運動イメージ想起時における事象関連電位
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined action mechanisms of motor imagery on information processing by event-related potential (ERP). In the experiment, 10 male subjects performed an auditory oddball task in actual movement and motor imagery conditions. In this oddball task, 120 non-target stimuli (80%, 1000Hz) and 30 target stimuli (20%, 2000Hz) were randomly presented. In the actual movement condition, subjects responded to a target stimulus by pushing a response button. In the motor imagery (MI) condition, they imagined pushing the button to the onset of the rare target without actual movement. P300 event-related brain potential was used to assess neural activity related to cognitive process. There was no difference in the P300 latency between the conditions. However, the P300 amplitude in the actual movement was larger than that of the MI condition. These results may suggest that the actual movement and MI share the same neural information processing in the stimulus evaluation process.
- 大阪体育大学の論文
著者
関連論文
- 随伴する筋緊張が反応動作の情報処理過程に及ぼす影響(大学院スポーツ科学研究科博士論文要旨)
- 03-26-ダンス-66 トリノパラリンピックへ向けた心理的サポートに関する実践的研究 : アイススレッジホッケー・ナショナルチームの場合(03 体育心理学,一般研究発表)
- 03-10-8LBY-44 背景脳波の変動パターンからみたストレッチングワークのリラクセーション効果(2)(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-26-西体-34 時間切迫がフィールドホッケーのプッシュストロークに及ぼす影響について(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 035T60119 系列運動学習のランダム刺激処理に果たす冗長度の役割(03.体育心理学,一般研究発表)
- 自信形成が空間位置決め課題の習得と保持過程に与える効果
- 037 E30102 系列追従課題における文脈干渉効果 : ランダム練習条件の再検討
- 037 E30101 系列パターンの追従課題における保持段階の設定が適応制御段階に及ぼす効果に関する研究
- 034 共 C10103 空間位置決め動作に関する代理経験が学習過程における自信の形成に及ぼす効果
- 033 総合体育館 12 系列追従パターンの習得・保持レベルと適応過程の関連性
- 心理的ウォ-ミングアップに関する実験的研究--Psyching-upプログラムの効果について
- アーチェリー・ナショナルチームへの科学サポートと今後について : 平成14年度サポート活動報告
- 応用実践科学におけるフィールドの持つ意味 : 運動学習研究より(キーノートレクチャー2,体育心理学,専門分科会企画)
- 運動イメージ想起時における事象関連電位
- 03-26-ダンス-13 事象関連電位(P300)からみた、運動イメージの作用機序の検討(03 体育心理学,一般研究発表)
- 10-11-8LBY-3 体育の学習意欲と体力の関係(体育科教育学7,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 03-10-8LBY-54 投動作における随意筋収縮と運動関連脳電位の関係(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-19-T001-19 観察者の存在が協応動作に与える影響(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-18-T001-01 呼吸位相と動作のタイミングに関する実験的研究(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 05-25-ダンス-56 アイススレッジのスタート動作に関する運動学的分析(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 03-26-ダンス-20 2次元動作分析を通してみたビーチフラッグス競技の特性に関する研究(03 体育心理学,一般研究発表)
- 資料 視覚および筋感覚情報への負荷が歩行パターンに及ぼす影響--高齢者歩行への情報処理的検討の試み
- 大阪市中央体育館におけるスポーツ選手への心理サポート : 平成15〜16年度の活動報告
- 事象関連電位(P300)を指標とした運動イメージの作用機序の検討(平成16年度大学院スポーツ科学研究科修士論文要旨)
- 運動パフォ-マンスにおける筋感覚的外乱に関する基礎的検討
- 運動ストレスと心理 (特集 ストレスと運動適応)
- 体育授業における効果的指導法に関する現場的研究--指導法の違いによる不安水準の変化について
- 筋緊張が中枢神経系に及ぼす影響に関する実験的研究
- 女子スポ-ツ選手の心理的特性に関する研究--日本選手と中国選手の比較
- "こころと身体"の相互循環因果関係(キーノートレクチャー1,体育心理学,専門分科会企画)