感情表現における動詞とその周辺
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「喜ぶ」を中心に,感情表現における動詞の種類・感情形容詞との関係・人称制限・動詞の対象語・テ形接続における前件と後件との関係・文末表現などから,それらの動詞の性質を観察した。その観察から,ふるまいと用法において,すべての動詞に共通する点と,語によって異なる点があることが明らかになった。本稿では,語レベルでの動詞・動詞文・形容詞文などの例を提示し,今までに研究があまり進められていなかった,それぞれの語の意味がそのふるまいや用法に及ぼす影響,二つの格を取ることができる動詞の存在と,その格が動詞に及ぼす意味的影響,「宣言文」の存在,聞き手の予測の仕方とその範囲,文体による話し手の意識とニュアンス・意味の違いを中心に,感情動詞とその周辺の文法事項について言及した。最後に,これらの分析結果に基づいて,感情動詞使用の際の注意点,特に,非母語話者に対する日本語指導の中での注意点をまとめた。
- 岐阜大学の論文
著者
関連論文
- 「形容詞+感じる」の周辺
- 「〜ため」と「〜ために」の違い
- 「雨が降らないあいだに」とは言えないのか?
- 原因・理由を表すテ形接続に関する一考察
- トキ節の時間的な特徴についての一考察(紀要編)
- 従属節としてのトキ : 初級におけるトキ節をめぐって
- 「違いが分かる男」はどんな男か
- 感情表現における動詞とその周辺
- 文の誤用とその背景
- 形態的に対立する自動詞と他動詞の位置関係