口腔機能障害について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The major oral functions can be categorized as mastication, swallowing, speech and respiratory functions. Dysfunction of these results in dysphagia, speech disorders and abnormal respiration (such as Sleep Apnea). These functions relate to dentistry in the occurrence of : (1) oral preparatory and oral phases, (2) articulation disorders and velopharyngeal incompetence (VPI), and (3) mouth breathing, respiratory and blowing disorders. These disorders are related to oral and maxillofacial diseases, and correlate with each other. In the dental clinic, treatment plans for oral dysfunction should be made using a multi-disciplinary evaluation approach. This report describes articulatory speech disorders that are closely related to dysphasia, and the anatomy and physiology of oral and maxillofacial functions. Finally, a case of speech and swallowing disorders after cancer surgery is reported.
- 奥羽大学の論文
- 2004-06-30
著者
-
鈴木 規子
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
-
鈴木 規子
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学講座
-
鈴木 規子
昭和大学歯学部第一口腔外科学講座
-
鈴木 規子
昭和大学歯学部第1口腔外科学教室
-
鈴木 規子
昭和大学歯学部第1口腔外科
関連論文
- 顎裂部に脱灰凍結乾燥骨移植を施行した症例について : 歯科矯正治療に関して
- 燐酸三カルシウム(TCP)を応用した顎裂部に対する早期2次的骨移植の試み
- 切歯交換期における小児の[s][∫]構音について : 音響分析法による検討
- 昭和大学歯科病院言語治療室における言語障害患者の26年間の臨床統計的観察
- 上下顎同時骨延長を行った両側性口唇口蓋裂の1例
- 脱灰凍結乾燥骨移植後, 顎裂部に歯の移植をした長期治療例
- 自家骨移植後の経過に関する臨床的研究
- 骨移植による顎裂閉鎖部へのインプラント治療に関する臨床統計的検討
- 歯肉退縮に伴う審美,発音障害改善に対するシリコーン製歯肉エピテーゼの臨床応用
- 軟口蓋音における調音結合 : MR動画撮像法による観察
- 構音障害を伴った口蓋隆起の1例
- 口腔癌術後患者への系統的嚥下訓練法の適用経験
- 舌小帯短縮症患者における機能障害の認識度と自覚症状について : アンケート調査による検討
- 先天性鼻咽腔閉鎖不全症を伴った CATCH22症候群の1例
- 有限要素法による声道伝達特性推定の有効性に関する検討
- MRI計測による声道モデルの伝達特性の推定精度の検討(聴覚・音声・言語とその障害)
- 舌・口底切除患者の声道モデルを変形させたモデルの声道伝達特性の分析
- 有限要素法による3次元声道形状モデル内部の音圧分布の分析
- 舌・口底切除患者の3次元声道形状モデルの有限要素法による分析
- 中咽頭切除症例に対する補綴的発音補助装置の治療効果に関する検討
- 中咽頭切除症例に対するリハビリテーション : 軟口蓋部を肥厚させた舌接触補助床適用の試み
- 中咽頭切除症例に対するリハビリテーシジョン : 発音補助装置としての鼻咽腔部補綴の有用性について
- 中咽頭即時再建症例に対するバルブ型鼻咽腔部補綴装置の段階的製作法
- 鼻咽腔部補綴による軟口蓋中央部穿孔状欠損症例の一治験例 : 3種類の補綴物による言語・嚥下機能の評価
- 口蓋裂側音化構音症例に対するインプラント補綴
- 上下顎同時骨延長術により外科的矯正治療を行った両側性口唇口蓋裂の1例
- 舌再建方法と後遺する機能障害
- スペクトル操作合成音声の聴取と声道形状モデルによる開鼻声の音響的特徴の分析(聴覚・音声/一般)
- 小児にみられたモヤモヤ病に対する軟口蓋挙上装置の適応
- CATCH22症候群症例1例の軟口蓋の組織学的所見
- 口蓋裂児における開鼻声の聴覚的評価と音声スペクトルの関連について : 米国口蓋裂児における検討
- CATCH 22症候群症例の鼻咽腔閉鎖機能について
- MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の分析
- MRI による舌・口底切除患者の声道非対称性の計測
- 舌・口底切除患者の3次元声道形状モデルの有限要素法による分析
- MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測 : 舌・口底切除症例の検討
- MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の計測の試み
- 舌・口底切除における異常構音の音響的特徴 : スペクトルのピーク分析の試み
- 側音化構音の知覚と物理関連量
- 側音化構音の音響特性について
- 著しい舌癖を有する口蓋化構音の1治験例 : 特に筋機能療法を応用した/s/音の構音訓練について
- 巨舌症に対する舌縮小術施行前後の口腔形態, 発音機能の経年的観察
- 舌小帯短縮症患者の構音動態の観察 : 下顎運動と舌運動の同期分析
- 下顎運動と舌運動の同期解析法の試み : 健常成人における構音動態の観察
- 口腔機能障害について
- 口腔機能障害について(特別講演)(第36回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測 - 研究方法および健常人の声道断面積の検討 -
- 136 MRIによる発音時における舌の形態
- 19歳まで未手術の両側唇顎口蓋裂患者の1例
- 舌・口底切除症例における構音動態及び音響特性
- 発声発語訓練システムを用いた視覚的構音訓練 : 口蓋裂術後症例への応用
- 舌小帯短縮症の重度障害と機能障害について : 舌の随意運動機能、構音機能、摂食機能についての定量的評価の試み
- 顎裂PCBM移植部へのデンタルインプラントの応用と臨床経過
- 腸骨PCBMとチタンメッシュを併用したインプラント前処置としての顎堤形成術の経験
- 二段階口蓋形成術における言語成績 : 一段階口蓋形成術との比較
- 顎口腔リハビリテーションとしての補綴的発音・嚥下補助装置
- 染色体22q11の欠失を示した先天性鼻咽腔閉鎖不全症症例について : 顔面鼻咽腔症候群との関連
- 口蓋裂症例に対する補綴的発音補助装置の適応について : 非観血的撤去例の検討
- 口蓋裂術後構音障害症例の構音訓練における発声発語訓練システムの有効性について
- 口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能不全に対する補綴的発音補助装置の長期治療成績
- 構音障害者用文章了解度検査法の開発 : 口腔・中咽頭癌術後患者への使用経験
- いわゆる口蓋裂2次症例の臨床統計的観察
- 遊離前腔皮弁による舌・口底再建後の舌運動について : 第1報: 口底部に進展した歯肉癌症例について
- 先天歯を伴ったエプーリスの1例
- 下顎枝前縁部切離骨片による下顎骨の補強 : 下顎粘液の1例
- 家族性に発現したoral-facial-digital I症候群
- 軟口蓋造影X線規格写真による先天性鼻咽腔閉鎖不全症の分類について
- 著しい先天的口蓋垂形成不全を伴った粘膜下口蓋裂の1症例
- 側音化構音の5症例
- 舌 口底切除後前腕皮弁再建例のエレクトロパラトグラム所見について
- 頬部に発生した嚢胞性リンパ管腫の1例
- 顎口腔領域悪性腫瘍の臨床統計的観察:-過去6年間の自験例について-
- 唇・顎・口蓋裂患者の術前および健常乳幼児の顎顔面形態について--乳幼児用頭部X線規格写真撮影装置による研究
- 後天性運動障害性構音障害患者に対する軟口蓋挙上装置 (Palatal lift prosthesis) の使用経験
- 口腔癌術後患者の会話明瞭度に関する検討-単音節発語明瞭度および患者の自覚的了解度との比較-
- 舌 口底切除症例の語音発語明瞭度-切除範囲および手術法との関連について-
- 舌下面に生じた神経鞘腫の1例
- A case of holoprosencephaly treated with cheiloplasty.
- 軟口蓋ダイナミックパラトグラフィーによる構音時舌運動様式の観察方法について