野球オーバーハンド投球における上肢・上肢帯筋活動の表面筋電図分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to investigate muscle activity during overhand baseball pitching, surface EMG analysis of muscles in the shoulder girdle and upper limb was performed. The subjects were two college baseball players. Surface EMG was recorded from 25 portions of 16 muscles: the long and short head of the biceps brachii, the coracobrachialis, the brachialis, the lateral, medial and long head of the triceps brachii, the anterior, middle and posterior deltoid, the sternocostalis of the pectoralis major, the latissimus dorsi, the upper, middle and lower trapezius, three portions of the serratus anterior, the pronator teres, the flexor carpi radialis, the flexor carpi ulnalis, the extensor carpi radialis, the extensor digitorum, the extensor carpi ulnalis, and the brachioradialis. After rectifying the surface EMGs, their linear envelopes were extracted with a digital low-pass filter. The duration, timing and similarity of these muscle activities before and after ball-release were analyzed quantitatively through auto-correlation and cross-correlation analysis of the envelopes. The biceps and the brachialis were activated in the cocking phase and follow-through phase, and played a role in preparing for acceleration and deceleration in each phase. The triceps was activated in the acceleration phase and elbow joint extension, and contributed to the increase of ball speed by minimizing the moment of inertia about the longitudinal axis of the upper limb. The coracobrachialis was activated from the cocking phase until ball-release, and contributed to the horizontal extension of the shoulder joint. The latissimus dorsi and the pectoralis major were activated in the acceleration phase, and the duration of their activity was shorter than that of the other muscles. The activities of the trapezius and the serratus anterior differed between the two subjects. These activities in one subject were simultaneous in the acceleration phase, and those in the other were separate in the cocking phase. These activities probably represent differences in the control of scapula motion during pitching. The peak activities of the forearm muscles were concentrated in the ball-release phase, and the duration of activity was longer in the extensor muscles than in the flexor muscles. This type of correlation analysis is useful for extracting information about muscle activity during baseball pitching.
- 2006-05-10
著者
関連論文
- 視覚障害者水泳選手の骨密度特性に関する研究
- 手首で計測した加速度による投球スピードの推定
- 13G21108 野球投球のボールリリース前後における投球腕の回内動作
- (17)表面筋電位から推定する運動単位の構造(4部 生体理解のためのシステム化技術)
- 表面筋電図逆解析により推定した活動筋単位の位置の妥当性
- 表面筋電図逆解析シミュレーションによる筋単位サイズと筋線維密度の推定
- 表面筋電位順・逆解析における影像法の妥当性 : 境界の影響の観点から(疲労とストレス)
- 筋長増加にともなう表面筋電図の徐波化とその機構
- 表面筋電図逆解析による活動電流源の推定(2部 調節)
- 独立成分分析を用いた表面筋電信号から運動単位活動電位への分離 : 模擬信号を用いた分離可能性の検討
- D-7-3 ばらつきを考慮した擬似表面筋電信号の運動単位活動電位への分離(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
- 左右同時運動と左右交互運動の筋疲労度 : 車椅子駆動のための運動様式の検討
- <原著論文>投球スピード漸増および球種の違いによる上肢筋活動の変化
- <原著論文>速球とカーブの投球におけるボールリリース前後の前腕運動の比較
- 手首で計測した投球時の加速度信号のパターン分類
- 59.静立時の足底圧力分布状態とスポーツ傷害との関係について : 測定法の基準設定と足底圧力分布図の分類
- 教育実習への取り組み(第二報) : 保健体育編
- 448.静立時の足底圧力分布と脊柱湾曲との関係について
- 0912101 野球の投球時に及ぼす身体各部位の影響について
- 0711607 子供たちの発育発達に関する研究 : 「はだし」マラソンの実践が難聴児の平衡保持機能及び運動能力に及ぼす影響について
- 0721510 難聴児の運動能力に関する研究
- 0721509 難聴児の平衡保持機能に関する研究 : 重心動揺と聴力及び運動能力との関係について
- 071L12 子供たちの発育発達に関する研究 : 難聴児の平衡保持機能に見られる傾向について
- 車いす走行時の肘関節運動と駆動力によるハンプのバリア度評価
- 野球オーバーハンド投球における上肢・上肢帯筋活動の表面筋電図分析
- 045T60107 MVC時とBallistic収縮時の表面筋電図の比較(04.運動生理学,一般研究発表)
- 表面筋電図逆解析による深さと強度の推定に及ぼす電流源分布の影響 (筋機能とFES)
- 大学投手のセットポジション姿勢からの投球に関する一考察
- 091国E18 スチール系攻撃機会の出現頻度に関する一考察
- 高齢者の自転車走行時におけるハンドル, ブレーキ操作の特徴
- B25 重心動揺を用いた転倒可能性の評価(バランス・他)
- 視覚障害者誘導環境のあり方について : 佐賀市視覚障害者誘導用ブロックの利用実態と敷設の現状調査より
- 自動車,自転車とのすれ違いにおける歩行者のストレスに関する心拍変動による評価
- 自転車歩行者道の段差と勾配が高齢者の自転車操作に及ぼす影響
- 自転車利用の視点から見た持続可能な共生社会における環境, 社会福祉・健康, 教育
- ハンドルと車体のふれから見た高齢者の自転車走行の特徴
- 559 自転車歩行者道のバリア調査のためのプローブ自転車
- 559 自転車歩行者道のバリア調査のためのプローブ自転車
- 6H 左右同時運動と左右交互運動の筋疲労度 : 車椅子駆動のための運動様式の検討(シンポジウム : ヒューマン・ダイナミクス2001)
- 11S 高齢者の自転車走行時における操作不安定性(スポーツ工学シンポジウム2001)
- 表皮および真皮の表面筋電位への影響
- B24 ジャイロセンサによる下肢三軸まわり角速度計測による歩行分析(歩行)
- 10-24-54B01-05 車いす走行時の筋負担度(10 保健,一般研究発表)
- 「自己」と「他者」をつなぐスポーツ科学,そしてバイオメカニズム(バイオメカニズムの発展,創設40周年記念)
- 表面筋電位から運動単位活動電位への分離の試み : 独立成分分析を用いた模擬信号の分離(一般講演3B)
- 交通弱者にやさしい自転車歩行者道整備のためのバリア調査
- 091国E12 野球の投球時に及ぼす上肢の筋力の影響について
- 091Q01 野球の投球時におけるボールの握り方の分析 : カッティングファーストボールの有効性について
- 「ひと」的視座における「まち」
- 大学体育における野外教育活動の可能性の検討 : プロジェクトアドヴェンチャー・プログラムを導入したキャンプ活動におけるリーダーシップ及びフォロワーシップの養成
- 75. 公共トイレの評価とWeb-GISによる情報配信システム(セッション4d「過疎化・情報化」,研究発表4,研究発表座長報告)