたトンネル技術)
- 平成23年度建設施工と建設機械シンポジウムパネルディスカッション『東日本大震災〜建設機械が果たした役割とこれからの課題〜』
- 米国における情報化施工の導入環境調査報告