輸出ブームと対外債務 : 対外借入の担保としてのブーム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オランダ病(Dutch Disease)ならびに近年注目されているリソース・カース命題(Resource Curse Thesis)は,資源保有途上国の経済開発が当初期待されたほど容易なものではなく,むしろ豊かな天然資源の存在と,それに起因する輸出ブームが経済発展を阻害する効果を持ちうることを明らかにした.この問題に関する研究を通じて明らかになりつつあることは,資源保有途上国は天然資源を経済開発のための後ろ盾(backbone)としてではなく,あくまでボーナス(bonus)と見做し,特に輸出ブームの過程においては慎重なマクロ経済運営を行う必要があるという点である.本稿では,輸出ブームのなかでのマクロ経済政策のひとつの側面として対外借入を取り上げ,輸出ブームによる国際的信用の改善による対外資金の流入が持ちうる効果をオランダ病の理論的枠組みのなかで分析し,さらに1970年代末,ともに原油ブームを経験したインドネシアとメキシコについて,その対外借入政策の比較分析を行った.メキシコは原油ブームのなかで拡張的経済運営を行い,それに起因する対外不均衡を是正するため対外資金への依存度を急速に高めたのに対し,インドネシアの借入額は許容範囲内であった.さらに,対外債務の構成においても,インドネシアの債務は長期低利資金のシェアーが大きいという点で,変動金利の短期資金の取り込みを急増させたメキシコと大きな対照をなしている.インドネシアがオランダ病を回避し,輸出構造の多様化を通じて高成長を達成しえた要因のひとつは,こうした慎重な対外借入政策にあるものと考えられる.一方,メキシコの野心的な経済運営は,オランダ病による経済停滞のみならず1982年の債務危機につながっている.本稿の分析結果は,資源保有途上国の経済政策に関する上記のコンセンサスを支持するものである.インドネシアのこうした慎重な政策運営を支えた要因は,スカルノ体制末期の経済混乱からの回復過程で確立したテクノクラートによるマクロ経済運営と,原油ブームのなかでのプルタミナ危機(Pertamina Crisis)によるナショナリストへの打撃にある.また,メキシコの経済政策の背景には,人民主義(Populism)にもとづく政府主導の積極的開発政策を求める強力な政治的圧力がある.経済政策の方向性は,それぞれの国が置かれた政治経済的ならびに歴史的要因に規定される.しかし,各国固有のこうした要因を除いて考えてみても,オランダ病を回避し,長期的な経済発展を推し進めるためには,あくまで慎重なマクロ経済運営が求められること,この点は資源保有途上国の経済開発に対する両国の経験から導かれる知見として共有されてよいものと考えられる.
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 農地改革の生産性効果 : 山形県の稲作データによる検証
- 輸出ブームと対外債務 : 対外借入の担保としてのブーム
- オイル・シンドロームと経済政策 : インドネシアとメキシコ
- 対外資金援助の有効性「二つのギャップ論」の批判的再評価
- インドネシアにおける原油輸出ブームへの政策的対応財政・金融政策において見逃されてきたいくつかの論点