<歪められたコミュニケーション>と自己形成 : 1968年以降のJ.ハーバーマスの批判的社会理論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1968 Habermas has used the category Distorted Communication. It meant the key notion on which his theoretical structure would be based after that. Two years later he tried to unfold the implication of the key notion by ctiticizing Gadamer's hermeneutic with rereading Freud's Psycho-analysis as interpretation of the linguistic expression of a cliant. In this process he cleared a standard to judge whether a given situation is normal or abnormal, in his own sense, distorted. The standard was called as the Ideal speech situation in which participating subjects can make a consensus without compulsion. After then his theory became to be constructed of dynamism between the ideal speech situation and the distorted communication. It indicates the original meaning of dualistic social theory of system and lifeworld. Especially I stress that Habermas intented to develop the logic of self-formation of individuals in society in which distorted communication prevails. For as Wellmer said, his central theme is to make a materialist version of the Phenomenology of Mind.
- 桃山学院大学の論文
- 1995-03-15
著者
関連論文
- 1980年における光州抗争と承認をめぐる闘争 : 人権のコミュニタリアニズム的概念にむけて
- 内村鑑三と矢内原忠雄
- ニールス・フィン・クリスチャンセン「デンマーク社会民主主義の論理」
- カント市民社会論の私法的構成(2) : 倫理学と所有権のジレンマ
- カント市民社会論の私法的構成(1) : 倫理学と所有権のジレンマ
- を支援するデンマークの社会政策
- パーソンズの家族論とアメリカ資本主義
- デンマーク福祉国家とSF(2)
- アメリカ史像の転換と日本版「啓蒙の弁証法」 : ハワード・ジンによせて
- デンマーク福祉国家とSF(1)
- コミュニケーション的行為と脱商品化
- 市民社会論とロシア研究 : 森本良男『ソビエトとロシア』の方法論的視座
- 国家統一と人民主権
- と自己形成 : 1968年以降のJ.ハーバーマスの批判的社会理論
- フランクフルト学派と新従属理論(1) : 媒介者としてのポール・A・バラン
- 社会科学の規範的基礎をめぐって : 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読む
- からへ : 60年代におけるハーバーマスの理論展開
- 韓国における批判理論の動向