自信形成が空間位置決め課題の習得と保持過程に与える効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper was to investigate the effect of perceived self-efficacy induced by vicarious experience for skill learning. Fourteen subjects were divided into either group of which only engaged in 100 acquisition and 20 retention trials of a spatial positioning task (enactive attainment), or which observed other subject's task performance preceded to the spatial positioning learning (vicarious experience). Both groups were required to estimate an error for the spatial positioning at next learning trial. The analysis of performance in the first half of retention session revealed a superior positioning performance of the group of vicarious experience. It was indicated by cross-correlation coefficients between self-estimated and actual errors that both two errors decreased synchronously in the group of vicarious experience, where as a decrement of actual errors in the counter group led self-estimated error. As this trend was more clear in the first half of acquisition trials, vicarious experience could form self-efficacy of the skill before the subjects engaged in acquisition session. It was concluded that induced self-efficacy would have a reciprocal relationship with motor performance in the acquisition process, and produce a robust internal representation of movement.
- 大阪体育大学の論文
- 2004-03-31
著者
-
荒木 雅信
大阪体育大学大学院
-
木島 章文
大阪体育大学
-
荒木 雅信
大阪体育大学 大学院
-
調枝 孝治
大阪体育大学体育学部
-
木島 章文
福山平成大学福祉健康学部
-
荒木 雅信
大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科
関連論文
- 随伴する筋緊張が反応動作の情報処理過程に及ぼす影響(大学院スポーツ科学研究科博士論文要旨)
- 03-26-ダンス-66 トリノパラリンピックへ向けた心理的サポートに関する実践的研究 : アイススレッジホッケー・ナショナルチームの場合(03 体育心理学,一般研究発表)
- 03-10-8LBY-44 背景脳波の変動パターンからみたストレッチングワークのリラクセーション効果(2)(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 527 医療専門学校における状態・特性不安の学年間と性差の推移(教育・管理系理学療法9)
- 042なF09 柔道選手の減量とコンディショニング : 体重別試合時の自由な減量方法に基づく減量とその影響
- 03-26-西体-34 時間切迫がフィールドホッケーのプッシュストロークに及ぼす影響について(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- トライアスロン選手のレースタイプと心理的競技能力の関係
- 1996年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- オノマトペの音韻要素が拘束する把持動作の量的・質的パラメータ
- 03-26-ダンス-22 異なる運動系列課題の習得が適応過程の見越し反応の発現と適応能力の頑健性の及ぼす効果(03 体育心理学,一般研究発表)
- 035T60119 系列運動学習のランダム刺激処理に果たす冗長度の役割(03.体育心理学,一般研究発表)
- 自信形成が空間位置決め課題の習得と保持過程に与える効果
- 037 E30102 系列追従課題における文脈干渉効果 : ランダム練習条件の再検討
- 037 E30101 系列パターンの追従課題における保持段階の設定が適応制御段階に及ぼす効果に関する研究
- 034 共 C10103 空間位置決め動作に関する代理経験が学習過程における自信の形成に及ぼす効果
- 033 総合体育館 12 系列追従パターンの習得・保持レベルと適応過程の関連性
- 心理的ウォ-ミングアップに関する実験的研究--Psyching-upプログラムの効果について
- アーチェリー・ナショナルチームへの科学サポートと今後について : 平成14年度サポート活動報告
- 03-26-ダンス-18 早期の視線拘束による歩方向切り返し動作の協応変化(03 体育心理学,一般研究発表)
- 応用実践科学におけるフィールドの持つ意味 : 運動学習研究より(キーノートレクチャー2,体育心理学,専門分科会企画)
- 運動イメージ想起時における事象関連電位
- 03-26-ダンス-13 事象関連電位(P300)からみた、運動イメージの作用機序の検討(03 体育心理学,一般研究発表)
- 自己中心方位に対する全身反応の異方性 : 4.体育心理学に関する研究
- 10-11-8LBY-3 体育の学習意欲と体力の関係(体育科教育学7,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 03-10-8LBY-54 投動作における随意筋収縮と運動関連脳電位の関係(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 日本剣道形に見られる脳波の研究(その2) : 剣道の稽古が心身に及ぼす影響について
- 日本剣道形にみられる脳波の研究
- 03-19-T001-19 観察者の存在が協応動作に与える影響(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-18-T001-01 呼吸位相と動作のタイミングに関する実験的研究(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 05-25-ダンス-56 アイススレッジのスタート動作に関する運動学的分析(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 03-26-ダンス-20 2次元動作分析を通してみたビーチフラッグス競技の特性に関する研究(03 体育心理学,一般研究発表)
- 資料 視覚および筋感覚情報への負荷が歩行パターンに及ぼす影響--高齢者歩行への情報処理的検討の試み
- UPIからみた体育専攻大学生の精神的健康度の特徴
- 035D01102 負荷加重による高齢者歩行への情報処理的検討(体育心理学)
- 体育系大学(学部)における体育・スポーツ心理学関連領域のカリキュラムの実際と将来
- Welsh Figure Preference Test応用への基礎的試み
- 033F02 ダンス運動における眼球運動の研究 : 鑑賞時と習得時の場合
- 舞踊運動に関する眼球運動の研究--デュエットの場合
- 減量が心理的要因に与える影響に関する研究
- 1994年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 1993年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- 大阪体育大学生の精神健康--UPIの結果より
- 大阪市中央体育館におけるスポーツ選手への心理サポート : 平成15〜16年度の活動報告
- スポーツ選手の脳波に関する実験的研究 : スポーツ競技実行中の脳波パターンの予測
- 1995年度スポーツカウンセリングルーム活動報告
- スポ-ツ選手のストレスの実態に関する基礎的研究--バ-ン・アウト症候群へのアプロ-チ スポ-ツカウンセリング
- 031F07 反動動作への筋感覚フィードバックの影響に関する実験的研究
- 032F02 筋感覚フィードバックの反応動作への影響に関する実験的研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 反応動作における多重フィ-ドバック・ル-プの相互干渉に関する基礎的検討--筋感覚フィ-ドバックの至適水準と主観的最適筋緊張の比較
- 運動パフォ-マンスにおける筋感覚的外乱に関する基礎的検討
- 032205 反応動作における筋感覚フィードバックの至適水準に関する実験的研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 1997年度メンタルトレ-ニング講習会報告--実力発揮を願う選手に対する心理的サポ-トの試み
- 031213 運動空間の異方性に関する研究(その3)(3.体育心理学,一般研究A)
- 運動ストレスと心理 (特集 ストレスと運動適応)
- 負荷加重による高齢者歩行への情報処理的検討
- 各種イメージ想起時の脳波パターンの比較
- 体育専攻学生の心理的特徴に関する研究 : UPI得点からの検討の試み
- 脳波からみた剣道選手の黙想の効果
- 上腕二頭筋の筋緊張が膝伸展動作の刺激処理過程に及ぼす影響
- 032高C03 筋緊張の異なった水準が心的過程系に列に及ぼす影響
- 0310501 一流選手の安静時と黙想時における脳波成分の変化に関する事例的研究
- スポ-ツ心理セミナ-報告--コ-チと選手のための心理相談
- 運動学習における自己受容的フィ-ドバック・トレ-ニングの効果に関する実験的研究
- 運動空間の異方性に関する研究-3-
- 運動学習におけるEMGバイオフィ-ドバックの効果に関する実験的研究
- 運動空間の異方性に関する研究-2-開眼条件と閉眼条件の比較と再現性について
- 340 運動空間の異方性に関する一考察(3.体育心理学,一般研究)
- 運動学習の初期におけるEMGバイオフィ-ドバックの効果に関する実験的研究
- 運動空間の異方性に関する一考察
- 体育授業における効果的指導法に関する現場的研究--指導法の違いによる不安水準の変化について
- 筋緊張が中枢神経系に及ぼす影響に関する実験的研究
- 女子スポ-ツ選手の心理的特性に関する研究--日本選手と中国選手の比較
- "こころと身体"の相互循環因果関係(キーノートレクチャー1,体育心理学,専門分科会企画)
- 09方-28-ポ-109 全力ボードパドリングにおけるストローク特性 : 熟練者と未熟練者の比較(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 03心-28-ポ-27 大学バスケットボール選手における奥行き方向への注視移動時の両眼眼球運動と深視力との関連(03 体育心理学,一般研究発表抄録)