大都市の日常生活圏における緑地景観形成に関する基礎的考察(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摘要 大阪市をスタディ・エリアに設定し,日常生活圏スケールての緑地景観形成のあり方を検討した。土地利用特性の相違する日常生活圏(小学校区)4つを抽出し,それぞれの居住者(就業者)を対象に,緑地景観の全体的雰囲気,緑地景観支持要素,緑地景観阻害要素に対する諸項について直接面接法により調査した。結果の考案を通して,各日常生活圏における緑地景観形成に対する認識構造を把握し,緑地計画上の指唆を得た。
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1985-03-30
著者
-
安部 大就
大阪府立大学農学部地域環境科学科
-
中瀬 勲
大阪府立大学農学部農業工学科
-
久保 貞
大阪府立大学農学部 緑地計画工学研究室
-
上甫木 昭春
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻
-
宮崎 研一
大阪市公園協
-
伊藤 康則
大阪府立大学農学部
-
宮崎 研一
大阪市公園局
-
中瀬 勲
大阪府立大学
-
久保 貞
大阪府立大学農学部
-
安部 大就
大阪府立大学農学部
-
上甫木 昭春
大阪府立大学
関連論文
- 都市の中の社叢
- 淀川水系,大和川水系での地域環境容量の変動に関する基礎的研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 大阪府能勢町における水田を中心とした農業・農村空間が保有する景観および生物の保全機能に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 淡路島における観光資源の分布パターンと観光動態との関係性に関する考察
- 集水域を単位とした環境容量を求める新しい試み
- 河川景観の変容構造の把握に基づいた河川景観諸特性の考察
- 河川空間の整備効果に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 画像処理システムを用いた河川空間整備手法に関する研究
- 都市景観の構造に関する研究(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- CGアニメーションを用いた都市河川空間の整備手法に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 川らしさを創出する河川空間整備モデルに関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 歩く空間とその造園環境に関する研究
- 地域資源としての河口部におけるクロマツの景観特性と住民意識に関する研究
- GISを用いた大阪府南部地域におけるJR阪和線鉄道駅の土地利用への影響に関する研究
- 兵庫県但馬地域における多自然居住の実態に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- ランドスケープからみた学校ビオトープ (特集・学校ビオトープと昆虫)
- チョウとトンボの出現からみた地域内における学校ビオトープの生態的位置付けに関する研究
- チョウとトンボの行動から捉えた学校ビオトープのあり方に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 大規模公園・緑地内のオープンスペース評価に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 西神戸と東播磨地区における農地の存在形態と鳥類生息との関連に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 神戸市西区の都市近郊農村における農村環境と鳥類生息に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- ハリヨの生息に影響を及ぼす自然的・社会的要因に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 保護樹木制度に着目した都市域での単独樹木に対する認識特性に関する研究 : 阪神地域(尼崎市および豊中市)を事例として
- GISを用いた地域環境容量の3大都市圏比較
- GISを用いた大阪府南部地域をケーススタディとする土地利用変化に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 淡路島における観光開発ポテンシャル評価に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 近隣居住者から見た「ため池」が保有する環境保全機能に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 近隣居住者の街区公園の利用行動に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- CG画像評価による都市河川空間整備モデルに関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 堺市の南部丘陵をケーススタディとする小流域を単位とした農村景観の評価に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 行動科学的調査からのランドスケープ研究(ランドスケープ研究の現在 : 第II部ランドスケープ研究の視点と方法)
- 新旧市街地に居住する高齢者を中心とした居住環境に対する意識評価に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 堺市における住民の意識調査を通じた都市内農地が保有する緑地機能に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 住民意識調査を通じたニュータウン内の保存緑地が保有する各種の効果に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 自然地域内のオープンスペース評価に関する研究
- 大規模公園・緑地内の樹林評価に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 「造園計画・設計における環境行動研究(その2)」(平成2年度全国大会分科会報告)
- 加藤一男氏に聞く(第6回上原敬二賞受賞者)
- 西田政善氏に聞く(第7回上原敬二賞受賞者)
- 緑化行政の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- 造園計画・設計における環境行動研究(平成元年度全国分科会報告)
- 温熱環境を基礎にした人々の反応行動モデルと造園計画・設計の方向(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 軽量な人工培地を用いた建物屋上緑化(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 春季の公園での熱的環境要因と人間行動との相互依存関係(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 景観の環境影響評価手法とその展開
- 『アメニティ都市への途』, (社)日本都市計画学会/編著, (株)ぎょうせい, 昭和62年4月15日発行
- カリフォルニアのランドスケープ(環境創造)
- 井手久登・武内和彦著, 「自然立地的土地利用計画」, 東京大学出版会
- 景観・緑・人間 (都市と緑化)
- 流域を基礎にした緑地計画(学会賞受賞者業績要旨)
- 土地利用構造に関する計画学的研究(2) : 土地利用変化についての検討
- 土地利用構造に関する計画学的研究(1) : 土地利用の安定域の検討
- オープンスペース・システムズに関する基礎的研究(I)
- 広域観光レクリエーション計画に関する研究 : 近畿圏の人的資源的ポテンシァルの分析
- 昼夜間における街路景観の評価構造特性に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 座談会 : 景観研究の課題と展望(景観)
- 都市のらしさと緑地景観に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 河川公園に対する利用者の景観認識構造(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 大都市の日常生活圏におけるオープンスペースの活性化に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 造園における市場および技術についての考察(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 人間行動を基調にした河川景観の解析
- 大都市における緑地景観形成及びオープンスペース整備ポテンシャル評価に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 低層集合住宅地の街並み景観に対する居住者の認識構造に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 22.低層集合住宅地の景観計画に関する研究(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 人々の反応行動に基づく都市の水景観に関する研究
- 23.人間の反応行動に基づく水域環境評価(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 緑との接触行動を基調とした緑の認識特性に関する研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 日常生活行動領域における緑のイメージ構造に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 時間次元からみたみどりに対する反応行動に関する研究(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 人々の反応行動に基づいた緑の私的及び公的水準間での位置づけ(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 反応行動を通じた緑地計画に対する時間次元からのアプローチ(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 土地利用構造に関する計画的研究(3) : 計画単位について
- 反応等高線図に基づく都市の水景観に関する研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 第23回国際造園会議報告
- 居住環境形成に係わる緑地の存在効果に関する研究
- 周辺景観を考慮した都市河川空間整備モデルに関する研究
- フォトモンタージュ法を用いた街路修景・緑化手法に関する研究
- ニュータウン内の保存緑地活用計画に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- ニュータウン内の保存緑地評価に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 公共施設における接道部緑化に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 保存-利用ポテンシャル評価から捉えた「ため池」環境整備に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- フォトモンタージュ法による街路修景・緑化モデルに関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 歩行行動特性に基く街路緑化形態に関する研究(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 都市景観形成に係る街路緑化手法に関する研究(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 都市景観形成に係る外壁後退の効果に関する研究(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- アパート団地環境配置計画に関する研究I : 1.微気象について(昭和34年度春季大会研究発表要旨)
- 広域観光・レクリエーション計画に関する研究 : 資源評価にもとづく開発ゾーンの決定
- 未開発地域のレクリェーション開発に関するケース スタディ
- 比叡山延暦寺地域の空間構成に関する研究(IV) : 基本的空間構成要素と空間と人間との相互関係について
- 比叡山延暦寺地域の空間構成に関する研究(III) : 視覚対象量と識別距離との対応による景観構成の数量的把握
- 比叡山延暦寺地域の空間構成に関する研究(II) : 視覚的体験による景観構成の分析
- 比叡山延暦寺地域空間の構成に関する研究 : その敷地計画的側面からの考察
- 水が生みだすランドスケ-プ (水ぎわのまちづくり)
- 水が生みだすランドスケ-プ (水ぎわのまちづくり)
- 大都市の日常生活圏における緑地景観形成に関する基礎的考察(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 時間経過からみた景観変化に関する研究(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- アメニティと景観研究(景観)
- 都市及び地域における空間構成に関する緑地計画工学的研究(1)
- 高野山金剛峯寺地域の空間構成に関する研究 : その空間構成要素の視覚的考察(1)
- スペース・オーガナイゼーシヨンを基調とした緑地計畫へのアプローチ