和文仕様書からUMLクラス図への自動変換(テーマセッション(4), 文字認識・文書理解)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
UML(Unified Modeling Language)の登場以来,UML図からJavaなどのプログラムを生成する技術が劇的に発展してきている.その一方において,UMLの熟練者でもない限り,UML図を仕様書から生成することは困難である.このような観点から筆者らは,和文仕様書からUMLクラス図を生成するとともに,仕様書(言語表現)から円滑にプログラムを自動生成する方法についての研究に従事しており,本論文ではその中の和文仕様書をUML図に自動変換する方法について提案する.この方法はまず,和文仕様書を形態素解析システム茶筌により処理し,その中からモデルエレメントを抽出し,その後モデルエレメントをXMI(XML Metadata Interchange)形式に変換するというものである.UMLの教科書に記載されている仕様書の例をもちいて,提案手法の基本的妥当性を評価し,本方法の基本的妥当性を確認した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-02-17
著者
-
亀田 弘之
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
高井 伸輔
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科
-
税田 竜一
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科
-
松永 勇紀
東京工科大学 工学部
-
亀田 弘之
東京工科大学
-
税田 竜一
日本工学院八王子専門学校クリエイターズカレッジ
-
高野 和幾
東京工科大学工学部
-
高井 伸輔
東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科
-
高野 和幾
東京工科大学 工学部
関連論文
- アナロジーを用いた情報活用手法の提案と実装(アナロジーと言語表現/思考と言語一般)
- 性格を備え持つ対話ロボットの設計・試作(感情と言語/思考と言語一般)
- A-13-2 言語知識獲得支援ツールの作成 : テキストからのProgol 入力生成(A-13.思考と言語,一般セッション)
- タンジブル・ソフトウェア教育とそれに基づく初心者向きプログラミング言語学習法の提案(言語と学習)
- Webテキストにおける未知語の頻度調査 (思考と言語)
- エディット距離を用いる送りがな異表記処理手法とその評価実験(言語とコーパス,思考と言語一般)
- A-13-17 認知リハビリテーション用ゲームの制作(A-13.思考と言語,一般講演)
- 癒し系ロボットPDDINの分析および福祉と認知リハビリテーションへの応用に関する考察(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- jピンインによる検索可能な中国語固有名詞検索システム(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 心理学実験ツールにおける制約についての一考察 : ベンハムのコマによるディスプレイの制約について