河川氾濫原における外来草本アレチハナガサの繁殖とその生態学的影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クマツヅラ科の多年生草本,アレチハナガサVerbena brasiliensis Vell.は南アメリカ原産の外来種で,近年全国的に増加傾向にある.河畔域の生態系に対する本種の影響を予測するための基礎として,広島県太田川中流域の氾濫原に成立した群落を対象に,フェノロジー,成長・繁殖様式,種子発芽特性,他の植物に村する影響について,2004年に調査を行った.本種の前年に花をつけた枝の先端部分は春までに枯死したが,春期に株もとから新たな茎葉を伸長させると同時に,前年から残る枝の節から新しい枝を伸長させ,前年の主茎が倒伏すると,新枝が新たな主茎となって開花した.また,接地して砂に被われた節から不定根を伸ばして定着する様子も観察された.秋期の洪水は調査地内の植生に大きな影響を与えたが,本種は,洪水によって倒伏した茎からすみやかに枝葉を伸長させ,短期間に開花に至ることが可能であった.種子発芽には光要求性が認められ,群落内の土壌シードバンク中には多数のアレチハナガサ種子が含まれていた.秋期の増水後には一斉発芽した実生が多数観察された.本種の被度と他の植物の被度との間には負の相関が認められ,またレタス種子を用いた検定により,弱いながら他感物質の存在が示唆された.これらの性質を総合すると,今後,河川流域においてアレチハナガサの勢力が拡大する可能性があり,早期の実態調査と対策が必要と考えられる.
- 2005-12-25
著者
-
佐々木 晶子
昭和大学口腔病理
-
佐々木 晶子
東京家政学院大学家政学部健康栄養学科
-
江口 佳澄
広島大学総合科学部
-
佐々木 晶子
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
中坪 孝之
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
佐々木 晶子
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
江口 佳澄
広島大学総合科学部:広島大学大学院生物圏科学研究科
-
中坪 孝之
広島大学大学院
-
佐々木 昌子
昭和大学
-
佐々木 晶子
昭和大学
関連論文
- 日本人の母乳中ビタミンB_6含量
- TSH産生下垂体腺腫における遺伝子解析
- SF-069-2 癌幹細胞を含有する乳癌の生物学的特性の検討(乳がん(浸潤・転移・悪性度),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-3 LRRC 14遺伝子発現乳癌の遺伝子プロファイルの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 河川氾濫原における外来草本アレチハナガサの繁殖とその生態学的影響
- SF-015-1 癌幹細胞マーカーを有する乳癌の遺伝子プロファイルの検討(腫瘍基礎-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第3報)管理栄養士養成校の学生自身による改善に対するプランニング及び評価
- PRLが低値なまま経過し下垂体卒中にて発症した Prolactinoma の1例
- 臨床的非機能性下垂体腺腫の遺伝子解析 : Gonadotropin adenoma と Null cell adenoma の鑑別マーカー
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- 貧栄養な砂州におけるネコヤナギ実生の生育に対するVA菌根と栄養塩の影響
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第1報)-管理栄養士養成校の学生自身の食事・生活活動状況と自己評価の段階的分類-
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第4報)要因分析と指導プログラムの関係
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第2報)-青年期のQuality of Life (QOL:生活の質)と健康を支えるライフスタイルに対する学生による要因分析-
- くも膜下出血における血管内皮細胞障害 : 血管内手術と開頭手術の比較 : 脳血管障害の最先端
- TSH産生下垂体腺腫における遺伝子解析
- 河畔のマダケ(Phyllostachys bambusoides)が林内の光環境と植物群落に及ぼす影響(Journal of Forest Research)
- 離乳前乳児の哺乳量に関する研究
- 極地・高山生態系における菌根共生 (生態系における菌根共生)
- アカマツ林内の植物が形成する菌根タイプ
- 岩を食べる植物共生菌-菌根菌による風化作用
- 河川氾濫原におけるイネ科帰化草本の定着とその影響
- 陸上生態系における蘚苔類の役割 : 森林と火山荒原を中心に
- キングジョージ島の2種より成る蘚類コロニーの構造について(英文)
- 1990/91年夏季,キングジョージ島長城基地における日中共同観測(第3年次)
- 放射線照射神経膠芽腫における腫瘍幹細胞の動態と遺伝子解析
- 都市化地域の河川流域におけるBODに対する窒素負荷の影響
- 人口増加地域における河川の有機汚濁の経年変化とその原因:東広島市黒瀬川におけるケーススタディ
- 氾濫原河畔植生に由来する有機物の生産・分解・流出過程(河川における粒状有機物の移動と水生生物による利用-河川上流から沿岸海域における各場の特性と共通点)
- TSH産生下垂体腺腫における遺伝子解析
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第4報)-要因分析と指導プログラムの関係-
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第3報)-管理栄養士養成校の学生自身による改善に対するプランニング及び評価-
- SF-047-4 癌幹細胞マーカーを有する乳癌の遺伝子発現(SF-047 サージカルフォーラム(47)乳腺:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第5報)-大学生が求めるQuality of Life(QOL:生活の質)-
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第6報)-Quality of Life(QOL:生活の質)向上に関わる要因
- 瀬戸内海沿岸域における外来植物ランタナ(シチヘンゲ)の野生化
- SF-116-5 乳癌のintrinsic subtypeとプロテオーム解析(SF-116 サージカルフォーラム(116)乳腺 基礎-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 環境アセスメントの評価対象種の選定におけるレッドデータブックの利用 : その変遷と課題(第三分科会(評価手法),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第8報)-環境要因について-
- 学生がプロデュースする青年期の健康栄養プログラムの開発(第7報)-QOL調査票の立案-
- P1-34 社会不安のサブタイプと生理的反応に対する認知の歪みの関係(ポスター発表I)
- P1-35 社会不安障害の記憶構造に関する検討 : 記憶構造の顕在的連合・潜在的連合と不安反応の関連(ポスター発表I)
- P2-81 社会不安者が生理的反応と他者表情に示す脳電位反応(一般演題(ポスター発表))
- O4-2 反すうが抑うつの情動処理に及ぼす効果(一般講演)
- P2-70 反すうの処理モードが抑うつに及ぼす影響(一般演題(ポスター発表))
- PS-005-4 Triple negative乳癌とLuminal A乳癌におけるmicro RNA解析とタンパク質発現(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 暖温帯常緑広葉樹林における土壌加温に対する微生物群集の反応
- 農産物直売所を題材にした栄養教育実習の評価(1)-学生が企画した消費者への教育内容に対する相互評価-