悪性リンパ腫治療による好中球減少に対してのG-CSF投与法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, the health insurance regulations state that it is necessary to start the administration of G-CSF for neutropenia caused by cancer chemotherapy after the neutropenia has appeared. Under these regulations however, in the case of malignant lymphoma, we can start to administer G-CSF at any time, except in the 24 hours before and after the chemotherapy. In the present study on malignant lymphoma, we found that it was more effective to administer G-CSF for the purpose of increasing the nadir of neutrophil counts early on rather than waiting for the appearance of neutropenia before starting its administration. We also noted that interrupting the administration of G-CSF for a day reduced the nadir of neutrophil counts. Further, in patients whose neutrophil counts were less than 100/μL developed sepsis more readily than those in whom neutrophil counts were more than 100/μL. As our conclusions, in malignant lymphoma patients, the continuous administration of G-CSF from the early stage can reduce the severity of neutropenia and such patients with severe neutropenia have an increased risk of sepsis.
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-06-10
著者
-
宣原 守
浜松労災病院循環器科
-
豊田 隆
横浜労災病院薬剤部
-
原田 雅教
浜松労災病院呼吸器科
-
村上 晴彦
熊本県総合保健センター
-
小出 茂樹
浜松労災病院消化器科
-
豊田 隆
浜松労災病院薬剤部
-
冨岡 謙二
労働者健康福祉機構浜松労災病院薬剤部
-
佐藤 恵
浜松労災病院 消化器科
-
南橋 薫
岩見沢労災病院
-
冨岡 謙二
浜松労災病院薬剤部
-
南橋 薫
浜松労災病院薬剤部
-
村上 晴彦
浜松労災病院内科
-
宣原 守
浜松労災病院内科
-
小出 茂樹
浜松労災病院内科
-
原田 雅教
浜松労災病院内科
-
冨岡 謙二
香川労災病院薬剤部
関連論文
- 146)肺高血圧を呈した成人極型ファロー四徴症及び主要大動脈肺動脈側副血行路の1治療例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 22) 心エコー上で左内胸動脈が特異な所見を呈した左鎖骨下動脈狭窄の症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- O8-010 低濃度モーズ軟膏を使用した悪性腫瘍の3例(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 清心蓮子飲による薬剤性肺炎の1例
- 1)当院におけるDrug Eluting Stent (DBS)初期成績の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 多発性骨髄腫が原因と思われる心タンポナーデの一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 急速に進行したBecker型筋ジストロフィーに合併した心筋症の1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 肝嚢胞内出血の1例
- 非定型抗酸菌症の治療中にみられた食道メラノーシスの1症例
- 顆粒球除去療法が有効であった重症型アルコール性肝炎の1例
- P-141 カペシタビンとフェニトイン(PHT)の薬物相互作用 : 血清中PHT濃度が上昇した1症例(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 臨床例 経皮的腫瘍生検による肝細胞癌の胸壁転移に放射線療法が奏功した1例
- 抗リン脂質抗体症候群に合併した Budd-Chiari syndrome の1例
- 21-P1-101 クリニカルパス : 週末(3泊4日)インスリン導入プログラムの有用性(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P-190 リファンピシン投与下、血圧コントロールが不良となった保存期慢性腎不全患者の1例(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P22 Churg-Strauss症候群の肺病変における画像所見と肺生検病理組織像の対比(好酸球性肺炎・過敏性肺炎,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 経鼻及び経肛門イレウス管の同時挿入により上行結腸ステント留置が容易となった大腸癌の1例
- 21-P1-137 非常勤麻酔科医師への全身麻酔手術予定患者の持参薬調査報告の実際(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-312 緩和ケアチームと病棟薬剤師の活動における現状と問題点(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 胆嚢癌と末梢胆肝炎, 脾炎症性偽腫瘍を合併した膵胆管合流異常の1例
- 30-P2-119 全入院患者を対象とした持参薬調査業務の実際(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 悪性リンパ腫治療による好中球減少に対してのG-CSF投与法の検討
- SP1-3 薬剤師が行うリスクマネジメント : 多施設共通規格の薬剤アレルギー(副作用)カードを介した患者副作用情報の管理(SP1「医療現場に広がる薬剤師が行うリスクマネジメント」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 医薬品副作用情報一元管理化への取り組み
- 特定健診とがん検診
- 最近の胃集検成績の検討
- 変な隆起性病変!?
- この症例に学ぶ 変な隆起性病変!?
- 膵胃吻合部狭窄に内視鏡的治療が有効であった1例
- 薬剤師4-3 「薬剤アレルギー(副作用)カード」を利用した副作用防止対策 : 静岡県病院薬剤師会での活動について(薬剤とアレルギー,薬剤師生涯教育講座4,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-18 プロトンポンプインヒビター粉砕投与についての検討 : 患者胃液実測結果の報告
- P1-457 抗精神病薬の処方実態調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 胆嚢のクローバー様変形を伴った胆嚢結石症の1例
- 血管造影下CTによる肝外胆管癌の深達度の検討
- 胃全摘 Roux-en-Y 再建術後の総胆管結石に対する小腸内視鏡用オーバーチューブ併用前方斜視鏡による切石術
- P19 酢酸カルシウム(リン結合剤)投与の暫定ガイドライン
- 薬物のアレルギー・副作用の再発防止に向けた患者情報の管理
- P-220 多施設に統一規格のアレルギー(副作用)カードを普及させる試み
- 薬物アレルギー再発防止に向けた患者情報管理--アレルギーカードの活用 (特集 薬物アレルギーの防止と早期発見に向けて)
- ラベプラゾールナトリウムの粉砕投与は可能か
- P2-171 横浜労災病院における持参薬確認業務の現状(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 高齢者切除胃症例における前方斜視鏡を用いた経乳頭的治療の検討
- 熊本県における「経鼻内視鏡の現状アンケート調査」
- P-0262 Mohsペーストに関する研究 : マウスにおける血流に対する影響及び止血を目的とした臨床応用について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 東日本大震災における当院のDMAT派遣について(一般演題(口頭)18,東日本大震災,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0408 当院におけるテイコプラニン使用実態からの展望(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Mucosal line により胆嚢癌との鑑別が可能であった慢性胆嚢炎の1例
- コレステローシスを伴った早期胆嚢癌の1例
- 検診にて発見された異所性褐色細胞腫の一例
- 土-P1-006 M-control^[○!R]による麻薬・特定生物由来製剤台帳管理の概要 : 医療情報技師の関与による払い出し情報の自動登録化と業務効率改善(一般演題 ポスター発表,医療情報システム,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)