Ge-73 NMR分光法による有機ゲルマニウム化合物の構造の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
竹内研究室では,高配位有機ゲルマニウム化合物の合成と構造に関する研究を行っている。ゲルマニウム原子が高配位状態(すなわち4価以上の原子価を持つ状態)になると,化学シフトおよび線幅が,4価ゲルマニウムとは著しく異なる値を示す。しかし,Ge-73核はNMRの観測がもっとも困難な核であり,高配位化合物の全てでスペクトルの観測が可能なわけではない。我々はスペクトルの観測が可能な構造を保持しながら高配位状態を取りうるような化合物を設計し,合成し,測定を行なった。その結果の一部はSynthesis, Solid-state and Solution Structures of Tris[(2-methoxymethyl)phenyl] germanes with a Substituent on Germanium Y. Sugiyama, T. Matsumoto, H. Yamamoto, M. Nishikawa, M. Kinoshita, T. Takei, W. Mori and Y. Takeuchi, Tetrahedron, 59, 8689-8696 (2003).に発表した。その部分を以下に示す。
- 神奈川大学の論文
著者
-
高山 俊夫
神奈川大学工学部応用化学科
-
竹内 敬人
神奈川大学理学部
-
竹内 敬人
Department Of Chemistry Faculty Of Science Kanagawa University
-
竹内 敬人
神奈川大学
-
高山 俊夫
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Engineering Kanagawa University
-
高山 俊夫
神奈川大学工学部
関連論文
- 琵琶湖湖底堆積物中の有機物質,鉱物,リン物質の固体NMR法を用いての成分解析
- トリス(N-サリチリデンアルキルアミナト) Co(III) 錯体の高分解能NMRによる溶液内構造と分子運動の解析
- C-4. 有機ゲルマニウム化合物の生理活性と構造との相関
- 高配位有機ゲルマニウム化合物の合成と構造
- K. 固体高分解能 Ge-73 NMR 法の開発と改良
- K. クルクミン類似化合物の構造と抗変異原性との相関に関する基礎的研究
- I. クルクミン類似化合物の構造と抗変異原性との相関に関する基礎的研究
- K. 14 族ヘテロ原子化合物の構造と活性との相関に関する基礎的研究テーマ区分 3) その他
- K. 14 族ヘテロ原子化合物の生理活性と構造の相関
- 新規貴金属微粒子を用いた導電性インク、導電性ペーストの製作(共同研究,創刊30周年記念号)
- -^1H ^F CP/MAS NMR による含フッ素高分子の構造・ダイナミックス解析
- Electronic Properties of Anticonvulsant Amides. A C-13 Nuclear Magnetic Resonance Study of Phenylacetanilides
- 元素の発見,点呼,創造--化学者たちの大航海 (特集 化学研究の展望) -- (物質とは--自然に学び自然を越える)
- エミール・フィッシャーと高分子説
- 化学会館展示代12回日本におけるNMRのあゆみ
- 化学の道を目ざす世界の若者へ : 1987年ノーベル化学賞ジャン-マリー・レーン教授インタビュー
- 化学好きな世界の若者へ : 2000年ノーべル化学賞白川英樹博士インタビュー
- 周期律の発見(どうしてそれがわかったの 3)
- 化学好きな世界の若者へ : 2000 年ノーベル化学賞白川英樹博士インタビュー
- Ge-73 NMR分光法による有機ゲルマニウム化合物の構造の研究(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- Ge-73 NMR分光法による有機ゲルマニウム化合物の構造の研究
- 石英ガラス粉末成形体の熱膨張に及ぼす原料粉砕効果
- 固体 NMR
- 共同研究c:錯体・有機金属化合物の固体NMR法と単結晶X線法による多角的構造解析研究
- 科学者にとって「科学的」とは
- 有機化学工業と 20 世紀社会とのかかわり(化学が変えた 20 世紀)
- Ge-73NMR分光法による有機ゲルマニウム化合物の構造の研究(2002年度共同研究プロジェクト)
- 戦後の高校化学教育とCBA化学, ケムス化学の導入
- 年会を 4 年生の力で活性化しよう(化学教育 徒然草)
- 日本の化学教育から世界の化学教育へ-コンピュータが日本を世界の中心にする-
- 日本の化学教育から世界の化学教育へ -コンピュータが日本を世界の中心にする-
- NMR スペクトル(どうして分子の形がわかるのか 4)
- 日本における NMR のあゆみ
- 第7回アジア化学会議(7ACC'97)に是非ご参加を!
- 第 7 回アジア化学会議 : いまアジアが面白い(あんてな)
- 恩返しの時期が来た
- 国際交流関係 WG の活動(2. 国際化する日本の化学教育)(化学教育フォーラム)
- 科学者ではない人たちのための科学教育(化学教育 徒然草)
- 化学の道を目ざす世界の若者へ : 1987年ノーベル化学賞ジャン-マリー・レーン教授インタビュー(巻頭インタビュー)