アレルギー性喘息マウスモデルにおける1型アンジオテンシンII受容体拮抗薬による抗原誘発性気道炎症の抑制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chronic airway inflammation and airway hyperresponsiveness (AHR) are prominent features leading to airway narrowing in bronchial asthma. Airway inflammation in asthma is characterized with the accumulation and activation of inflammatory cells such as eosinophils and mast cells, which is orchestrated by a network of Th2 cytokines released mainly from CD4+ T lymphocytes. The peptide hormone angiotensin II (AT II) plays an important role in the regulation of arterial blood pressure. Recently, plasma levels of AT II were reported to be elevated during acute exacerbation of asthma and to be involved in AHR in asthma. However, the pathogenic role of AT II in asthmatic airway inflammation is not fully understood. Here we demonstrated the inhibitory effect of type 1 AT II receptor antagonism on allergen-induced airway inflammation using a murine model of allergic asthma. A type 1 AT II receptor antagonist, TA606, consecutively administered for three days after allergen exposure significantly reduced the numbers of total cells and lymphocytes, but not eosinophils, in bronchoalveolar lavage fluid (BALF) which were increased in BALF of mice exposed to allergen. In contrast, the antagonist did not alter white blood cell counts in the circulation. These data suggest that AT II participates in the induction of airway inflammation through binding to type 1 AT II receptors in asthma.
著者
関連論文
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 喘息/COPDの基礎研究最前線 喘息と脳機能
- 喘息と脳機能 (特集 脳神経系とアレルギー)
- MS30-15 精神的ストレス誘発性喘息におけるグルココルチコイド受容体およびμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-#5 アレルギー性気道炎症におけるGM3関連糖脂質の機能解析(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS5-3 喘息と脳機能(IV,脳・心・神経系とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 アレルギー性気道炎症における性差のメカニズム : Th2サイトカイン発現調節の性差(気管支喘息-病態生理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 精神的ストレスと気管支喘息
- 87 アレルギー性気道炎症における性差のメカニズム : Th2サイトカイン発現調節の性差(気管支喘息-病態生理3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 ストレス誘発性喘息における糖質コルチコイドの関与(気管支喘息-病態生理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P296 アレルギー性気道炎症とTh2サイトカイン産生における性差の加齢変化(動物モデル,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 精神的ストレスによるTh2反応の誘導機序 (特集 アレルギーの発症にかかわる要因をめぐって)
- 中枢性μ-オピオイド受容体とグルココルチコイド受容体を介した慢性ストレスによる喘息悪化
- 8 精神的ストレスはμ-オピオイド受容体活性化を介し制御性T細胞の誘導を抑制することにより喘息を悪化させる(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-9 アレルギー性気道炎症における性差の加齢変化(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 30-P3-20 医師-薬剤師の情報交換と薬学管理料算定に関する意識・実態調査 : せんだい医薬連携セミナー 保険薬局対象アンケート調査(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- P17 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 抗原誘発性Th1・Th2サイトカイン産生に対する性ホルモンの影響の性差
- MS6-2 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症増悪におけるμ-オピオイド受容体の役割(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-6 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性気道炎症における性ホルモンおよびリンパ球の役割
- 149 性差によるアレルギー性気道炎症の変化(気管支喘息-病態生理(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 気道リモデリングの治療は可能か : 好酸球の面から(8 気道リモデリングの治療は可能か)
- 喘息気道とステロイド
- 5. 喘息気道組織のremodellingと好酸球 (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- 喘息モデルとオピオイド (特集 脳とアレルギー)
- 結核菌培養検査で陽性となるまでに時間を要した全身播種結核患者の1例
- 199 アレルギー性気道炎症に伴う上皮基底膜の障害と修復 : 喘息モデルマウスを用いて
- 200 喘息モデルマウスでの気道炎症と過敏性亢進におけるmatrix metalloproteinase(MMP)の役割の検討
- 261 喘息性気道炎症におけるmatrix metalloproteinase (MMP) 発現の検討
- 208 ヒト気管平滑筋細胞に対する好酸球の増殖作用
- 多剤耐性ヒト白血病細胞K562/VBLにおけるアステミゾールによるビンブラスチンの殺細胞作用の増強
- 新規Ca拮抗薬塩酸タモラリジン及びその光学異性体の血管拡張作用
- ビンクリスチン耐性ヒト白血病細胞に対するイベルメクチンの作用
- ヒト胃癌細胞株MKN-45における過酸化水素による酸化的ストレスの影響
- 多剤耐性細胞におけるピラルビシンのG2ブロック作用とクロルプロマジンの影響
- ドキソルビシン耐性ヒト白血病細胞に対するシンコニンの作用
- ヒト白血病細胞の多剤耐性に対するリファンピシンの耐性克服作用
- 制癌薬に関する薬物相互作用(第16報) 多剤耐性ヒト白血病細胞におけるハロペリドールによるドキソルビシンの殺細胞作用の増強
- 病態動物における制癌薬の作用(第7報) シスプラチンの急性毒性に及ぼす高温環境の影響
- In Vitro Studies of the Mechanism of the Cytotoxic Action of Iris lactea Pall. var. chinensis Koidz Extracts in Mouse Leukemia Cells
- 気管支喘息と精神的ストレス
- 強制歩行誘発性 stress 鎮痛における opioid および non-opioid 系の関与
- モルヒネおよびDermorphin Analogue[H-Tyr-D-ArgPhe-β-Ala-OH]の鎮痛作用発現機構の違いについて
- Morphineの侵害刺激抑制作用におけるμ受容体subtypeの役割
- p-Chloroamphetamineの射精誘発効果におけるセロトニンの関与
- Thiamine欠乏によって誘発される痛覚感受性低下と脊髄Substance Pとの相関性について
- 頻回射精によるイヌの射精能の減弱 : ヨヒンビンとピロカルピンの効果の相違
- MW8-5 精神的ストレス誘発性喘息の病態とμ-オピオイド受容体の関与(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW7-5 GM3ガングリオシド分子種によるCD4^+T選択的機能制御とアレルギー性気道炎症(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 147 アレルギー性気道炎症制御における1型angiotensin2受容体の関与(気管支喘息-病態生理(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性気道炎症におけるAT II la受容体の機能解析
- 148 アレルギー性気道炎症に及ぼす精神的ストレスの影響(気管支喘息-病態生理(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 223 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症の増悪
- S9-1 神経-内分泌-免疫軸からみたストレス喘息(S9 神経・内分泌・免疫軸からみたアレルギーの分子病態,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW8-4 肥満と喘息発症・増悪との関連 : 食餌性肥満マウス喘息モデルを用いた基礎的検討(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W6-4 医師と薬局薬剤師による地域医療連携の現状とあり方(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性喘息マウスモデルにおける1型アンジオテンシンII受容体拮抗薬による抗原誘発性気道炎症の抑制
- 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症の増悪
- O22-3 T細胞サブセットにおけるIL-5産生の性差の解析(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 222 アレルギー性気道炎症増悪因子としての性差の検討
- ラットマスト細胞株RBL-2H3においてProstaglandin 産生抑制がLeukotriene産生に与える影響
- P-277 Early Exposureとしての医療施設見学会 : 東北薬科大学における現状(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Nociceptin 脊髄クモ膜下腔内投与によるμ1遺伝子欠損マウスの疼痛関連行動について
- サブスタンスP, ニューロキニンAおよびニューロキニンB誘発性疼痛関連行動に及ぼすコレシストキニンの効果
- サブスタンスP, ニューロキニンAおよびニューロキニンB誘発性疼痛関連行動に及ぼすコレシストキニンの効果
- カプサイシン誘発モルモット啼声反応に対するCP-96,345, MEN-10,376およびMK-801の脊髄クモ膜下腔内投与の影響
- マウスformalin testにおけるdermorphin fragment analog,Tyr-D-Pro-Ser-NH2の脊髄クモ膜下腔内および脳室内投与による侵害刺激抑制効果
- サブスタンスP誘発性疼痛関連行動に対するCCK受容体作動薬およびモルヒネの効果
- S19 チーム医療を実践するために : それぞれの立場から見た現状(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- モルモット啼声反応におよぼすCysteamineの影響
- アレルギー性気道炎症の性差の加齢変化-サイトカイン産生とプロゲステロンの影響に関する検討-
- O9-6 肥満,インスリン抵抗性と喘息との関係 : ガングリオシド(GM3)欠損肥満マウスモデルを用いた基礎的検討(O9 動物モデル,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-2 ガングリオシド分子種によるアレルギー性気道炎症の制御(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O14-3 CD4^+TおよびCD8^+TによるIL-5産生制御の性差(O14 サイトカイン,ケモカインとその受容体,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生理学 (特集 薬剤師のアイデンティティを思い起こそう!) -- (基礎薬学を臨床でどうやって活かすか)
- MS1-11 T細胞によるIL-5産生の性差 : 若齢マウスと成熟マウスの比較(MS1 好酸球/サイトカイン,ケモカイン,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 組織修復細胞としての好酸球 (特集 アレルギー疾患の病態形成における好酸球性炎症の意義)
- 4 組織修復細胞としての好酸球
- CD4+T細胞とCD8+T細胞の活性化におけるラフトガングリオシドの相違
- MS2-3 肥満がアレルギー性気道炎症に及ぼす多様性について : マウスモデルを用いた検討(MS2 動物モデル,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-6 抗原誘導性Th2サイトカイン産生の性差 : 樹状細胞の機能の性差(MS4 喘息「肥満と性差」,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-5 気管支喘息重症度の性差におけるCD4^+TおよびCD8^+T細胞の関与(MS4 喘息「肥満と性差」,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-336 中枢性1型ヒスタミン受容体を介した精神的ストレスによる気管支喘息悪化(動物モデルによるアレルギー疾患の病態解明,ポスター発表,一般演題)
- P-335 内蔵肥満と気管支喘息増悪の関係 : マウスモデルを用いた検討(動物モデルによるアレルギー疾患の病態解明,ポスター発表,一般演題)
- P-331 アレルギー性気道炎症の性差におけるCD4^+TおよびCD8^+T細胞の関与(動物モデルによるアレルギー疾患の病態解明,ポスター発表,一般演題)
- P/O-330 精神的ストレスによる免疫寛容の抑制と喘息発症(動物モデルによるアレルギー疾患の病態解明,ポスター発表,一般演題)
- O6-5 ストレスホルモンによるアレルギー性気道反応の増悪(喘息病態,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O57-3 免疫寛容に対する精神的ストレスの影響と喘息の病態発症(O57 気管支喘息 病態5,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- モルモット回腸縦走筋に対するサブスタンスP及びアセチルコリンによる収縮反応-カプサイシン前処理の効果