発注者-設計者関係におけるEthno-design-methodの考察 : 住環境デザインにおけるエスノメソドロジーに関する研究 2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In design action, we can see remarkable conduct as a client and as a specialist. Such conduct is quite different from the other daily communication, and is characteristic in comparison between the client' and the specialist situated actions. Ethno-design-method can be found as the sequential construction of conversations, and has a close relation to the contents and results of housing environment design. This paper aims to describe the ethno-design-methods which are found in the relationship between "being the orderer" and "being the designer" in design action by analysis of conversations between the orderer and the designer. The ethno-design-methods as collaborative practice consist of (a) collecting and arranging information (b) interrupting except the end of utterance and (c) suggesting the idea like a question and evaluating the reply to the idea.
- 2002-10-30
著者
関連論文
- ソーシャル・キャピタルから見た限界集落の居住環境に関する基礎的研究 : 積丹町大字西河町におけるライフストーリーインタビューを通じて
- 北海道農村における農家の土地利用に関する課題考察 : 宅地内建物の理想配置と現況の差異に注目して
- 「教室リ・モデルでの教育実践にみる空間活用の方法に関するエスノメソドロジー」に対する討論(馬渡龍, 菅野實, 小野田泰明, 坂口大洋著, 日本建築学会計画系論文集, 第558号, 115-120, 2002年8月号掲載)
- 5469 「札幌駅前通地下歩行空間」完成前における札幌-すすきの間の認知地図の特徴 : 都市空間構造の変化が空間認知に及ぼす影響に関する研究(大規模空間の把握,建築計画I)
- 067 「札幌駅前通地下歩行空間」完成前における札幌-すすきの間の認知地図の特徴 : 都市空間構造の変化が空間認知に及ぼす影響に関する研究(計画基礎・施設計画・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
- 5419 スケッチマップからみた情緒障害児短期治療施設 : 『バウムハウス』の空間特性(環境認識,建築計画I)
- 5012 千里ニュータウン近隣住区における住環境運営のしくみから見た社会空間構造の変容について : 吹田市津雲台をケーススタディとして(建築計画)
- 視覚的様相からみた積雪寒冷地の都市景観の特徴 : 札幌市中心部と小樽市中心部の冬の景観について
- 5398 公共的トイレのアクセシビリティに関する評価とその手法 : 車いす利用者のトイレ利用に着目して(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(2), 建築計画I)
- 081 公共的トイレのアクセシビリティに関する評価とその手法 : 車いす利用者のトイレ利用に着目して(公共空間・居住,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 118 環境移行が痴呆性高齢者の空間認知に及ぼす影響 : 特別養護老人ホームKの事例(高齢者の住宅・住環境)
- 5471 都市の中で"いい感じ"に人が居る場面に関する研究 : 対象の様子・理由からみた人間-環境関係の基礎的分析(環境心理(1),建築計画I)
- 5474 異世代の人との関係性からみた子どもにとっての地域環境についての考察(環境心理(1),建築計画I)
- 5509 都市空間構成における視覚的領域の分析 : 都市空間における視覚構造の生態幾何学的分析2(空間知覚,建築計画I)
- 5510 都市の構成要素の配置が生み出す遮蔽関係の整理 : 都市空間における視覚構造の生態幾何学的分析3(空間知覚,建築計画I)
- 5459 ベビーカー利用時の駅周辺における乳幼児同行者の行動調査 : 大阪梅田ターミナル駅周辺を例として(環境行動,建築計画I)
- 5527 観察者の移動に伴う環境の光学的流動に関する研究(アプローチ・外部空間,建築計画I)
- 5772 場所の記憶の読み取りによる住環境変容の考察 : 伝統的長屋地区を対象として(住環境の形成,建築計画II)
- 5810 密集市街地における居住者の住環境評価と生活環境形成の関係 : 門真市石原・大倉地区 豊中市庄内地区の新築戸建住宅の居住者を対象として(住宅市街地,建築計画II)
- 5822 エコビレッジの研究 : 現状と今後の展望(戸建住宅・環境共生,建築計画II)
- 7001 千里ニュータウン近隣住区における住環境変容に関する研究 : 住環境運営のしくみから見た計画的住宅地の成熟過程の分析(市街地郊外の変容,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7423 都市・人による層構造からみた都市のパブリックオープンスペースに関する研究(オープンスペース・寺社空間,都市計画)
- 7411 居住者の利用特性からみた千里ニュータウン新千里東町「街角広場」の地域における役割(住宅地の屋外空間,都市計画)
- 大学キャンパスにおけるわかりやすさ評価と改善に関する実践的研究 : 大阪大学吹田キャンパスの経路探索とサインシステム整備の事例を通して
- 5013 「ひがしまち街角広場」を支える人々による口述からみた、生きられた千里ニュータウン(建築計画)
- 5014 震災復興地区における居住者の生活環境変容に関する研究 : 兵庫県津名郡北淡町富島地区土地区画整理事業を対象として(建築計画)
- 5015 密集市街地における生活環境の実態と形成 その1 : 門真市石原・大倉地区 豊中市庄内地区の新築戸建住宅における居住動向(建築計画)
- 5051 民家におけるデイサービスに関する研究 : 宅老所Hにおけるケーススタディー(建築計画)
- 5103 ベビーカー利用時の駅周辺における乳幼児同行者の行動調査 : 大阪梅田ターミナル駅周辺を例として(建築計画)
- 5679 集合住宅高層化が進む札幌円山地域における中低層集合住宅の可能性 : 計画サイドが考える中低層集合住宅の意義の分析(集合住宅の企画・動向,建築計画II)
- 065 集合住宅高層化が進む札幌円山地域における中低層集合住宅の可能性 : 計画サイドが考える中低層集合住宅の意義の分析(住宅計画,講演研究論文、計画・技術報告)
- 優秀賞 : TERAKOYA真駒内(2008年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品「公共建築の再構成と更新のための計画技術」)
- 異文化の中で育つ子どもの生活環境形成に関する研究 : 地域環境における生活領域の拡がりの構造について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 民間非営利組織を中心とした住宅地の開発マネジメント手法に関する考察 : 米国ニューメキシコ州ティエラコンテンタ開発のケーススタディを通して
- 5001 米国NPOによる戸建住宅地の開発マネジメント手法 : ニューメキシコ州ティエラコンテンタのケーススタディ(選抜梗概,戸建て住宅地のマネジメント,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5816 ソーシャル・キャピタルから見た限界集落の居住環境に関する基礎的研究 : 積丹町大字西河町におけるライフストーリーインタビューを通じて(集落の持続性,建築計画II)
- 081 中山間地域のコミュニティ賦活における廃校活用方法としてのアートイベントの可能性 : 新潟県十日町『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』に注目して(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 087 男女共同利用からみた授乳室のあり方についての基礎的研究 : 札幌市内における商業施設の実態調査を通じて(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 095 硝子張空間の室内温熱環境簡易予測用ソフトウェアの開発 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(2)(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 5305 行動セッティングからみたパブリックスペースにおける利用制限サインの考察(サイン・コミュニケーション,建築計画I)
- 5237 地域インフラとしてのショッピングセンターの公共性に関する考察 : 兵庫県尼崎市『つかしん』を事例として(商業施設サービスエリア,建築計画I)
- 5113 小児科診療所の建築計画と使われ方の実態分析 : 要隔離患者への対応と待ち空間に注目して(専門医療施設,建築計画I)
- 5807 米国NPOによる戸建住宅地の自治マネジメント手法 : ラドバーンとケントランドの比較考察(住宅地管理,建築計画II)
- 地域コミュニティのサステナビリティからみた優良田園住宅の計画手法に関する課題考察 : 富山市田園住宅開ヶ丘事業のケーススタディを通して
- 高齢者通所介護施設による送迎サービスの実態と移動環境の課題
- 084 ソーシャル・キャピタルから見た限界集落の居住環境に関する基礎的研究 : 積丹町大字西河町におけるライフストーリーインタビューを通じて(計画1(都市・地域))
- 5179 郵便局の利用実態に関する郵政民営化前後の比較分析 : 北海道の過疎地域を対象として(商業施設,建築計画I)
- 5177 生活協同組合による過疎地域への大型店舗出店事業の可能性 : コープさっぽろ「あかびら店」に注目して(商業施設,建築計画I)
- 5253 民間建築物を用途転用した公共施設の公共性に関する基礎的研究(まちづくりの変容,建築計画I)
- 088 民間建築物を用途転用した公共施設の公共性に関する基礎的研究(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 7202 視覚的様相からみた積雪寒冷地の都市景観の特徴 : 札幌市中心部と小樽市中心部の冬の景観について(景観構成分析,都市計画)
- 41148 硝子張空間の室内温熱環境簡易予測用ソフトウェアの開発 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(2)(熱物性・伝熱解析(2),環境工学II)
- 5107 児童養護施設の脱施設化へ向けた居住環境デザインに関する考察 : インタージェネレーショナル・コミュニティを目指したHope Meadowsのケーススタディ(児童養護施設,建築計画I)
- 5046 真駒内小学校の使われ方の変遷と計画コンセプトとの関係(小学校(2)・小中一貫校,建築計画I)
- marching scape
- 5015 男女共同利用からみた授乳室のあり方についての基礎的研究 : 札幌市内における商業施設の実態調査を通じて(インクルーシィブデザインを考える,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5588 中山間地域のコミュニティ賦活における廃校活用方法としてのアートイベントの可能性 : 新潟県十日町『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』に注目して(協働とまちづくり,建築計画I)
- 5596 岩見沢複合駅舎の利用実態からみた設計コンペと計画内容の評価分析(設計手法と教育,建築計画I)
- 091 岩見沢複合駅舎の利用実態からみた設計コンペと計画内容の評価分析(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 068 真駒内小学校の使われ方の変遷と計画コンセプトとの関係(計画基礎・施設計画・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
- 5305 大学キャンパス計画における防犯環境設計に関する基礎的研究 : 7大学における防犯体制構築方針の比較と北海道大学における利用者意識調査を踏まえて(施設空間の計画・設計,建築計画I)
- 101 大学キャンパス計画における防犯環境設計に関する基礎的研究 : 7大学における防犯体制構築方針の比較と北海道大学における利用者意識調査を踏まえて(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 建築図面の情報整理についての一考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 096 建築空間に対する言説の解析手法
- 057 マークアップ言語を利用した建築情報の整理方法
- 069 児童養護施設の脱施設化へ向けた居住環境デザインに関する考察 : インタージェネレーショナル・コミュニティを目指したHope Meadowsのケーススタディー(計画基礎・施設計画・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
- 096 小児科診療所の建築計画と使われ方の実態分析 : 要隔離患者への対応と待ち空間に注目して(計画2(居住・施設))
- 5493 身体弱者の旅行と公共空間のデザイン・ギャップに関する基礎的考察(空間イメージ,建築計画I)
- 硝子張空間の建築構成と利用実態の分析 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(1)
- 5777 硝子張空間の建築構成と利用実態の分析 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(1)(住宅設計手法,建築計画II)
- 園児の協働による遊びから見た遊び環境と自主創造的遊びに関する研究 : 札幌市の市立幼稚園の三歳児と五歳児の比較
- 5481 先生-園児関係から見た遊びと場の創造に関する研究 : 札幌市の市立幼稚園をケース・スタディとして(環境心理(2),建築計画I)
- 080 先生-園児関係から見た遊びと場の創造に関する研究 : 札幌市の市立幼稚園をケース・スタディとして(コミュニティ形成・空間,講演研究論文)
- 7150 札幌と小樽の観光スポットの雪と光の景に関する考察(景観構造, 都市計画)
- 084 札幌と小樽の観光スポットの雪と光の景に関する考察(都市計画,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 7420 積雪寒冷地における建築ファサードの視覚的様相に関する研究 : 札幌市中心部の建築における夏季と冬季の違い(都市形態のイメージ,都市計画)
- 083 積雪寒冷地における建築ファサードの視覚的様相に関する研究 : 札幌市中心部の建築における夏季と冬季の違い(コミュニティプランニング,講演研究論文)
- 5558 車椅子利用者の外出時における移動特性に関する研究(経路検索(1),建築計画I)
- 069 車椅子利用者の外出時における移動特性に関する研究(雪と生活・福祉,講演研究論文)
- 車椅子利用者の居場所の選択に関する生態学的考察 : 札幌の自立支援福祉施設を対象として
- 080 地域インフラとしてのショッピングセンターの公共性に関する考察 : 兵庫県尼崎市『つかしん』を事例として(計画1(都市・地域))
- 5178 入居者の屋外外出行動とユニット間交流 : グループホームにおける環境と人間行動の相互作用について(その6)(施設の地域化,建築計画I)
- 入居者の行動と外部空間のあり方 : グループホームにおける環境と人間行動の相互作用について (その4)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 共同生活における人間関係の形成と共用空間のあり方 : グループホームにおける環境と人間行動の相互作用について (その3)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 048 入居者の行動と外部空間のあり方 : グループホームにおける環境と人間行動の相互作用について
- 7371 コンビニエンスストアの立地分布に関する研究 : 札幌市を事例として(都市の利便施設,都市計画)
- 7517 北海道の過疎地域における郵便局と地域コミュニティとの関係(地区施設とまちづくり(2),都市計画)
- 066 北海道の過疎地域における郵便局と地域コミュニティとの関係(都市計画,講演研究論文・計画技術報告)
- 075 硝子張空間の建築構成と利用実態の分析 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(1)(計画諸論・住宅建設業態,講演研究論文・計画技術報告)
- 054 居方からみた地下公共広場における人間-環境関係 : APIA『太陽の広場』と地下鉄大通駅『ポールスクェア』のケーススタディ(公共空間,講演研究論文・計画技術報告)
- 自由散策行動にみられるアクションの特性 : 都市空間におけるアクトファインディングに関する基礎的研究
- 079 行動セッティングからみたパブリックスペースにおける利用制限サインの考察(計画1(都市・地域))
- 都市空間における日常生活での歩行特性 : タスク内容の差異からみたアクションの特性
- 空間歩行における Act-finding に関する基礎的研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 053 空間歩行におけるAct-findingに関する基礎的研究
- 113 計画された自然的環境に対する評価にみる今日的自然観(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 経路探索におけるGPSナビゲーションツールの利用とアクション生起との関係 : 都市空間におけるアクトファインディングに関する研究
- 購買者-販売者関係におけるEthno-design-methodの考察 : 住環境デザインにおけるエスノメソドロジーに関する研究 3
- 発注者-設計者関係におけるEthno-design-methodの考察 : 住環境デザインにおけるエスノメソドロジーに関する研究 2
- 札幌と小樽の冬季景観の視覚的様相に関する研究(第13回大会発表論文)