日本型小売マネジメントの危機とグローバリズムの脅威
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、産業リズムと企業ダイナミズムの観点から、今日、大規模小売業各社が進めていく経営戦略の方向性について、「グローバル競争時代」への対応を中心に、(1)企業グループの整理・統合・再編、(2)「店舗のスクラップ・アンド・ビルド」、(3)「効率経営」の徹底化、(4)情報システムの新展開、(5)「MBW型」売場改革・業務改革、(6)新小売業態・新規事業の開拓、(とりわけ情報技術関連事業)、(7)情報技術を活用した経営革新、(8)「グローバル・パートナーシップ」と「グローバル・ソーシング」の八点から特徴づけつつ、小売業におけるグローバリズムの進展の問題性について今後の課題を提起している。
- 京都創成大学の論文
- 2003-01-31
著者
関連論文
- 中国浙江省地方政府の観光マーケティング戦略 : 経営構想と経営組織改革
- 東アジアにおける技術発展とテクノ・マーケティング戦略 : 中国・韓国の事例研究を中心に
- 医療福祉サービスとマーケティング・コミュニケーション : ホスピタリティ・マネジメントの視点から
- 情報教育における情報リテラシー概念の社会的・歴史的性格
- 中国サービス産業研究の到達点とサービス・マネジメント研究への展望 : 鄭吉昌・夏晴共著『サービス業・サービス貿易及び地域競争力』への検討を中心に
- 流通システムの「構造改革」と小売マネジメント革新
- 米国巨大小売業におけるブランド・アイデンティティ
- 国家経済貿易委員会編『中国工業50年 第9部 : 1949-1999工作機械工業編』中国出版社、2000年1月
- 日本型小売マネジメントの危機とグローバリズムの脅威
- 小売マーケティング革新と業態コンセプトの戦略性
- 「高度情報ネットワーク社会」のマーケティング・パラダイム(保田芳昭教授古希記念特集)
- 日本流通の再編成--小売企業の視点から〔含コメント〕 (共通論題 消費不況下の商業再編)
- マーケティング方法論再考--Marketing of IT Revolution Age and Vitality of Pragmatism