抗てんかん薬バルプロ酸の長期服用時における高アンモニア血症に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hyperammonemia is a side effect of VPA therapy. The mechanism of vaiproate-induced hyperammonemia is poorly understand. The purpose of this study is to determine those factors of valproateinducedhyperammonemia. Patients and Methods ; Serum ammonia, serum amino acids, and serum free carnitine concentrations were measured in 92 epileptic outpatients and 62 epileptic inpatients with severe handicaps. There was no patient with clinical hepatic dysfunction in this study. Outpatients were divided into 5 groups ; control (groupA), VPA monotherapy (groupB), poly therapy with VPA (groupC), PB or CBZ monotherapy (groupD), and polytherapry without VPA (groupE). Inpatients with severe handicaps were divided into 3 groups ; control (groupA') , poly therapy with VPA (groupC') and poly therapy without VPA (groupE'). Results; Serum ammonia levels of groupC (n=25,61.7±24.1μg/dl) were significantly higher than those of groupA (n=12,39.3±12.5), groupB (n=8,39.9±13.6), and groupD (n=13,39.3±9.9). Serum ammonia levels of groupC' (n=31,121.9±48.6) were significantly higher than those of groupA' (n=16,48.6±13.2), groupE'(n=15,68.9±20.0), and groupC. Serum anmmonia levels of 6 patients in groupC'tend to increase after meal. Patients whose seum ammonia levels were above 80μg/dl in groupC' indicated markedly lower body weight compared to that of age-matched children, and serum albumin levels of them (n=24,3.8 ± 0.42 g/dl) were lower than those of patients whose serum ammonia levels were below 80μg/dl in groupC (n=20,4.18±0.34). Serum free carnitine levels of groupC (n=25,42.5±9.8nm/ml)were lower than those of groupA (n=7,57.3±7.7), groupB (n=11,55.7±8.6), groupD (n=26,48.5±11.2), and groupE(n=12,53.2±7.9). Serum free carnitine levels of groupC' (n=25,36.6±11.5) were lower than those of groupA' (n=7,51.3±13.5) and groupE' (n=5,52.8±17.4). After oral administration of DL-carnitine (50mg/kg/day) for 5 weeks, serum free carnitine levels reached to normal range, while hyperammonemia was not improved. Conclusions ; These results suggest that those factors of the VPA-induceed hyperammonemia are poly therapy with VPA, severly handicapped children, malnutrition, protein load, and low levels of serum free carnitine.
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- 姫路市における脳性麻痺発生の動向
- 姫路市における15年間の脳性麻痺発生の動向 : II. 1983-1997年出生児について
- 5. 両側横隔膜弛緩症に左気管支軟化症を合併した1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 動作性 IQ が言語性 IQ より低値の痙直型両麻痺児における脳白質容量比
- 2. 合成ビタミンD硫酸エステルの経口投与がラット血漿25-OH-Dレベルに及ぼす影響 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第192回会議研究発表要旨
- 3.新生児期,乳児期の血中25-OH-D_2及び25-OH-D_3レベルの消長 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第191回会議研究発表要旨
- 1-II-20 ヒト血漿中の25-OH-D_2並びに25-OH-D_3のレベルについて : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- 3. 健康人血漿中の25-OH-D_2並びに25-OH-D_3の濃度変動 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第190回会議研究発表要旨
- 6.ビタミンD_2及びD_3サルフェートのFD-MS並びに^1H-NMRによる分析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第186回会議研究発表要旨
- 5.母乳並びに牛乳中のビタミンD_3の定量 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第186回会議研究発表要旨
- 2B-2 細菌性髄膜炎後のけいれん発作に関する検討(続報) : 臨床経過と頭部CT、脳波との関連
- 低出生体重児に対するポジショニングと慣れ現象の検討
- 早産児の新生児遷延性肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入療法
- P-156 急性期及び待機後の腹腔鏡下虫垂切除術の検討(示説 内視鏡手術2)
- P-126 穿孔により仮性嚢胞を形成した重複腸管とメッケル憩室の2例(示説 腸重積症)
- 11. 腹腔鏡下に修復術を行ったMorgagni孔ヘルニアの1例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-038 地域総合病院における新設小児外科
- 鼻咽頭逆流症に対するトロメリン^顆粒添加高粘度ミルクの効果の検討
- 川崎病不全型に対するγグロブリン投与適応における原田のスコアの有用性の検討
- 網膜動静脈の閉塞を呈した小児全身性エリテマトーデスの2例
- 42.広範囲膵切除を行なった nesidioblastosis の1治験例(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- GRF負荷によるGH分泌能およびソマトメジンーC産生能に関する研究
- IID-14 細菌性髄膜炎後のけいれん発作に関する検討
- 母乳中のビタミンD並びに25-OH-Dの分析 : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 熱性けいれん児の後頭部脳波におけるパワースペクトル解析に関する研究
- II-C-24 乳児早期てんかん性脳症 : MRI像と発達予後について
- 1A020 熱性痙攣を既往に有する小児てんかんの考察
- I-A-11 乳児早期てんかん性脳症 : 臨床像よりみた考察
- TRH analog(DN-1417)経口剤の難治性てんかんにおける臨床試験
- 小児アトピー性皮膚炎患者の尿中Leukotriene E_4に関する臨床的検討 : 夜間の痒みとの関連について
- l体イソプロテレノール持続吸入療法中に心筋障害, うっ血性心不全を呈した3才幼児例
- Salmonella enteritidis による脳膿瘍の1例
- 小児の気管支喘息喘息発作入院患者に対するテオフィリン製剤投与法に関する臨床的検討
- 2.周産期における血中25-OH-D_2並びに25-OH-D_3の動態について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第182回会議研究発表要旨
- 6.ヒト血漿中の25-OH-D_2及び25-OH-D_3の分離定量法 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第180回会議研究発表要旨
- 母体並びに新生児血中の25-OH-D_2及び25-OH-D_3の高速液体クロマトグラフィーによる定量 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 25-OH-D_2のin vivo合成標品の採取並びに高速液体クロマトグラフィーによる人血中の25-OH-D_2及び25-0H-D_5の分離定量法 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 2B116 抗けいれん剤服用児の甲状腺機能
- II-D-2 抗痙攣剤遊離型血中濃度に関する研究 : 血清アルブミン値との関係について
- I-C-13 小児難治性てんかんにおける聴性脳幹反応(BSR)
- 小児てんかんとCT像に関する研究
- 熱性痙攣を既往に有するてんかん児の病態と脳波基礎律動の発達に関する研究
- 姫路市における小児の夜間救急システムと気管支喘息患者の受診・入院状況について : 一次救急の重要性
- 294 小児アトピー性皮膚炎患者の尿中Leukotriene E_4に関する臨床的検討 : 夜間の痒みとの関連について
- 新生児脳室内出血における超音波エコー動脈拍動の分布
- 7 乳児気管支喘息発作時におけるテオフィリン製剤の投与法に関する検討 (14:テオフィリンの正しい使い方 : 乳児から老人まで)
- 抗けいれん剤長期服用患児における甲状腺機能に関する研究
- 抗てんかん薬バルプロ酸の長期服用時における高アンモニア血症に関する研究
- 2B2-3 一般病院小児科におけるけいれん性疾患の現状
- OTC欠損症の obligate carrier が疑われた門脈肝静脈短絡症の女児例
- E-16 リドカイン療法が有効であったTonic Status Epilepticsの二例
- 2E-16 呼吸困難、チアノーゼ、無呼吸発作をくりかえした乳児てんかんの一例
- B-8 Von Recklinghausen神経線維腫症に合併した小児てんかんの臨床的検討
- 母親にエルゴカルシフェロールを補給したときの母乳中のビタミンD及び代謝物濃度に及ぼす影響
- 母乳及び牛乳中のビタミンD並びに代謝物の定量
- 母乳中のビタミンD及び活性代謝物の濃度変動 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第229回会議研究発表要旨
- 母親へのビタミンD_2補給の母乳に及ぼす効果について : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第224回会議研究発表要旨
- 母乳中のビタミンD及び25-OR-D濃度と血漿中の25-OH-D濃度について : 第216回会議研究発表要旨
- 母乳中のビタミンD並びに関連化合物の分析 : 第37回研究発表要旨
- 骨関節の代謝性疾患 (小児整形外科・災害外科--今日の問題(こどもへの新しい考え方と管理))
- Study on the Urinary Peptide Excretion in the Neonatal Period