次世代移動通信システムにおける所要周波数帯域幅算出法(<特集>国際標準に向けたテレコム技術とその効用論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)では,現在の第三世代移動通信(IMT-2000)の2010年以降の高度化及びその後継システムにおける所要周波数帯域幅の算出法を,国際的協働により検討している.現行の移動通信システムの所要周波数帯域幅の算出法がErlang-B式及びErlang-C式に基づくものであるのに対し,次世代システムでは,多様なデータ速度をもつ回線交換型トラヒックと,様々な許容遅延時間をもつパケット交換型トラヒッタの両方について,サービスクラス別に要求される呼損率や遅延時間に対するサービス品質を満たすように,所要周波数帯域幅を算出できる方法が求められている.本課題については,モバイルITフォーラムにおいて技術検討を行い,回線交換型トラヒックに対しては多次元Erlang-B式を適用し,またパケット交換型トラヒックに対しては優先処理待ち行列モデルを用いて,それぞれ所要周波数帯域幅を算出する方法を考案し,市場予測トラヒック量を使った数値例による計算可能性も検証した.その結果は,国内審議を経た後,日本提案としてITU-R Working Party 8Fに入力された.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-02-01
著者
-
吉野 仁
(株)NTTドコモワイヤレス研究所
-
高木 英明
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
吉野 仁
株式会社ntt ドコモ先進技術研究所
-
吉野 仁
Nttドコモ ワイヤレス研
-
吉野 仁
(株)nttドコモ
-
的場 直人
(株)NTTドコモ研究開発推進部
-
東 充宏
(株)富士通研究所ネットワークシステム研究所
-
的場 直人
Nttドコモ
関連論文
- 高速同期が可能な適応イメージバンド干渉補償器の提案(無線QoS,無線リソース制御,アドホックネットワーク,無線通信一般)
- 顧客志向ビジネス・イノベーションのためのサービス科学に基づく高度専門職業人育成プログラムの開発(サービスイノベーションとAIと教育〔第3回〕)
- B-5-69 クリップ雑音キャンセラを用いたOFDMA方式における非線形歪の影響評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-80 ソフトクリップ制御を用いたOFDMA方式の帯域外輻射特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- OFDMA方式用中間オーバサンプリング手法における所要帯域幅とピーク電力低減効果(ブロードバンド無線アクセス技術,信号処理,無線通信一般)
- Collaboration Projects OFDM伝送におけるピーク電力低減方法に関する研究
- 次世代移動通信システムの導入に向けた周波数共用技術に関する基本検討
- マルチセル環境下における送信電力制御型周波数共用方法の容量解析(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:下位レイヤ,無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- B-5-66 中間オーバサンプリング手法を用いたOFDMA方式の伝送特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-68 OFDM伝送用適応ピーク低減サブキャリア挿入法(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)