<社会と国家>から<システムと生活世界>へ : 60年代におけるハーバーマスの理論展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Habermas is one of the most influential Sociologists in the modern world. In 1981, he published "Theorie des kommunikativen Handelns", which is characterized as a summary of his theory today. In this book, he attempted to put two approaches together. Functionalistic approach and phenomenological approach. But, how relate System and Lifeworld was represented in his works in the 1960's already. In my essay, I think that Habermas had two schemata. One was <Society-State> schema, the other was <System-Life-world> schema. He derived <System-Lifeworld> schema from <Society-State> schema. Actuality of his social theory lies in this point.
- 桃山学院大学の論文
- 1989-03-20
著者
関連論文
- 1980年における光州抗争と承認をめぐる闘争 : 人権のコミュニタリアニズム的概念にむけて
- 内村鑑三と矢内原忠雄
- ニールス・フィン・クリスチャンセン「デンマーク社会民主主義の論理」
- カント市民社会論の私法的構成(2) : 倫理学と所有権のジレンマ
- カント市民社会論の私法的構成(1) : 倫理学と所有権のジレンマ
- を支援するデンマークの社会政策
- パーソンズの家族論とアメリカ資本主義
- デンマーク福祉国家とSF(2)
- アメリカ史像の転換と日本版「啓蒙の弁証法」 : ハワード・ジンによせて
- デンマーク福祉国家とSF(1)
- コミュニケーション的行為と脱商品化
- 市民社会論とロシア研究 : 森本良男『ソビエトとロシア』の方法論的視座
- 国家統一と人民主権
- と自己形成 : 1968年以降のJ.ハーバーマスの批判的社会理論
- フランクフルト学派と新従属理論(1) : 媒介者としてのポール・A・バラン
- 社会科学の規範的基礎をめぐって : 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読む
- からへ : 60年代におけるハーバーマスの理論展開