京都・下鴨神社の社寺林における林分構造について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
放棄されたハチク林の稈の空間分布(第38回大会)
-
落葉広葉樹二次林に隣接したハチク林の動態(第37回大会)
-
千葉県松戸市の街路樹の生育と植栽基盤の理化学的性質の関係(第39回大会)
-
柏市こんぶくろ池のズミ(Malus sieboldii Rehd.)個体群の生態的再生に向けた遺伝的構造と形態変異の分析(第39回大会)
-
東京湾人工渚におけるアサリ(Ruditapes philippinarum A. adames et reeve.)の個体群動態(第35回大会)
-
中国黄土高原北部の退耕還林還草地における土壌炭素・窒素の変化(第37回大会)
-
FDA加水分解活性法による黄土高原北部の半乾燥地帯における土壌微生物活性の測定と活性支配要因(第36回大会)
-
中国黄土高原北部の六道溝試験地における植生発達抑制とその要因に関する研究(第35回大会)
-
異なる光条件下で生育させたケネザサ (Pleioblastus pubescens Nakai) 個葉の光ストレスに対する生理生態的反応
-
中国毛烏素沙地に生育する臭柏 (Sabina vulgaris) の針葉における色素組成の季節変化
-
中国寧夏回族自治区の砂漠化土地に15年前に造成された防風林の生育経過(第37回大会)
-
中国内蒙古自治区に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.)稚樹の異形葉性と生育段階にともなう資源分配特性
-
特集「自然再生をめぐる学術と技術の展望」にあたって
-
マダケ(Phyllostachys bambusoides Sieb. et Zucc.)の稈の葉群動態と個葉の光合成特性について(第35回大会)
-
異なる光環境で生育するケネザサ(Pleioblastus puescens Nakai)の成長と光合成特性(第35回大会)
-
マツ材線虫病被害林における下層木除去および林床有機物層除去によるマツ林の修復に関する研究(第35回大会)
-
生育立地の違いがアカマツ(Pinus densiflora Sieb. et Zucc.)樹体における水利用調節に与える影響(第35回大会)
-
水ストレスが臭柏(Sabina vulgaris Ant.)とカイヅカイブキ(Juniperus chinensis var. kaizuka Hort.)の蒸散と吸水特性に与える影響(第35回大会)
-
水ストレスが臭柏(Sabina vulgaris Ant.)とカイヅカイブキ(Juniperus chinensis var. kaizuka Hort.)の地下部の発達に与える影響
-
摘葉処理がケヤキ(Zelkova serrata(Thunb.)Makino)とコナラ(Quercus serrata Thunb.)の葉の展開と光合成能に及ぼす影響
-
毛烏素沙地に生育する5種類の植物のフェノロジーについて
-
特集「緑化技術のフロンティア」にあたって(緑化技術のフロンティア)
-
冠水ストレスに対する数樹種の成長,形態,および生理的特性(第33回大会特集)
-
異なる土壌水分条件下で生育したアカマツ苗木の気孔コンダクタンス,蒸散速度および光合成速度の日変化(第33回大会特集)
-
マツ材線虫病被害の発生と集水面積の関係(Journal of Forest Research)
-
インドネシア, 西ジャワにおけるホームガーデンの植生とその利用特性に及ぼす都市化の影響
-
インドネシアのホームガーデンの構造に及ぼす都市化の影響
-
インドネシア、西ジャワ農村地域のホームガーデンの植生構造に対する庭の細分化と利用状況変化の影響(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
-
マツ枯れ林の林分構造と動態
-
岡山市近郊の竹林の構造
-
3. 都市域における樹林(木)の構造とその変遷
-
Los Angelesとその周辺地域の緑地事情
-
滋賀県湖東地域における河辺林の変遷と林分構造
-
都市域におけるニレ科残存木に対する住民の意識について(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
-
市街地における土地利用とニレ科樹林(木)の残存形態ならびに残存過程(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
-
都市山麓部における土地利用とニレ科樹林(木)の残存形態ならびにその構造(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
-
都市域におけるニレ科樹林(木)の残存とその形態(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
-
京都・下鴨神社の社寺林における林分構造について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
-
インドネシアのランドスケーププラニングにおける地域固有の伝統と文化の尊重(ランドスケープ・プランニングの現在)
-
中国内蒙古毛烏素沙地における看護植物の伐採が臭柏(Sabina vulgaris Ant.)稚樹の生存に及ぼす影響
-
慢性的な水ストレス下での臭柏の生育経過
-
異なる土壌水分下におけるマツ材線虫病の進展に伴うアカマツ実生の水分生理特性および光合成の変化
-
材線虫病被害のアカマツ林における落葉の季節変動
-
コナラとアベマキの実生の成長に及ぼす光と土壌水分の影響
-
マツ枯れ被害林におけるアカマツ初期更新過程に及ぼす被害程度と地床処理の影響
-
クスノキ, アラカシに対する急性の水ストレスの影響
-
岡山県南部におけるマツ枯れ被害林の林分構造と動態
-
33.コナラとアベマキの発生初期段階における生理生態学的特性の比較検討(第25回日本緑化工学会研究発表会)
-
樹木の葉のクロロフィル濃度の季節的変化
-
照葉樹林に生育する広葉樹の日肥大生長速度の季節的変化
-
岡山における社寺林の研究(II) : 社寺林の構造と社寺境内特性の関係
-
社寺林植生の多様性に関する検討 : 岡山市における社寺林を事例として
-
岡山における社寺林の研究(I) : 市街地およびその近郊における全体構造
-
中国ムウス砂地の緑化植物の生態と水分生理に関する研究
-
荒川河口干潟におけるトビハゼのHSIモデルの作成と異なる干潟における適応性の検討(第38回大会)
-
会長就任のご挨拶
-
地域性種苗の現在と将来の見通し
-
都内の緑地で起きている異変--植物編 (特集 都市気候と緑)
-
新春座談会 広葉樹の種苗配布のあり方について
-
生物多様性保全に配慮した緑化植物の取扱い (特集:自然公園と生物多様性保全)
-
「第47回治山研究発表会」特別講演 演題:「生物多様性保全に配慮した緑化計画と技術」
-
外来植物の取り扱いの今後--米国ワシントン州の事例を参考にして (特集 特定外来生物と都市のみどり)
-
都市の湾岸再生について(緑豊かな街づくりのための都市緑化技術とその課題(II))
-
森林再生では自然の地域性に配慮しよう!
-
緑化植物における外来種問題 (特集 身近な外来種--植物編)
-
生物多様性に配慮した外来植物の取り扱い (特集・緑化と外来植物その課題を探る)
-
外来生物問題と生物多様性緑化 (特集 緑の自然生態的機能の向上をめざす技術)
-
東京湾岸域の環境再生を考える : 造園学の視点から
-
JABEEに関わる現況と学会の役割(造園分野に関わる教育・職能形成と学会の役割)
-
砂漠化研究における風食の予測モデルと地域研究の重要性(地球環境問題とランドスケープ)
-
砂漠化地図の作成 : フイールドワーカーのRS利用(7.2環境リモートセンシング研究センター談話会(セレスの夕べ))([7]センターの行事)
-
ディスカッションの抄録
-
植物の根に関する諸問題(73)温帯乾燥アジアの緑化樹木の根
-
追悼 三沢彰先生
-
乾燥地における砂漠緑化と農業開発-6完-自然植生と緑化技術
-
パネルディスカッション (高度専門職業人としての環境・造園系技術者養成のあり方)
-
東京都立野山北・六道山公園における雑木林での伐採管理後の土壌炭素量の経時変化
-
東京湾の自然渚・人口渚における底生動物群集のハビタット分析
-
樹幹における熱収支の検討
-
樹幹温度を用いた樹木活力度の客観的評価-樹木活力測定器の開発-
-
東京湾の渚における底質表面の亜酸化窒素フラックスの測定(第35回大会)
-
都市域に隔離された湧水湿地に生育するズミの保全生態学的研究(第38回大会)
-
緑化樹木の活性度診断の2,3の試み
-
外来生物対策小委員会・特定外来生物等分類群専門家グループ会合(植物)での検討経緯と主な論点(どうなる緑化用植物-外来生物法に関する報告と討論-)
-
植物発生材チップの分解特性と土壌の変化に基づくみどりのリサイクルの持続性の検討(技術報告編)
-
ミミズ個体数と植生および土壌環境との関係(第39回大会)
-
公園に敷き均された剪定屑チップ材の分解特性と土壌の化学的性質の変化(第39回大会)
-
アズマネザサ(Pleioblastus chino Makino)の植生管理と窒素動態の関係に関する研究(第38回大会)
-
皇居の森の管理方針に関する提言 -皇居は江戸・東京の母樹の森だ!-について
-
ミミズによる圃場の土壌微生物活性および硝化活性への影響(第37回大会)
-
樹木生理生態学, 小池孝良編, 朝倉書店, A5 判, 264 頁, 4, 800 円
-
乾燥地の自然と緑化 : 砂漠化地域の生態系修復に向けて, 吉川賢・山中典和・大手信人編著, 共立出版, A5 判, 248 頁, 3, 800 円
-
外来種(移入種)問題と緑化(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
-
房総低山地におけるミツバツツジとキヨスミミツバツツジ間の交雑実態(第35回大会)
-
都市の生物多様性を育むために今後やるべきこと (特集 生物多様性を育むために)
-
外来種に関わる議論の今後 (特集 生物多様性とランドスケープ--COP10に沸いた2010年を未来につなぐ)
-
再生における園芸学と生態学
-
環境生態再生学の可能性
-
乾燥程度の異なるモンゴル草原生態系において放牧の有無が表層の土壌特性に与える影響
-
ミツバツツジ節の交配親和性と民家の庭における交雑実態
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク