Heymann腎炎の病因抗原-抗体系の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heymann腎炎(HN)の発症機構とこれにかかわる病因抗原-抗体系を明らかにする目的で,HN発症ラットと,15-deoxyspergualin (DSP)を用いてHNの発症を抑制したラットの免疫系を比較検討した。31匹のLewisラットに近位尿細管刷子縁蛋白(FxlA)を完全フロイントアジュバントと共に0週に120μg,4週に60μg免疫し,HNを発症させた。ラットを生食投与群,DSP 0.25mg/kg, 0.5mg/kg, 1.0mg/kg, 2.0mg/kg投与群の5群に分け,DSPを50μlの生食と共に腹腔内に投与した。生食投与群のラット6匹すべてが,8週までに20mg/日以上の陽性蛋白尿を呈したが,DSP投与群では,用量依存性に蛋白尿が抑制され,DSP 1.0mg/kg, 2.0mg/kg投与群ラットは,14週まで1匹も陽性蛋白尿を示さなかった。14週に得た腎の糸球体へのIgG沈着は,生食投与群で典型的HNの所見を呈したが,DSP投与群では用量依存性に抑制され,DSP 1.0mg/kg, 2.0mg/kg投与群では組織学的にHNの発症が阻止された。血清中の抗FxlA抗体価は,生食投与群では,6過に33505±2024 (SD) cpmと最高値を示したが,DSP投与量に依存して抑制され,DSP 1.0mg/kg投与群では,最高値が7309±3614cpmと抑制された。陽性蛋白尿を示し組織学的にHNを発症したラットの血清IgGは,FxlA中のgp700 (700kDの糖蛋白),gp440, gp330を4週以降14週まで沈降させた。同一血清IgGは,糸球体蛋白中のgp700を4週以降14週まで沈降させたが,糸球体蛋白からgp440, gp330を沈降させなかった。この血清IgGは,蛋白尿出現と同時に糸球体蛋白中の95kD抗原を一過性に沈降させた。DSP 1.0mg/kg投与群の血清IgGは,FxlA中のgp700, gp440, gp330を4, 6, 8週に沈降させたが,糸球体蛋白中のgp700をまったく沈降させなかった。またこの血清IgGは,95kDの糸球体蛋白を一過性に沈降させた。DSPは,糸球体蛋白gp700に対する抗体産生を選択的に抑制することでHNの発症を阻止した。これらの結果からHNの糸球体抗原は,gp700と95kDの抗原であることが明らかになった。gp700は,糸球体への病因抗体沈着を起こす主要な抗原で,95kDの抗原は,蛋白尿出現に関与する抗原である。
- 北里大学の論文
- 1992-08-31
著者
-
鎌田 貢壽
北里大学医学部腎臓内科
-
鎌田 貢寿
北里大学医学部・内科学
-
鎌田 貢壽
北里大学 医学部内科学
-
鎌田 貢寿
北里大学 内科
-
佐藤 直之
北里大学内科
-
高橋 映子
北里大学内科
-
高橋 映子
北里大学医学部・内科学
-
佐藤 直之
北里大学医学部・内科学
-
鎌田 貢壽
北里大学医学部内科
関連論文
- 生前診断が困難であった多嚢胞化萎縮腎に発生した腎細胞癌の1例
- 腎移植後の透析再導入例にイコデキストリン腹膜透析液を使用し移植残腎機能温存とQOL改善を認めた1症例
- 発症時急性糸球体腎炎との鑑別が困難であった膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 急性腎不全,急性心不全,精神不穏を併発したマンニトール中毒症の1例
- 高年齢発症した溶血性連鎖球菌感染後急性糸球体腎炎の4例
- 多発性骨髄腫の腎機能障害に関する臨床的検討
- (4)不安定ヘモグロビン症を伴った維持透析患者への,ヒトエリスロポエチンの大量投与例(一般演題,第19回北里医学会総会講演抄録)
- (1)ラット腎糸球体蛋白抗原により誘導された膜性腎症の研究(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 血液浄化療法, 免疫抑制剤での救命後に再燃した肝炎に対しラミブジン投与が有効であった劇症肝炎の1例
- ヘマトクリット値連続測定装置を用いた各種plasma refilling rate測定法の有用性と限界の検討
- 29-B4-10-6 透析患者における注射用Ciprofloxacinの体内動態とその臨床効果(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- CIC-5クロライドチャネルの分子構造・機能解析による遺伝性腎疾患の病態解明(大学院医療系研究科・プロジェクト研究報告書(平成12〜13年度))
- K濃度異常へのアプローチの仕方 (特集 水・電解質異常--症例から学ぶ診断プロセス)
- New Zealand Black/White F1マウスにみられる腎糸球体病変のMorphologic Transformation,とくにIgGサブクラス沈着様式の検討
- 当院における腎移植後肝機能障害の検討
- P-154 薬剤師の腎臓病教室への関わり(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Candida parapsilosis による重篤なCAPD関連腹膜炎にミカファンギンの投与が奏功した透析患者の1例
- 北里大学病院における高齢者ドナーによる生体腎移植の検討
- 悪性胸腺腫胸膜播種への放射線治療により寛解を得た難治性微小変化型ネフローゼ症候群の1例
- 腎機能障害患者における,血清ガストリン放出ペプチド前駆体濃度の上昇
- PCRダイレクトシークエンス法を用いたβ-グロビン遺伝子変異の解析 : 遺伝子診断が可能であった鎌状赤血球性貧血症および不安定ヘモグロビンBurke
- Heymann腎炎の病因抗原-抗体系の解明
- (2)実験ループス腎症に対する免疫抑制療法(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
- 第132回:SLE腎症の治療中片麻痺及び意識障害を呈した1例
- 慢性腎不全患者の病態生理学的研究(中課題II「代用臓器」)
- 感染症治療により軽快したMRSA関連腎炎の1例
- 抗結核療法が奏功した進行性椎間板炎を発症した維持血液透析患者の1例
- 北里大学病院における献腎移植10年以上生着者の検討
- 血液透析により誘発される痛風発作を繰り返した巨大痛風結節患者の1例
- ラット腎糸球体蛋白により誘導されるラット膜性腎症モデルHeymann腎炎の研究
- 情報エントロピーによる透析中低血圧発症の予測
- 尿毒症期慢性腎不全患者の免疫能にかんする研究; とくに液性免疫能および透析の影響について
- 320.ヒト扁桃リンパ球のT細胞並びにマクロファージ非依存性抗原に対するin vitroでの抗体産生について(抗体産生)
- SLE患者末梢血リンパ球のin vitro lectin 反応性とその血清中抗Bリンパ球抗体の存在について
- エポエチンαとエポエチンβの皮下投与時の痛みの比較調査
- ビタミン代謝異常(V.Dを除く) (維持透析) -- (維持透析の医学的問題点)
- BumetanideとFurosemideの利尿効果の比較--Cross-over法による検討
- 妊娠中に血液透析療法を必要とした腎不全合併妊娠の臨床像
- エポエチンαとエポエチンβの皮下投与時の痛みの比較調査
- 利尿剤の作用機序 : その腎組織呼吸抑制の特異性に関する実験的研究
- 189. 全身性紅斑性狼瘡 (SLE) 患者末梢血リンパ球の in vitro lectin 反応性, その血清阻害因子および抗B細胞抗体の存在について(自己免疫)
- 腎疾患のプライマリケア
- 高齢透析者の身体的特徴と外来通院透析の困難さ
- Heymann腎炎の病因抗体IgGアイソタイプの長期観察
- 膜性腎症の病因 実験腎炎からみたヒト膜性腎症 (特集 膜性腎症)
- 膜性腎症の病因II : 実験腎炎からみたヒト膜性腎症
- 混合性結合組織病(MCTD)に抗好中球細胞質抗体(ANCA)陰性の pauci-immune 型壊死性糸球体腎炎を合併した1例