医療サービス供給の変化と民間医療保険
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人口の高齢化や経済成長の停滞という状況下,将来も持続可能な社会保障制度への再構築を目指して,医療制度の改革が進んでいる。医療制度改革では疾病予防に対する政策的な取組みが強化される一方で,治療を受ける患者の負担が大きくなっていく。また,この改革の中では医療のIT化が強力に推進される。レセプトの電子化,データベース化により,医療とコストの関係などが詳細に分析できるようになる。さらに健診結果のデータベース化が進むことにより,健康状態の経時的変化を医療と結びつけて解析することも可能になる。このような動きは,保険会社にとって大きなビジネス・チャンスとも,脅威ともなりえる。医療の世界に対する改革の政策的な誘導に伴い,金や人,情報の流れが大きく変わろうとしており,民間保険会社はその流れに翻弄されることなく立ち向かう必要がある。
- 2006-06-17
著者
関連論文
- 医学の進歩は生命保険に何をもたらすのか : 次世代を見据えて:老化の科学の進歩:寿命への介入(パネルディスカッション)
- 削減法の料増効果について
- 疾病入院特約給付後の死亡発生状況調査 : 主な良性腫瘍について
- 医療サービス供給の変化と民間医療保険
- 告知制度について(パネルディスカッション)
- 告知制度について(パネルディスカッション,第104回日本保険医学会定時総会)
- 医療サービス供給量の変化と民間医療保険(一般演題A,第102回日本保険医学会定時総会)
- 介護保険を取り巻く社会情勢
- (2)介護保険を取り巻く社会情勢(パネルディスカッション,第100回日本保険医学会定時総会プログラム,学会からのお知らせ,学会より)
- 第119回 アメリカ保険医学会年次総会参加報告
- (1) 日本におけるAutomated Underwriting(自動査定)の歩み(Automated Underwriting(自動査定)について,パネルディスカッション,第109回日本保険医学会定時総会)