野外活動場面における児童の危険認知の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the characteristics of hazard and risk perception for outdoor activities by primary school pupils and their related factors. The subjects were 87 fourthgrade pupils and 90 sixth-grade pupils. Illustrations depicting two typical outdoor activities-canteen cooking and hiking-were prepared. The subjects were instructed to (1) find hazardous objects or point out any dangerous behavior in the illustrations (hazard perception), and (2) estimate how dangerous certain items were on a 10-cm scale (risk perception). A questionnaire to evaluate camp and play experience and self-evaluation of behavioral characteristics was conducted, and records of the pupils' visits to the nursing room because of injuries (most of them minor) were also collected. The characteristics of hazard and risk perception were also compared with those of outdoor activity instructors. The results were as follows: (1) Hazard perception did not differ much in quantity-but did differ in content-among the groups, and criteria of risk evaluation also differed between instructors and pupils. The pupils tended to underestimate potential risk to the body, but overestimated the risk of spreading fire even when the potential for injury were low and risk of indirect danger. (2) Experience showed a significant positive relationship to some of the perception indices among fourth-grade boys, but not among sixth-grade pupils and fourth-grade girls. (3) Hazard perception showed a significant positive relationship to the number of injuries recorded by the nursing room only among fourth-grade boys. These results suggest that it is important to educate pupils to give them a realistic concept of dangerous situations and to evaluate their potential risks.
- 2006-05-10
著者
関連論文
- 2007年本州中部における登山目的による山岳遭難の実態
- 卓球フォアハンドフリック打法によるレシーブ時インパクト直前15msecにおける前腕部骨格筋EMGからみたラケットコントロール
- 05-7-K301-9 卓球における打球直前の動作修正に関する実験的検討(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 卓球ジュニア選手の親の卓球への態度とその日中比較
- 卓球選手におけるフォアハンドフリックおよびストップ打法レシーブ時のEMGからみたラケットコントロール特性
- 13G21120 卓球一流選手のフリック打法における回転判別のタイミングとラケットの動き
- 地形図読解問題解答の認知的プロセス
- 地形図を使った読図問題解決における既有知識の役割
- 体育の授業における大学生の危険認知
- 技術科におけるKYTシートを用いた中学生の危険認知の実態把握
- 緊急地震速報と被害に関する教示が退避行動に与える影響
- 緊急地震速報は本当に住民の退避行動を促進するか?--起震車を用いて東海地震を想定した検証実験
- 野外活動場面における児童の危険認知の特徴
- 0431001 エリートオリエンテーリング選手のレース時における運動強度
- 日本人エリートオリエンテーリング選手のVo_2maxおよびレース中の運動強度
- 043H11 日本人エリートオリエンテーリング選手の最大酸素摂取量および競技中の運動強度
- 043I12 心拍数からみたオリエンテーリング時における競技者の運動強度 : 競技を想定したロングコース走歩の場合
- 心拍数からみたオリエンテーリング時における競技者の運動強度 : 競技を想定したロングコース走歩の場合
- 自分を育てる・選手を育てる(キーノート2)
- マルチメディア教材を活用した体育教授支援システムの可能性
- A43 ハザードマップは有効に読み取られているか : 富士山防災マップの読み取りにおける大学生と中学生、およびメディアの比較
- 道迷い状況における打開方略
- 公共空間における都市設備の配置に関するスキーマとその獲得
- Forget-me-not
- 等高線読解の背後にある知識と推論プロセス
- 野外活動指導者は危険をどうとらえているか
- P02 ハザードマップは有効に読み取られているか (その2) : 富士山火山防災マップの平面図版と鳥瞰図版の比較(日本火山学会2005年秋季大会)
- 自然体験活動におけるヒヤリ・ハット事例の分析
- 情報源と表現方法による道案内の違い(空間認知と経路選択)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- 知的障害児の空間認知能力を評価するためのスケッチマップ法と方向指示法の比較
- 学生オリエンテーリング競技者における楽しさの変化と参与の関係
- 学生オリエンテーリング競技者における楽しさの変化と参与の関係
- ハイカーのナヴィゲーション用具携帯の状況と道迷いの実態
- ハイカーのナヴィゲーション用具携帯の状況と道迷いの実態
- 生涯スポーツへの関与の深まりの過程
- 運動技能を伝達する言語の特徴 : スキー技術の指導の場合
- 手続きの獲得と意味の抽出 : 運動技能学習の2つの側面
- 空間知覚・認知のモデル化に対する生態学的視点の重要性
- 第2回日本国際地図学会学会賞 論文賞 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- 利用マニュアルとドリルマップの提示が火山防災マップからの読み取り課題に与える影響
- 火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果
- デジタル地図の利用実態と利用者の評価
- 火山のハザードマップからの情報読み取りとそれに対する表現方法の効果
- 危険認知スキルからみた体力(子どものこころと体の現状と課題,シンポジウム,運動生理学,専門分科会企画)
- オリエンテーリング競技用地図とその作成
- 地図理解のパラドクス : 発達心理学と認知心理学の視点から
- ナヴィゲーションのための地図読み(「空間に広がるインタフェース」及びヒューマン情報処理一般)
- 道案内文と案内図の生成に関する個人差の検討
- しんりがく最新研究(11)子どもはどうして迷子になるのか--空間認知の心理学
- ジオパークのガイド養成課程における大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島在住の高校生に対するケーススタディー
- 校内ハザードマップ作成による学習者の危険認知スキルへの効果
- 「特集 - 空間認知」編集にあたって
- 1-A08 ジオツアーによる大地の成り立ちの理解とその価値への気付き : 伊豆半島の地元高校生を対象とした検証(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- 在日外国人の日常生活の移動における困難について
- 道案内における被伝達者の役割
- 潜在学習パラダイムと運動学習
- 方向感覚と都市空間
- 地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題
- ジオパークでの地形・地質学的特徴把握を促進する地図表現の検討 : 赤色立体地図を事例として
- 空間的問題解答時の空間的思考の特徴とそのプロセス
- ジオパークのガイド養成講座を通じた受講者の知識、態度と意識の変容
- 潜在学習
- 「Forget-me-not」: 人間の記憶を支援する密着型コンピューティング
- 潜在学習(Implicit learning)と運動学習
- 非記号的刺激における共生起情報の潜在学習
- スポーツ活動の意味づけが, 心理的健康に及ぼす影響
- 021高C07 生涯スポーツにおける、周縁的楽しみの意味
- 0210407 自己組織性の観点から見た、生涯スポーツにおける動機づけの生成 : インタビュー調査による生涯スポーツの把握
- 大学生の放射線に対する知識とそれに対する授業効果
- 道迷い状況における打開方略