「厚生労働省研究班による急性膵炎重症度判定基準」における重要予後因子項目の検討 : 死亡リスクを指標とした臨床疫学的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background: Severe acute pancreatitis is self-threatening, and its mortality rate is about 30% in Japan. It is generally agreed that the early prediction of the severity of the disease is very important for reducing its mortality rate as well as for subsequent selection of the most adequate treatment. The prognostic factors proposed by The Research Group of Intractable Pancreatic Diseases sponsored by The Welfare Ministry of Japan is widely used to estimate the severity of the disease in our country. The aim of this study is to investigate whether these factors can really reflect the risk of death, and which factors are more available for estimating the risk of death. Methods: The report published by The Research Group of Intractable Pancreatic Diseases sponsored by The Welfare-Labor Ministry of Japan served as the data source of the present study which contained 1,180 patients with acute pancreatitis. They consisted of 95 dead patients and 1,085 alive patients. At first, the risk ratio of death (RR) was calculated, and then the receiver-operating characteristic (ROC) plot and the odds-likelihood form of Bayesian analysis were performed in single or the combined form of prognostic factors (1) which consisted of 8 items and (2) which was composed of 8 items. Results: The RR showed that prognostic factors absolutely reflected the risk of death. The ROC plot revealed the high specificity and relatively low sensitivity of each prognostic item, and the higher specificity and the lower sensitivity of combined prognostic items. Both ROC plot and Bayesian analysis disclosed more available prognostic single item or combined items to estimate the risk of death were: 1. BUN/Cr and base excess in prognostic factors (1), 2. items including prothrombin time or platelet count in combination of either each one item of prognostic factors (1) and prognostic factors (2) or two kinds of item in prognostic factors (2), and 3. items including prothrombin time plus calcium or platelet count plus calcium in combination of three kinds of item in prognostic factors (2). Conclusions: At early stage of acute pancreatitis, blood examinations related closely to the acid-base balance and the fibrinolysis-coagulation system were available to assess the risk of death of the disease.
- 愛知医科大学の論文
- 2004-03-15
著者
-
野田 愛司
愛知医科大学第3内科
-
泉 順子
愛知医科大学第三内科
-
太田 美樹子
愛知医科大学第3内科
-
野田 愛司
愛知医科大病院総合診療科
-
伊吹 恵理
愛知医科大病院総合診療科
-
濱野 浩一
愛知医科大病院総合診療科
-
伊吹 恵里
愛知医科大学病院総合診療科
-
大竹 円
愛知医科大学医学部内科学講座総合診療内科
-
泉 順子
愛知医科大病院総合診療科
-
大竹 円
愛知医科大学医学部内科学講座(総合診療内科)
-
太田 美樹子
愛知医科大学医学部内科学講座(総合診療内科)
-
濱野 浩一
愛知医科大学病院総合診療科
-
泉 順子
愛知医科大学病院総合診療科
関連論文
- 急性膵炎の重症化の予知に関する研究
- 粘液産生膵腫瘍の細胞像
- 26.転移性小腸腫瘍の1例 : 細胞像の検討(消化器6 : 腸, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 20.いわゆる粘液産生膵癌の細胞像(消化器4 : 胆嚢・膵(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 119) 診断と治療に難渋したレンメル症候群を伴う結核性心外膜炎の一例
- 各種重症度スコアリングスケールにおける重症急性膵炎の死亡リスクの検討:Evidence-based Medicineに立脚した死亡リスク比からのアプローチ
- 重症急性膵炎の初期治療の実態
- 急性膵炎の重症度のスコア化と予後の検討
- 慢性膵炎のStage分類
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 14. 心療内科受診患者における被虐待歴と問題の取り扱いについて(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 医学を志す若者へのメッセージ司会者のことば
- 司会者のことば
- 10-040 機能性ディスペプシアの薬物療法について : 向精神薬を中心に(消化器2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 16.10数年来の不定愁訴を理由に心療内科を初診した褐色細胞腫の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 11.QOLの著しい低下を呈した下痢型IBS患者の寛解例(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.自己愛的な身体症状の取り扱いについての考察 : 絶食療法での試みにおいて(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 11.魅惑的な,結婚・離婚を繰り返す身体化障害の1例(一般演題,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4.膝関節症術後の慢性疼痛症の1例(一般演題,第56回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録)
- 2.1年間で16kgの体重が回復した重症の初老期るいそう症例(一般演題,第56回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録)
- 10.総合診療科における"こころのケア"についての考察(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 97)限局性に腹部大動脈に解離を認めた症例
- トリメタジオンを用いる経口膵石溶解療法の効果的施行方法 : 内服の一時的中断ないし完全中止とその後の経過からみた検討
- 慢性膵炎における初発症状および臨床症候に関する成因別解析 : 自験例の検討
- 急性膵炎における臨床所見と画像所見との解離現象に関する研究 : 血中膵分泌性トリプシンインヒビター(PSTI)を用いたベイズ分析からのアプローチ
- 石灰化膵石症および蛋白栓や粘稠膵液に対する経口膵石溶解療法の効果
- 慢性膵炎の成因別初発症状と臨床症候に関するEBMからのアプローチ : オッズ比による検討
- 心肺蘇生後に意識レベルの回復とともに明らかになった若年者急性膵炎の1例
- マクロアミラ-ゼ (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--酸素関係(アイソザイムを含む))
- 慢性膵炎の手術適応と術式の選択 (膵炎診療のcontroversy)
- アルコ-ルと膵炎 (アルコ-ル障害)
- 「厚生労働省研究班による急性膵炎重症度判定基準」における重要予後因子項目の検討 : 死亡リスクを指標とした臨床疫学的分析
- クエン酸製剤のイヌ膵液分泌に及ぼす効果に関する研究
- 13.臨床で出くわす対象喪失への対処について : EMDR手法の経験から(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2. 機能性ディスペプシア(FD)の薬物療法について : 向精神薬が著効した3例を通して(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 経口膵石溶解療法
- Lithotriptic therapy of pancreatic calculus by oral administration of trimethadione (TMO), an antiepileptic.
- A case of multiple ulcerations of the small intestine secondary to necrotizing angiitis.
- Oral pancreatic stone dissolution. Pharmacokinetics of diamethadione in pancreatic juice and blood of dogs with chronic pancreatic fistula.
- Effects of a citric acid preparation on pancreatic juice secretion in dogs.
- Fundamental and clinical analysis of oral pancreatic stone dissolution therapy by trimethadione for chronic calcification pancreatitis ( pacreatic lithiasis ).