不登校の状態にある児童への特別な支援教育(I) : 経過と考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、長期的な不登校の状態にある児童に対して行なわれた取組を取り上げ、特別な支援教育に必要な概念構造を発展させることを目指して計画した事例研究である。特に本稿では、不登校における児童の変容と支援チームの取組について、事例の経過にそって詳細に記述し、注目すべきいくつかの点について考察を行なった。まず小学校入学時から不登校に至るまでの様子についてみていく中で、対象児童は周囲の状況を的確に把握し、その期待に応えようとする傾向が強いこと、低学年の段階から自分の自然な感情を無意識に抑えてきていることが予想された。そして、不登校の状態は自身の内面にある葛藤の現れであると捉えられた。次に、小学校最終学年における約1年間の様子を経過を追いながら詳細にまとめた。その中では、特別室登校から在籍学級復帰に至る段階的な変容とそれぞれの時期に出現し周囲から問題とされた行動が注目された。最後に、取組後の経過について、中学校の協力に実施された自尊心に関するアンケート結果も含めた記述を行なったところ対象児童は、小学校卒業後2年を経過しようとする時点でも無遅刻無欠席を続けているという事実と内面的な解決の途上であることが確かめられた。取組の初期において支援チームが行なったことは、現象面だけでなくこころに注目した取組を主眼とすることであった。これにより、児童が変容する過程で観られた問題行動について過剰に反応せず背景にあるこころの有り様を観ていこうとする姿勢が貫かれることになった。そして、このような事例に対する状態の捉え直しを繰り返し行い、その時点でできていること、すでに持っているもの等の中に存在する解決に向かうために利用できる要素を、「資源」という形で支援計画に位置づけていったことは、支援チームの帯びた特徴的な傾向の一つだと考えられた。
- 2002-05-01
著者
-
緒方 茂樹
Faculty of Education, Univ. of the Ryukyus
-
石本 隆士
Obi Ele. School Nichinan City Miyazaki Pref.
-
緒方 茂樹
Faculty of Education, Uni. of the Ryukyus
関連論文
- 知的障害特殊学級における音楽を活用した取り組み : 自閉的傾向を伴う知的障害児の事例を通して
- 障害児教育における音楽を活用した取り組み(1) : データベースからみた特殊教育緒学校の現状
- 音楽を活用した子どもの発達と評価に関する方法論的研究 : アセスメントツールと実践ツールの開発
- 不登校の状態にある児童への特別な支援教育(I) : 経過と考察
- 小学校特殊学級における交流教育の取り組み
- 不登校の状態にある児童への特別な支援教育(II) : 支援組織の役割と在り方